
玄関には、水仙一本と、グニャリとした小さな松の植木鉢を小机に置いた。
つい先日までクリスマスグッズを並べていた小机である。
「いや〜この家はこういうのが似合うね〜」
と感心するのは娘である。
アタシも同感。
床の間には、スワッグと円形の枝を組み合わせたい正月飾り。

いい感じ♪
玄関の外は、小さいリース。

本当は門松(かぐや姫が生まれそうな、竹のアレね)を作ろう!と意気込んでいたのだけれど、材料がどうしても揃わず断念。
来年こそは!と想いを繋げるよ。
引き出しダンスの上には、お鏡餅など飾る。
その様子はメヌイのブログで見てくださいませ〜。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12429732599.html
...................................................
昨晩、またブラックな私が登場したようで(今回は意識あり)暴力的な痕跡も残っていた。
蹴った本箱が、ちょっと移動してたとか、足首が痛かったとか・・・。
昨晩は、息子も巻き込んでのブラックだった。
98匹ほどの蛇を息子に吐き出した。
息子は受け取り、いっしょに泣いてくれた。
ややこしいところもあるけれど、いちばんの理解者は子どもらであるのは間違いないと知る。
それはとてもラッキーであることを実感する。
玄関先のリースも、床の間のスワッグも友人が作って送ってくれたものだ。
こんな素敵なのもらっちゃった。ウフ。
今、茶の間からは、まーごらのはずむ声と紅白の石川さゆりの歌声が聞こえてくる。
和む年末だ。
.....................................
今年一年、本当にありがとうございました。
また来年からよろしくね〜〜〜。
thank you!本田葉子
....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


玄関には、水仙一本と、グニャリとした小さな松の植木鉢を小机に置いた。
つい先日までクリスマスグッズを並べていた小机である。
「いや〜この家はこういうのが似合うね〜」
と感心するのは娘である。
アタシも同感。
床の間には、スワッグと円形の枝を組み合わせたい正月飾り。

いい感じ♪
玄関の外は、小さいリース。

本当は門松(かぐや姫が生まれそうな、竹のアレね)を作ろう!と意気込んでいたのだけれど、材料がどうしても揃わず断念。
来年こそは!と想いを繋げるよ。
引き出しダンスの上には、お鏡餅など飾る。
その様子はメヌイのブログで見てくださいませ〜。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12429732599.html
...................................................
昨晩、またブラックな私が登場したようで(今回は意識あり)暴力的な痕跡も残っていた。
蹴った本箱が、ちょっと移動してたとか、足首が痛かったとか・・・。
昨晩は、息子も巻き込んでのブラックだった。
98匹ほどの蛇を息子に吐き出した。
息子は受け取り、いっしょに泣いてくれた。
ややこしいところもあるけれど、いちばんの理解者は子どもらであるのは間違いないと知る。
それはとてもラッキーであることを実感する。
玄関先のリースも、床の間のスワッグも友人が作って送ってくれたものだ。
こんな素敵なのもらっちゃった。ウフ。
今、茶の間からは、まーごらのはずむ声と紅白の石川さゆりの歌声が聞こえてくる。
和む年末だ。
.....................................
今年一年、本当にありがとうございました。
また来年からよろしくね〜〜〜。
thank you!本田葉子
....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

午前中のうちに、義母を車椅子にのっけて整体へ。
先生は、ずっとご両親の介護をしていたそうで、
「高齢者のいう『痛い』という意味がだいたいわかります」
とにこやかにさすってくださった。
なにより義母が気持ちよさそうなのがいい。
30分コースで終えたところで、
「この後、私もいいでしょうか?」
とたずねたところ、快諾をゲット。
あ〜〜気持ちよかった〜〜。
年末の疲れも取れるっちゅうものである。
あちこちこっているそうだ。(←知ってるけど)
次回から、「訪問でマッサージしましょうか?」といってくださるありがたさ♪
私の「両手のコリ」が証明したか?
そうだ!無理などすることもない。
頼れるところはどんどん頼っていいのである。
ありがとうございます!すごく助かります!と満面の笑みでお願いする。
身も心もちょっと軽くなり、午後より掃除スタート。
窓ガラスは息子担当で。
私はトイレ、廊下など念入りめに拭き々。
これで大掃除とする。
今日は、地味だけどこれにて。
これからお風呂に入りがてら掃除するつもりです、もちマッパで。
発汗がすごいんだわ、この掃除方法。
風呂上がりのビールがどんだけおいしいことかっ♪
がんばるぞー!
....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


