
昨夜の雨はカラッとあがり、気持ちのいい朝だった。
義母を車椅子に乗せ、近所の桜を見に連れ出す。
「重いでしょ?疲れない?悪いわねー」
と念仏のようにブツブツと繰り返す義母。
あまりに繰り返されるとムカムカ、イライラ、カッカしてくる嫁であった。
「重いのもわかってのこと。言われたびグッと疲れるからもう言わないで欲しい」
旨、強めに申し出る。
早春の光と風は本当に気持ちよく、いいお花見日和だった。
道をゆく車椅子の方はいつもより多い感じがした。
押すもん同士、ほほえみ返しで労をねぎらう。
「写真撮りましょうか?」
と声をかけていただいた!
まーごとのツーショットはいっぱいあるけれど、義母とはまれだ。
撮っていただく。

恥ずかしい〜とカーディガンのフードをかぶる義母。
まるでネズミ男じゃん!と笑いあう。
そういう私は砂かけ婆か。
昨日、「おばあちゃんももう何回も桜見れないから」と息子にいったところ、「おばあちゃんに失礼だ」と憤慨していた。
私はそのストレートな若い憤りがうらやましい。
「あと何回、桜見られるか」の「何回」はカウントダウンではなく、悲哀のそれとも全く意味が違うことを我々はもう知っている。
今年の桜を寿ぎ合う、ジャパニーズスピリッツのシルバーワードの一つだ。
義母ゴチのお花見べんとうは格別。
「おいしいね」(私)
「来年も食べたいわね。あと何回食べられる?アハハハ〜」(義母)

「あと何回花見べんとう食べられるかしら・・・」
この可笑しみとめでたさは、せめて50は過ぎないとねぇ。
わかんねえだろうよ。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午前中は家のこまごまの片付けや掃除についやす。
今週は遠出をしたり、介護関係の方が次々にみえたりした珍しい週であった。
今日は「一人ランチ」するぞ〜♪と義母の昼食を作り置いて、ラララーンと、近所のカフェ【邪宗門】へ向かう。
今年から始めたという「山うなぎの定食」を初めていただく。
山うなぎとは、粘りと味の濃い自然薯のこと。
美味しくいただきました〜。
ピアノ演奏の日は、月水金、今日は残念。

お店のガラスケースの中にはオーナーの所蔵品がいくつか飾られている。(時々気分によってかえてるらしい・・・)

今は「踏み絵」2点も。
磨り減ったレリーフの像を見入る。
ここにふれた足もふれなかった足も悲しいなあ。
ランチの後は、桜を見ながら歩く。
5分咲きくらいだったのに、たった三時間ほどの間に8分咲きぐらいまでに!
ポカポカの日差しのチカラはすごいね。
印刷局の桜見物に行ってきた。
詳しいレポートは「ココカラ大学」にて!来週アップ。
ま〜想像以上のおもしろさだった印刷局のお花見でした。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


いろんな花が咲き出す。
川の水もサラサラいくよ。
けれどアオサギは相変わらず猫背で、寒そうにしている。
真っ黒なカラスは果敢に水の中にクチバシをツッコミ、小魚をねらっていた!
やるね!カラス、さすがじゃ〜。

ぐいぐいいくスーさん。
今日は山側にいくつもりらしい。

近所の桜は3分〜4分咲きというところ。
いいねいいねえ、たのしめるねえ。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


孫カメラマン(5才)、やっぱりうまいと思う。
ジーッとのぞいていて、「ここぞ!」というところで一回だけシャッターを切るのだ。
被写体としては、その間ジーーーーッと、ドヤ感出しつつ、ポーズつくって待っているのである。
(これは、日曜日の@藤沢)
今回は、
「後ろに誰もいなくなるようにした」(まーご談)
というこだわりの一枚だったのである。
まーごに写真撮ってもらうのって「幸」の高ポイントである。
.......................................
月曜日の名古屋でのトークの会にいらっしゃった方からたくさんメールをいただきました。
心からありがとうございます。
お手紙や、ハガキもいただきました。
味噌煮込みきしめん??の絵のハガキ、笑いました。
かわいいワンズの写真に和みます。
もっとちゃんと話せばよかった・・・もう少しましにできたはず・・・とか反省点が次々に浮かびます。
次回に生かせればいいなあ〜〜〜という思いと、しゃべりが上手くなってどーする?とも思ったりする。
.............................................
ミラクル・アルファベットの、あの植木鉢の花ビラ。
だんだんとくずれ、Kとyはなくなってしまった。強風で飛ばされたりと。
ひとつだけ、まだ残ってる文字はいちばん簡単な文字。
「いちばん簡単なことが、いちばん大事なこと」
知ってるし。
..................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


