
わが孫、ただいま9ヶ月。
いちばん最初に読んでやったのは、「はらぺこあおむし」であった。
あんまり意味とかはつうじていないようだったけれど、絵本を熱心に読むOBBの顔を不思議そうにじーっと見ていた。
娘や息子たちも最初そんなだったのかなあ?と思うけど、.....もう思い出せもしない。
不思議そうに見つめるその顔がおもしろくて、一昨日は娘が好きだった「わたしのワンピース」を読んだ。
ララランロロロンのくりかえしフレーズのある、あのおはなしである。
「はらぺこあおむし」より聞き入っていた。
ララランロロロンの音が楽しいのかも?
子どもたちのむかしの絵本はダンボール箱にひとまとめにしてしまってあるが、まだそれを開いてない。
押し入れの奥のほうにあるもんで...。
しまい忘れか....私の本箱にたまたまあった、数冊を読みまわしている。
「100万回生きたねこ」は、まだ一年も生きていない赤子にはむずかしすぎる内容だろうが、私はかまわずずんずん読む。
孫は私の顔と絵本をかわるがわる見る。
まだ本当の猫さえしらないらしいけど、見入っていた。
内容なんてわかんなくっていいのだ。
OBBのよみきかせは、おおいに自己満であるのだから。
明日、絵本のつまったダンボール箱の捜索をして見つけ出すつもりである。
「太陽へ飛ぶ矢」「ライオンくんをごしょうたい」「オーケストラの105人」「緑の指」「アポリネール動物詩集」....。
勝手にずんずん読めるのは、OBBの特権だもの。
その歳に見合った絵本は、母親セレクトにお任せだ。
OBBになれてホントによかった。
これは、しばらく前に見たこと。
「ミスタードーナツ」で、ほぼ私と同時に入店したご夫婦がいた。
そうさな....、歳のころなら70代後半ってところだったろうか。
選んだドーナツとコーヒーを受けとって、先に席についてたアタシ。
ご夫婦は、
「いくつにする?クリームが入ったのにする?」
とか、
「小さいのが入った箱にしない?ウフフ」
などと、もーもーそりゃもう仲良く肩寄せ合って、時間かけて選んでいたのである。
スイートきわまりなしな、ご夫婦に見受けられた。
奥さんは、席をキープすべく先に奥のほうに行かれ、ご主人はドーナツとコーヒーがトレーにセットされるのを待っていた。
ちょっと間があったのだろうか、奥さんは席を立たれ、ご主人のほうに近寄ってみえた。
それを見たご主人ったら、鋭いひとこと、
「座ってろ、バカッ!」
と、店内の70パーセントにひびき渡る声をあげた。
ここが洞窟であったなら、バカッバカッバカッバカッバカッ〜〜〜アアア〜〜とエコーがかかったことだろう。
あたしゃ、本当にビックリして、手にしてたコーヒーをこぼしてしまったほどだ。
いわれた奥さんは、すごすごと席に戻られていった。
ドーナツのトレーを受けとったご主人は、奥さんのいるテーブルに着いて、ふたりは、何事もなかったかのように、ころころドーナツを食べていた。
チラチラと様子をうかがってみると、ニコニコしながら話しをはずませている。
まさに午後のティータイムを楽しむカッポーである。
(これって、ツンデレの一種なのかい?)
店内は、平和なムードにもどったが、アタシのこぼれたコーヒーはカップにかえらず。
しかしミスド....、コーヒーがおかわり自由だったのは幸いなことであった。