義母のかかってる病院をひとつ変えた。
まあいろいろあってね・・・違うところにしてみようと。
今度の病院は人気なのだろうか、めちゃこみだった。
年末ってこともあいまってだろうけれど、8時にいって帰宅は12時ってどうよ?
でも、念入りに診察していただき、義母の話にも耳を傾けてくださり心底ありがたかった。
いい先生だ!と確信した。
だよね、そりゃこむよね〜と思った。
これからお世話になろうと、義母と言い合った2018、年末。
病院も、探り探りの一年だった。
スーとの散歩の途中で個人宅でやっている「整体医院」を見つけた。
車椅子を押していける範囲である。片道20分ぐらい。
昨日義母を連れていった。
気持ちのいい30分だった〜♪と義母満足げ。
足腰がとてもラクになったとニコニコしていた。(次回は30日)
.......................................
昨日のお残りのワンタンで(昨日はワンタン麺)今晩は揚げワンタンを作った。
パリパリした皮が大好き!
揚げたてを、台所でひとりハフハフしながら食べられるうれしさはたまらんね。
混ぜ込んだ香り高い葉ネギがアクセントで、とってもおいしい。
サザンをBGMにして、ブリのお刺身とハイボールでちょい飲みする。
義母関係にかける時間はどんどん増える。
これを「時間を搾取されている」と捉えるか「だれかをお世話させてもらえるありがたい時間」と捉えるかによって、イライラさは違うだろう。
私はまだありがたや〜と思えるほどの高みまでいってないし、好んでやっているのでもないけど、車椅子押し々で、夕餉のハイボールが格段のおいしさになるのは義母のおかげかも、とちょっと思うことにする。
....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日は夕方から鎌倉の友だちに会いにいく。
お土産は、畑からとってきたばかりの大根と葉ネギと、小松菜を少し。
庭の水仙が咲き出したので、それも3本ほど〜。
それぞれを紙で包んでから紙袋に入れて持って行った。
料理好きの友だったので喜んでくれ、こちらもとても嬉しかった。
畑に何かできているときは、お土産にできていいなあ。
水仙も葉ネギもどちらも香り高い産直もの。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午前中、畑へ。
大根一本抜いてみた。
小さいけれど、葉っぱ部分はもう十分に育っているので、これはこれで完成形なのでは・・・と抜いてきた。
畑のセンセイとは今日は会えず、残念。
香りのいい葉ネギは、だいじに食べている。
Theネギという味がするいいネギなのだ。

鍋の主役級の白菜3玉も順調に育ち中だ。

畑から帰ったら、義母からの言いつかった郵便局やらに出向き、用事を済ませる。
お昼ごはんは買ってきたパンで〜。(おかずパンとかピザパンとかね)
.....................................................
来年の春の展覧会(@下北沢)では書籍販売するつもりなので、それ用の袋を・・・とずっと考えていた。
既製品の布バッグを問屋で買ってきて、HOHOHOのハンコを押そうかなと思ったけれど、いつか何かに!と買っておいた布が「在庫」としてけっこうあるので、それで作ったらどうかな〜と。
ついつい思ってしまったのだ。
ったく面倒くさいことを思いついたものだぜ、ワシ。
●うんとカンタンに縫える袋にしよう
●もらったら、ちょっとニコッとしちゃうような袋に
の二大コンセプトの元に、作り始めたのがこれ。

布は切りっぱなしで、表からダダダーと縫って仕上げる袋であるよ。
ザツで乱暴なところが、どうかポップ&ファンキーにつながりますように・・・・と願いをかける。どうか一つ。
今、20個ほど完成。
これから暇を見つけては、作り続けるつもりである。
まったく面倒くさいことをと思ったけれど、これがいい息抜きになるのだった。
ちょっと気分転換に一枚二枚と。
無心にダダダーは本当にスカッとする。
午後は年賀状作り、いよいよ。
ストーブには、大根の輪切りの入った鉄鍋グツグツ。
マイペースで一日過ごせるって、なんて気持ちがいいのだろう!
出来上がったふろふき大根には、摘んだばかりの小松菜を添える。
私は生活の贅沢三昧をしているのかも。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日は、忘年会@小田原。
友人編集者さんが遠路はるばるやって来てくれ、暮のお楽しみ会である。
小田原駅周辺で、一度入ってみたい!と思っていた「目当て」の店は予約を受け付けていなく、順番制。
けっこうな列だったので、我々はあっさりあきらめ、別の店に。
「海舟」という海鮮丼メインの居酒屋に入る。
初めてきく「オシツケ」という名前の魚の刺身。
「え?なに?どんなの?押し付けられてみようかしら?」
とかなんとか言いながら、オーダー。
板前さんの説明では、アブラボウズという、脂っ気まんまんな魚なんだそう。
写真のお皿の右の2切れがオシツケ。
左のは・・・・え〜〜っと・・・・思い出せない。(トホホホ〜こういうこと多くって多くって)
左のも珍しい名前で初めての魚だったし。
あとで友だちに聞いてみよう。
アブラボウズを検索みたら、小田原でよく獲れる魚だそう。
そして小田原のソウルフード!!だとも書かれていた。
昨日は小田原のソウルの一つに触れた夜だったのだなあと、今日になってしみじみする。
どーりで、地酒「蘇我誉」とよく合うはずである。
「箱根薔薇」というワンランク上の地酒も美味しかった。
小田原のソウルにシビレつつ・・・・大きなものを手放す決心をした友の話をきく。
次なるステップに移る準備だ。
年重ねると、縮小すべき事柄が増えてくる。
コンパクトになる軽さがうれしいよね♪と二人で笑い合う。
なんでも笑いに変えられる術を身につけると、血の巡りがよくなる。
グッドな血の巡りは食欲増進、健康維持。
健康だと美味しい日本酒をよりいっそう楽しめる。
「大笑い」で友との今年最後の会合をしめられた。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

