久々のお出かけ、@下北沢。
ちょっとややこしそうな内容の仕事だったので、担当さんから口頭説明を受けたいと、申し出たのだった。
しかし、今日がこんなにホットデイとなるとは!
また一段と暑さがぶり返してない?
やはり・・・メールでのやりとりより、コーヒーをはさんで意見を交わす方が意思疎通が早い〜〜。
行って良かった良かったと思った。
久々に来た下北だもの、暑いけど、ちょっとはぶらぶらしようかしら〜〜んと、打ち合わせ終了の午後3時半。
え?なに?なに?
ゴロゴロと雷の音がしだした!
あちこちのお店では、店頭の片付けなど初めている。
こりゃこのあいだの渋谷のようなエライコッチャな雷雨になるかも・・・と早々に帰りを急いだ。
小田原は小雨もなかったようだった。
.......................................
こげ茶の薄い生地のワンピース、ホホホにはもう何回も出て来たと思う。
しつこいほどですんまそん。
25年くらい前に購入、それも古着で・・・とも何回も。
..........................................
今日の半分。
え〜〜となんだっけな、今朝のことなのに、もう忘れるほど印象なし。
わこさんが亡くなる前に、すずめに託した育児日記のことなんだけど・・・・「ああいうの怖い」と先日書いた。
「育児日記」って、そもそも子どもに残す(あるいは子どもらに見せる)目的で綴るものなのだろうかと思ったのだ。
生まれた当時や成長の記録を、と、死後「子どもに読ます」という神経と行為に私はぞっとするんだけど。
重すぎやしないかい?愛。
あたしゃ物より思い出派なので・・・。
(育児日記も半端に終わった私ですが、何か?)
でも律はわこさんの愛情にきっと涙するんだろう。
ああ、そうだった!今日はすずめが律に、わこさんの育児日記とラストレターを渡したんだったわね。
...................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
小田原に住み始めて、初である。
いろんな縁がつながって、地元でのお仕事をいただいた。
あの日あのときあの場所で〜〜♪の偶然が重なり、いざいざと。
地元に貢献できるようなイラストを描きたいと思った。
.........................................................
ブログを長いこと続けているけれど、誰かのためにこう書こうとか、考えたことがなかった。
あくまで自分本位で、「書きたい日に好きなことを書く」ことを基本方針にしてやってきた。
しかし、入院したときに、いつも読むひいきのブログやサイトの更新がないと、ガッカリした。
翌日更新があるととてもうれしかった。
・・・・・きっと私のブログもこんな風に楽しみにしていてくださる方がおられるのだろう、と実感としてわかった。
病床にあって、「ホホホの本田は毎朝の楽しみ」と言ってくださる方もいらしたし、ご主人さまが目の不自由な奥さまに音読してらっしゃると言うこともうかがったこともあった。
毎日の通勤電車の中で読むのが日課だと知らせてくださる方々も。
読んでもらってうれし〜!と思うと同時に、誰かの役に立ってるかもしれないということに喜びもあり、と同時に責任のドキドキもすると同時に恐れ多い気もする。
と、いろんな感情が同時にド〜〜ッと押し寄せてくる。
そして、改めて強く思った。
「書きたいときに好きなことだけを自分本位で書く」を、これからも基本方針で行こう!と。
ククっと笑い、このおばさんよーやってるわ、とか、スーさん老けたわねぇ、とか見てくださればこんな幸せなことはない。
...................................................................
出先で写真一枚二枚。
葉っぱの柄のノースリーブワンピースは渋い秋色なので、真夏より「今!」ちょうどだ。
スウェーデンに住んでいた友人が縫ってくれたもの。
いい柄で、ぜんぜん飽きない3年もの。
...................................................................
今日の半分、いっときます!
そうだよそうだよ〜と、律の奥さんの悲しいつぶやきに思わずうなずいたよ。
「私だけじゃないから」(夫婦関係がギクシャクしてるのは私のせいばかりではない。アンタも悪い・・・という意味ね)
律は、まあねえ、もともとすずめLOVEだからしょうがない。
大学の同級生のまーくんにも、「君たちは離れられない」と18才のころに呪いをかけられていたし。
佳境に入ってきた「半分、青い」。
サトエリが唐突に登場してきたように、なつかしの人々の登場に期待だ。
一番は、やっぱ秋風先生なんだけどなあ。無理ぽ。
...................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!