つるや旅館のお布団はふかふか。
すっと〜〜んと落ちるように眠った。(いつもそうっちゃそうなんだけど・・・)
起床して、曇ったガラス窓、指先でこすると〜♪大山からのご来光!(ユーミン混じりました〜)
二日目は車で、足立美術館と松江城と、できたら出雲大社へいこう!の大志をいだいて出発する。
前座席の二人に運転とナビをまかせてきって、ずっとコッソリと音立てぬよう気配消してえびせんを食べていたことをここに深く詫びます。
庭園の中のお茶室前で、やや気取りポーズね。
松江城、いい!
いいね!をいっぱいつけたい城である。
外観とか周りとかいっぱい写真撮ったけれど、マイベストショットは、やはりこれ。
松江城は攻め入れられたことがないということだったので、こういうシーンはなかったはずよね。
「脚つきがマッチ!顔もぴったり!」(なつ代談)と絶賛された一枚である。
なにか辛いことや、悲しいことがあっても、この写真を見れば、どっか和むと思う。
松江城の天守閣まで登り天下取ったあと、お堀のクルージングにでた。
コレ!楽しいっす!おすすめです。
われわれは、疲れない、ムリしない、ほどほどに、喋りメインで、休み休み・・・を基本として行動していたので、
「出雲大社はやめて帰ろう。今晩はカニだもんね〜」
と、とっとと帰路につく。
翌日、もう最終日!
ゆっくり目の起床となる。
なぜかというと、カニのあと3時過ぎまで、ずっと喋っていたのだ。(私は、飲んでいた)
奇しくも似たような環境にあった友と、共感同意及び決起などしていた覚えがあるけれど、記憶定かでない。(飲んでたからね)
60才をいくつか超えたあたりから出てくる問題とか困難とかいろいろありますわね?
それはすべて、小さな小さな小さな、極小なことの「胡麻の詰め合わせ」なようなもの。
深夜に、胡麻一つ二つを披露し合う喜びは類をみないものだった。
内容は、よく覚えてないけれど、幸せな時間であった。
.......................
翌日は帰る日。
早いよね〜。
倉敷に寄り、それぞれ帰路に。
アイビースクエアーガーデンで、雑誌みたいな写真撮ってもらうよ。
でも、私がいちばん撮りたかった写真はこの4人でのショット!
Cちゃん、立派な女将っぷりに感激。
みんな45年ぶりに会えて本当によかった!
女子寮のメリーさんのお話ができるのは、この人たちしかいないもの。
.........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!