白髪染めをやめてから何年たつだろう・・・。
5年くらいかな。
白髪染めをやめたら、すぐに真っ白になるとは思っていなかったけれど、広がりは徐々に徐々にのペース、割とスローなのね。
前髪あたりの白さは早めにやってきたのに、後ろ髪はゆっくりと。

白さの面積がだんだんと増えてくると、オバア感が増してくるのは否めない。
小さい頃、怖くて怖くてたまらなかった瓜子姫に出てきた白髪振り乱して追いかけてきた鬼婆、あれを思い出させるよ。
「白髪の振り乱し」ほど怖くて悲しいものはない。
出かけるときは、おでこの上あたりにはボリューを出し(髪を引っ張って盛り上げてるだけだけど)サイドは、「見えないピン」というかためるノリのようなヘアケア用品を使って後れ毛をきっちり張り付けてまとめている。
後れ毛はオニババ相に直結だから〜。
.......................................
10年くらい前にみた「ビーチボーイズ」に出ていたマイク真木は、きれいな銀髪だった。
広末の、63才設定のおじいちゃん役。
ちょーどアタシと同じ年じゃん!
と・・・男性と比べてもなんだけど、白髪のポリシーでは学ぶべき点が多い。
ダイヤモンドヘッドという海の民宿のオーナーの役だったマイク真木はいつもきちんとヘアスタイルをキメていた。
乱れなく、一束に結ぶスタイル。
結ぶゴムはグレーか白・・・とかね。
気を使ったヘアスタルだったと思う。
...........................................................................................
しかし白髪あたまはだんだんパサパサにもなってくるから、トリートメントの回数も前より増えた気がする。
トリートメントと言っても、私のはスクワランオイルをたっぷり浸透させてからシャンプーするという独自の方法なんだけど。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


茅ヶ崎駅前のパンケーキ屋さんの2階。
雑誌のチョイスと取り揃えがいい!
パンケーキの注文してからちょっと多めにかかる時間も軽々と過ごせるのだ。
オリーブの鼻をまねしようと、くるみの半分を鼻にくっつけているところ。
ちょっと前の写真だ。
................................................
イレギュラーな時間の使い方と過ごし方をすると、とたんにカラダに響くのはやっぱアレ?
年のせいってか?
朝はボーッとして二度寝三度寝などしてしまい、余計にボーッとしてしまったけれど、溜まっていた洗濯や掃除をせねば!と、昼頃から午後にかけてせいを出した。
その後病院。
義母の付き添い。
今日行った初めてのクリニックの先生はいい先生だった。
義母の言葉に耳傾けて適切な言葉をかけてくれた。
年賀状もそろそろ・・・とも思うけれど、どーもねクリスマスが終わらないと、本格的な年末気分にはならないしな〜。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日、まーごに誘われてついつい、ついつい外出してしまったので、今日はよりいっそうがんばらないといけなくなった。
4時起きで、仕事と家のことや畑のことなどする。
ウクレレもちょっとだけ。
モスグリーンのコート、買ってすぐより今の方がけっこう着ている。
オーバーサイズなので、下にたくさん着込めるし、気軽に着られる利点が。
赤の毛糸と帽子でシーズン仕上げの昨日。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


夕方から、娘一家にさそわれて横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットに行ってきた。
イルミネーションがきれい!
屋外スケートリンクもあり、みんなで一滑り。
私は昔はスイスイのスイ〜〜と滑れてもんだが、もうまったく足元おぼつかず。
まーごは初めてのスケート、16センチのスケート靴をはいて果敢にリンクに向かって行った。
5才児のバランス感覚ってすごいね〜。
小さな手にぐっと力込めてすがりつく思い。
何かでどこかでよく目にするスポット、「さあ!ここでお撮りなさい」といわんばかりの壁の前で写真。
撮るのなら羽ばたこうぞ!
マイイメージはアオサギ。

白のワンピースにショール。
裏起毛のあったかパンツ、もっと薄い色にすればよかったな。

......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


胸のところにHOHOHO!とスパンコールで刺繍してあるニット。
一昨年のクリスマスのころに購入したものだ。
ホホホの読者さんが教えてくださったのもなつかしい思い出。
昨日、出かける寸前まで雨が降っていたので、つい長傘と長靴で出かけてしまった。
畑の長靴はちょっと泥がついていたけれど、おかまいなしで電車に乗った。
ちょっとポイントが欲しかったので、チェックのブラウスをえりと袖口に出す。
ハード系のコートには、こういうのを合わせたくなる。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

朝、義母のデイサービスの芸者、いや迎車を見送った後、すぐに出かける準備をし、都心に向かう。
久々の新宿駅はなにやら違うように見えたのは、何らかの工事のせいか、はたまた私の久々の上京のせいか。
キョロキョロしながら通過して、千駄ヶ谷に向かう。
久々の友だちとの昼食会である。
「みんな元気にやってるわよね?」
との年に二、三度の会合は不可欠なものだから。
帰りには、せっかくの新宿だもの・・・とフライングターガーに寄りペーパーナフキンなど購入する。
携帯電話を見ると「来春の本」の表紙やカバーの候補デザインがいつのまにか送られて来てる♪♪
見たくて見たくてたまらんかったけれど、携帯電話では見られないので家に急いで帰ってきた。
帰宅してすぐにパソコンで確認。
いいね♪いいね〜とニヤニヤしながら見るよ。
あーーー、そう来るのね!とか、へ〜なるほど!と思う箇所が何点もあるデザインだった。
本のタイトルは「おしゃれと暮らしのレシピ」
でもサブタイトルと帯のセンテンスに入る文字は、今までの私の本では一度も使われなかった文字だ。
「生」という字と「死」という字。
文字の緩和かつ活きるようなデザインだった。
おしゃれと「生」と「死」がどう関係してるのか・・・その密接さは・・・coming soon!ってことでひとつ。
......................
都心に出張ると疲れ(長時間の電車移動とかね)もあるけれど、リフレッシュ感もある。
喧騒さえも楽しい。またすぐ来たいと思ったりする。
しかし、小田原駅に降りるとああ着いたとホ〜〜ッとするよ。
赤いスパンコールのセーターと、モスグリーンのコート、畑用の長靴で出かけた「今日のなに着た」のイラストは明日描くことにします。
風呂後寝,我明日頑張,嗚呼冬将軍。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

昨夜は泊まった娘とまーご。
こたつをテレビ側に寄せて布団を敷いて就寝である。
温もりの残る畳に布団を敷けば、そこはかとなく暖かさも。
スーは、いつもと違うメンバー乱入ににそわそわし落ち着かない。
自分の領分をおかされたような気分なのだろうか。
うろうろしていた。
我ら(私と息子と義母)暗黙の了解のような障子を開けておく幅とか、ソファのクッションの位置とかさ、ちょっとしたお決まりがあるのだけれど、5才児はおかまいなくそれを乱していく。
誰かが泊まるときは、いつもそうなんだけど・・・まーご宿泊となるとスーさんにとっては一段と厳しい状況となるのだ。
今朝、案の定の宍戸錠で、リバースとGPだった。
ションボリとした雰囲気をかもし出して、ソファーでぐったりしていた。
午後は義母のベッドに長々と寝そべっていたけれど、義母もスーの「ただならぬ甘え」を許していた。
普通の日々、日常でスーは義母のベッドに上がることはないのだが。
夕方、「賑やかさんら」が帰った後、やっと落ち着きを取り戻したように、ご飯を食べ始めた。
今スーさんは、定位置に置かれたクッション2個のいつもの角度に頭をのせてウトウトしている。
「ったくやれやれだぜ・・・」の吹き出しのセリフが、唇にぶら下がっているよ。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

午後2時過ぎ。
まーごと娘が遊びに来るという。(ととは仕事で来れず)
茅ヶ崎に引っ越してから初めての訪問となる小田原実家はたいへん近距離で、
「ちょっと遊んで帰るもんね〜」
とラフにやって来た。
うちに着くやいなや、寒い寒いとこたつに潜り込む。
揚げたジャガイモやりんごなどでおやつしていたら、
「やっぱり泊まるわ」
と。
こたつに誘惑されたらしかった。

お正月用にと買ったカルタを見せたり、(今日はプレイせず)クリスマスの飾りのやり直しをしたり、年末年始のイベントを心待ちに。
スーさんのヤキモチは相変わらずで、いや、前より嫉妬が強まっている気がする。
私の拘束というか、「自分以外を見るな!」と言わんばかりに服とか引っ張るし。

どっちもかわいいっす。
オーバー60でおとずれたモテ期・・・じゃなくモテ時間♪
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

風邪、ひいたでやんす。
昨夜は超がつく早寝して、今日もヌクヌクの布団の中で過ごす。
早め処置で治った気がする。
睡眠療法、おそるべし。
先週末に行った真鶴で買ってきた水仙の花。
台所に一本、のっぽのまま花びんに挿す。きれい。

......................
来春に出版予定の本「おしゃれのレシピ、ホホホの本田Style」は、ほぼ最終段階一歩手前に入った。
今回、デザイナーさんにけっこうなワガママ発言をした私だ。
いつもなら各領域というか、「お任せ」してたことが多かったけれど、今回は要望を細かに。
しかしデザイナーさんは、アタシなんぞの要望を軽く超えて仕上げてくださったのだった。
ありがたや〜。
今はブックカバーや表紙の1回目のデザインを心待ちにしているところだ。
来年のことを言っても、もう鬼ちゃんは笑わないよね?
2019年 4月26日から5月1日まで下北沢のギャラリーHANAでイラスト展を開く予定だ。
去年キャンセルしたギャラリーで今年こそは!の意気込みも新たに。
もちろん、出たばっかの書籍の原画をメインにした展示にするつもりだし、布バッグやフランスのアンティークアクセサリーの販売なんかもできたらいいなあと夢を広げている。
しかし、もう準備始めないと!と姿勢を正すよ。
年明けると、ホントとっとと春になるしね〜。
・・・・と、その前に名古屋の中日文化センターで講演会の予定がある。
主に本の内容にそった話になる予定だ。
画像も動く映像っぽくして(パワーポイントを使うかも)持って行こうと思っている。
てか、話だけでは絶対もたないような気がするから。
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_181108.html
あんまり大勢の人前で話なんてしたことないし、ましてや私が講演会するだなんてそんなおこがましくって、恥ずかしすぎる。そもそもイラストレーターが人前に出るのっておかしくない?
あがっちゃってきっと上手くしゃべれない。なんにも参考になる話なんてできるわけない・・・。そんな実力もない。絵や文書くのと、喋るのは全然ちがう。声の通り悪い低音ボイスは無理。
なんてコソコソジメジメ思っている暇などない!と心得ようと思う。
会場に来てくださる方がいらっしゃるならば、モジモジせずに平常心で友だちと会話するように話そうぞ。
アイキャンドゥーイット!と空元気でも元気出すよ。
亜土ちゃんのように、ガラスに両手で絵を描く実演ができたらいいのになあ・・・・。
.......................
さっき、担当さんから連絡をもらった。
たっくさんの申し込みがあり、会場の変更やら追加講演も予定に入れてるとか、とても喜んでおられた。
嗚呼・・・となぜかうなだれる。
どーするワシ。
追い詰められたネズミな気分もするけれど、いよいよなら猫だってかむかも〜。
マックスの空元気をだす。空元気がきっと「堂々」になるのを期待して。
面白い本を作ったんだもの、その後の努力も惜しむまいと、やっぱり思う。
そう思って、来春の準備するよ。
ココカラ大学の講座では、先日乗った大雄山線でのことを書いてます!
いいのよ〜大雄山。自信持ってのお勧めプレイス。
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00387
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


ヒヤシンスの球根、なかなかお店で見つけることができない。
すでに植木鉢の土に植えられて売られているのはしばしば目にするというのに。
水栽培する人が少ないのかも。
ネットで注文して、待つこと2週間。
今日届いたばかりのヒヤシンスの球根3つである。
ちょっと芽が出ている。根っこもチョロリと3ミリほど。
いつものビンに水を満たし、球根をセットする。
「それ、面白いの?毎年やってるよね」
とは息子。
確かに毎年冬の恒例のように始めるヒヤシンスの水栽培。
どうしてやってるかって・・・・それはなんとなくの約束だからかもね。
花が開いたときの香りも楽しみだし。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

夕方、6時から開演の映画を観にいってきた。
今話題の・・・というか話題だったQueenの「ボヘミアン・ラプソディ」である。
うちの近所に、体感型映画館「4DX」という機能のついた映画館がある。
椅子が映像にそって前後左右に動いたりガクガクしたり、匂いが漂ったり、水や風が出るという。
その4DXでのボヘミアン、さぞかし人気でそれに上映は明後日までだしと、勇んで出かけたけれど、冷たい雨の降ってる夕方のせいか、ゆとりのある会場であった。
それでも、4DXはぶいぶい発動され、ズンズンチャのウイーウィル♪では、体全体がロックユー♪するように椅子がズンズンしてとても気持ちよかったです。
フレディーとメアリーの雨のシーンでは観客一同、一心同体になって一緒に濡れそぼった。
匂いは出なかった。(今回はそういう映画ではなかったしね)
と、体感型映画館をはじめて体験してきた。
Queenをよく聴いていたということもなかったけれど、耳が覚えていたメロディーの多さにびっくりした。
CMやドラマで聞き覚えがあったのだろうなあ。
どうしてもフレディーのピッチリした全身タイツが強烈な印象だ。
Queenの大ファンということもなかったので、泣けるポイントも感動でドキドキすることもなく、気持ちよく音楽を体感できた夜でした。
それにしても・・・うちから自転車で10分ほどのところに、こんな映画館があるラッキー。
またなにかいい映画がかかったら、体感しにいこうと思ったよ。
あ、ズンズンチャは、できなかったのです。
それは足を置く台がズンズンチャ向きではなかったから。(ベビーカーまたは車椅子の、足置きペダルのようだったので〜〜。なんとなく残念!)
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

2018年12月10日
【年末年始のエプロン】
小田原に住むようになって2度目の冬だ。
昨年の年末年始は引っ越したばかりということもあって、大掃除は必要がなかったし開けてない段ボール箱もまだいくつか残っていた気がする。
「ま、とりあえずここに仕舞っておいて、後々ゆっくりと整理しよう」と思って、台所用品や布類などが押入れや、シンクの下に突っ込まれたまま。
そうして時が経ってしまうのようねぇ・・・と他人事のようにつぶやいてみる。
さてと!自分の動線やクセもわかってきたことだし、1年目の整理も兼ねて大掃除を始めることにした。
窓や障子のさんなど気にして見るとけっこうな汚れ具合だ。
「よ~し、いっちょやるか!」の気分を盛り上げるためにエプロンを新調することにした。

なるべくカラフルで掃除のテンションアップにつながる色柄で作りたい。
それと、お正月用のエプロンも縫っておきたい。おニューのエプロンで新年の支度をしたいから。
昔母が作っていたようなスモック刺繍の「前掛け」もいいなあとか、ぐるっと腰に巻くギャルソンエプロンにしようかしら。
エプロンの準備は片付けや掃除の心のウォーミングアップだ。
働く自分の姿をイメージしながら縫うとやる気も増すというものである。(期待込めて!)
年々加速する1年なんてあっという間。しかしホコリや汚れはじわじわと確実に積もっている。
年末年始の慌ただしさって幸せの象徴のような気がする。
元気にバタバタと動き回れる1年を過ごせたのだから♪
使い込んだキッチンクロスは雑巾に。目印にと赤いテープを
縫いつけておくよ。うっかり忘れると困るから。

......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


友だち一家といっしょに、「レストラン真鶴さんかく屋根」でランチ。
http://manazurusankakuyane.club/
オーストラリアン・ラブラドールという、モフモフ感きわまりない2頭のワンコといっしょのランチは、ドッグラン付き(小さめの公園ほど)のレストランでいただく。

パスタとかブイヤベースとか・・・あったけれど食べたかったのはアジフライ中心の定食である。
「ご飯大盛りで!」とオーダーする。(最近、飯がうまくてうまくて困るほどに)
庭でとるご飯は楽しいけれど、ちょっとね冷めるのが早いわ〜〜。
お味噌汁は、あっちゅうまに冷製ミソスープになってしまうよ。
横々の板のフェンスの向こうには海が広がる。
左右、海に挟まれた立地のレストランの、なんと気持ちいいこと。
素晴らしいロケーションの中で「膝痛」について語り合う。
いい薬とかサプリメントなどうかがうも、どーも体重オーバー気味の我ら、2〜5キロ減量で、きっとなんとかなるのでは?という結論になる。
筋肉をつけ、減量すればいろいろ改善されるだろう。
イタイイタイと訴えるほどの痛みではないけれど、今正座が困難なので、筋肉&減量の両面からせめてみようと思うよ。
できる範囲で・・・。

半日浮気して帰宅したらスーさんはグレていたけれど、長めの散歩で機嫌を直す。
もちろん、ドッグフードにはふりかけ多め。
しかし、また触りたいあのモフモフさよ・・・。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日やっとやっとの耳の日である。
義母の傾聴ボランティアをお願いして、はや4ヶ月・・・。
やさしそうな方が訪ねて来てくださった。
話し相手をしてくださるのである。
多摩にいた時に、友人が「傾聴ボランティアさん」をやっていて、その存在を知ったのだった。
小田原にもきっとそういう団体があるはずと、市役所で調べていただいた。
申し込んでから何回か電話でのやりとりをし、1回目は役員さん(代表の方)がみえられ、いろんなことを聞き取りしてくださる。
ちょっとしたお互いの決まりごとを確認しつつの顔合わせだ。
それから・・・担当の方が決まるまでが長かったのだ〜〜。
義母さんは、申し込んだ時から楽しみにしていて、なにを話そうかとずっとそわそわしていた。
今日は積極的に自己紹介などしていた。
すごいのね、傾聴してくれる人って。
なんらかの訓練?レッスン?を受けておられるということで、義母が気持ちよく話せるよう、言葉を引き出してくださるのだ!
まるで「サワコの朝」のようである。
途中で一曲、義母のフェイバレットミュージックでも流そうかと思ったほどだ。
インタビューは30分ほどで終了し、次回のお約束をする。
義母はもう楽しみにしている。
カレンダーには「耳」と書き込む約束の日。
来週を楽しみにする94才、イイネ!
..................................
地味な画面になるので、関係ない画像を載せます。
先月のゲゲゲの鬼太郎通りでの一枚。
妖怪の首の仲間になったところ。

友だちは「怪しい〜〜」といって笑って撮ってくれたくれたけど、怪しくて正解なのだ。
妖怪だもの。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


朝一で病院の付き添い同行。
待ち時間とか、色々長引いてなんとなんとの1時半までかかってしまった。
義母も私もグッタリ、具合が悪くなりそう・・・っていったい。
お腹も減ったので、病院のとなりのファミレスでとんかつ定食、いっちゃうよ。
ほぼ座り時間だったので、帰宅してストレッチする。
手ぬぐいを足の裏に引っ掛けて引っ張るのが、今気に入っているストレッチだ。
ベターっと開脚のワンステップでもあるんだけど。
それでも気持ちも体もなかなか復活せず、午後はふわ〜〜〜っとした感じで消えてしまった。
こんな日もありますわよね?
トホホ日和。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

月曜日、ちょっとソファーでうたた寝。
ほんの15分ぐらいだったと思う。
付けっ放しのテレビの画面が、ぼやけた薄眼に入って来た。
それは、ローズヒップティーでハツミツとりんごとレモンを煮て、シナモンで風味づけするというお菓子作りだった。
りんごは3個ほどあるしローズティーもある。
材料は全部あったから、「そうだ!これ作ろう!」と起き上がった。
イギリス人の女性が京都の大原に住んでいて・・・というところまで続きを観て、テレビを消した。
あとでパソコンで「イギリス 京都 大原」と検索したらみごとにヒット。
ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」という番組だったってことがわかった。
りんごのコンポート。
シナモンスティックはなかったので、シナモンシュガーをパラパラと。

私が寝ぼけ眼でみたのはこの番組だったのだろう。
http://www.nhk.or.jp/venetia/about.html
ベニシアさんは暮らし方も考え方もすごくチャーミングな女性だった!
出版されているご本やブックレットなどこれから読んでみたい。
庭になにか植えたい気持ちがむくむくと湧いて来ているところに、ベニシアさん登場。
そうか・・・そういう風にできてるんだなーと、出会い(ちょっとテレビみただけだけど)がうれしくなった。
さて、なにを植えましょか。

......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日に続いてのご当地バッグ。
好きなブルーでいい感じ〜と思って先日購入した。
娘一家が住人になって、(まだ2週間だけど・・・)ぐっと距離が近くなった茅ヶ崎だ。
最近、布バッグでほとんど過ごしている。ときどきバスケット。
買い物にはモノプリのエコバッグが手放せないけれど、電車に乗ってのお出かけも布バッグが主だ。
皮やレザーの出番はごく少なくなってしまったけれど、小ぶりの皮バッグと布バッグの二個持ちなど捨てがたいおしゃれ。
ワニのバッグとバスケットもいいコンビだし・・・今度電車に乗って遠出のさいには意識してバッグ選びしようと思う。
意識しないと、ラクで軽い布バッグばかりになってしまうから。
...........................................
まーごとのランチに誘惑されそうになったけれど、今日は「家」を満喫することにした。
義母の病院の付き添い同行が3日ある週は、一人の日が大切なのである。(ブラックがでないためにも・・・)
こたつでスーといちゃついたり、運動したりハタキをかけまくったり。
家を全面的に使いまくる。
CDの音量も3コマほどアップして自分オンリーの空間だ。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


帽子はいいねえ。
ボサボサ頭の時も、おでこの真上あたりがペチャンコの時もするっとかぶればオッケーだし。
これからあたたかいというのもかぶる理由だ。
今日は昼間はぽかぽかの日差しで、午前中はTシャツで過ごしたほどだった。
夕方、外に出るときはTシャツに薄手のジャケットとコットンのストールを。
明日はぐっと気温が低くなる予報だった。
そりゃそうだわ、12月だもの。
近所のスーパーの店頭にはお鏡もちが並べられていた。
はっやいのう・・・と眺める。
..........................................
吉祥寺のflyin gtigerの布袋。
地元の友だちにもらったものだ。
最近では、茅ヶ崎の駅ビルで売っていた「ご当地布バッグ」を手に入れた。
集めよう!の意気込みは薄いけれど、どこかに出かけたらちょっと気にしてみようと思う。
基準は、チープであることとデザインがイカしていること〜。
今朝の立ち飲み。@台所。
ハワイの味がするコヒーだった。(どんなだぁ?)

ココカラ大学のサイトでは、「大雄山線」に乗ったことを綴っています。
大雄山のすっごくいいお寺や紅葉を楽しんできました。
ぜひ読んでください。
大雄山線に乗ってみたくなりまっせ!!
それと、ボタンのカーテン。別バージョンも作っていたのでーす。
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00387
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

仕事の打ち合わせで、担当さんが都内よりきてくださる。
小田原駅前の喫茶店でもとも思ったけれど、せっかくだから・・・・とうちで打ち合わせしてもらうことにした。
でも復路の時間を考えると、そうゆっくりもしていただけず、塩パンかじりつつ早々に資料を広げる。
こたつに足を突っ込み、スーの邪魔を受け入れながら、アットホームまんまんである。
途中、生協の配達がきたり、お届けものがあったり、はたまた石油の販売車がきたりと、度々席をたつ。
生活感まる出しにもなろうというものである。
おもしろがってくださり、なついたスーをかまってくれてありがたかったです。
そんなドタバタを含め、3時間弱ほどの打ち合わせを終える。
年末進行というターボのかかった仕事、がんばろうと思う。
..................................................
ちょっとムムムーと思ったこと。
数回は目にしていたかもしれないCM。
今日初めて!それがピンクレディーのミーだとわかった。
あんまりミーちゃんを見ていなかったせいかもしれないけれど、見慣れない顔になっていてわからなかったのだ。
でもよくよく見ればあのペッパー警部のミーちゃんだった!
CM商品を知りムムムー!
そうかそうか・・・ミーちゃんもそういった商品のCMに出るんだ〜としみじみした。
このしみじみした感情は、「残念」というのじゃなく「有難や」の気持ちの方がつよいわ〜。
必要になったとき、「あ、ミーちゃんの使ってたヤツにしよう。ミーちゃんとおソロ♪」とお茶目に買える・・・・かもしれないから。
(って、CMはそこ狙いだった??)
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


夕ご飯の支度中。
鏡に写った自分を撮ったけど、玄関は白熱灯なので、全身鏡の私はセピア。
エプロンつきの方がおシャレ?!と思う。

ブルーのガウチョパンツにドルマンスリーブのカーディガン。
ビッグシルエット同士で、マツコ化するか?と思ったけどそうでもなかった。
最近の流行りってこともあり、ビッグシルエットも見慣れたのかも。
...................
お天気もよかったので、義母を車椅子に乗っけてランチにでる。
向かい合って着席しておいしいランチをいただくも、そうそう会話が弾むものでもないわね〜。
レストランで、お隣の席には50代くらいの4人組の女性。
親のことや、義母義父のとの付き合い方の議論をしていた。
心の中でわっかるわーー!と深くうなずきつつ・・・フフフ甘いね、まだまだ第一ステージよとこっそりと意地悪く思う。
彼女らの話は義母の耳にも届いていたらしく、帰宅後、ついつい聞いちゃった「他人の舅姑」に花を咲かせる。
こういう話こそ、義母とテンポよく話せるってなんなんだろう?めちゃ楽しい♪
義母の70年前のお姑さんの話など面白く聞く。
「まんぷく」の鈴さん以上で面白い。
時代々によって、付き合い方は違うけれどその心情にはあまり変化はないわね。
昔の嫁の方がガマン強かったってこともない。
義母と私の会話のネタを仕入れるのに、「たまの外食と盗み聞き」は欠かせない!と思った今日でした。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