コートの中に着るのにちょうど良かった薄手のコットンワンピース。(←トレーナーの薄い生地のような)
暖かな朝だったので、一枚で散歩にでる。
日差しはまんまんなのに、風の強さったら!
葉っぱの部分が枯れてきた花、花だけをとって、バットの水に浮かべる。
もう一花咲かせてください。
「湘南ゴールド」というミカンは、さわやか〜な味!
なぜかゴールドに反応し、脳裏に流れる百恵ちゃん、アンアンアン♪イミテーションゴールド〜〜♪
一日中、頭から離れることはなかった・・・・。

..................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


朝からそばにいるんですねー、見つめられているんですねーーーわたし。(棒)
しつこいほどにまとわりつくスーである。
布団の上で幸せそうである。


義母のショートステイからの帰宅は夕方なので、一日中ゆっくりすることにしてスーといちゃいちゃして過ごした。
スーさんなでなでしながら、昨日のことを考えていた。
トークの会の後半で、質問を募ったときに、
「どこで服を買いますか?」
「同居はいつからですか?」
とか
「亡くなった主人を思い出すといつも涙が出てしまう。どうしたらいいのかと・・・」
など、多岐にわたる質問をいただいた。
服はアジアン雑貨(主にインド&中国)販売のチャイハネとかチチカカ、古着屋やZARAで買うこと、高いものは買わない。
結婚と同時に、同居はスタートしたから、もう38年になる。
涙が出る時は、どーっと泣いていればいいし、泣くことはいいことだと思う・・・と答えた。
一人の方が、
「義母さんを施設にと考えたことないですか?」
という質問をくださった。
以前、義母に、施設に入るかどうか打診したことがある。
「いずれは施設にお世話になるだろうけれど、今は入らないわ」
と義母は答え、
「うんわかった、じゃいずれね」
私は言った。
この問答のやり取りは、同居38年の年月の裏付けがあってこそだと、自負している。
・・・・と質問してくださった方にアンサーした。
スーなでなでしながら考える。
「いずれ」っていつなのだろう。
いつくるのだろう。
私は「いずれ」にきて欲しいのかな?
午後5時、ショートステイから義母帰宅。
おかえり〜、ただいま〜。
言い合って、ホッとする。
「いずれ」はまだいずれ。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午前8時、名古屋行きの新幹線ひかり号に乗車。
さて!いよいよ「おしゃれと暮らしのレシピ」、本の行脚スタートだ。
名古屋駅から地下鉄に乗り換えて「栄」に向かう。
これってテレビ塔かな?
5才ごろから小学3年生まで名古屋に住んでいたことがある。
ふっと思い出したのは、♪テレビ塔、朝日に光りぃ〜〜♪という校歌のようなビシッとした歌だった。
葵小学校に通っていたから、校歌の一節だったかもしれない。
目指すは、中日ビル、中日文化センターである。

「栄」下車ですぐにわかるビッグなビルであった。
このビルの11階が会場である。
午後1時から2時半までの1回目の会。
4時から5時半までは、2回目の会。
人前で三時間もしゃべるだなんて〜。
私の通常の生活ではありえないことである。
畑の大根さん、庭のマーガレットちゃん、犬のスーさんらとの平安な会話が主な日々の私。
ちょっとはビビリもするのである。
しかし・・・・始まってしまうと、とても、ひじょうに、ベリーマッチ・・・楽しかったのである。
2回目の会ではちょっと余裕が出て、ブログに顔も出していいと言ってくださった参加者さんに集まっていただいて記念撮影も。
ありがとうございました!!

参加してくださった方々から声をかけていただく。
「おしゃれのレシピいつも見てます」
「ブログ、読んでます!スーさんファンなので」
「うちの母もPTなので気持ちわかります」
とかたくさんの言葉に、いちいちグッとくる。
.......................
トークでは、本に入れなかったことや、付け加えなども。
ブラックYOKOになった話もした。
そこそこ円満にやっているっぽい嫁姑に書いてるけれど、こーんなこともありましたのよ、ホホホ〜と笑って話せば笑い話として成立する。
なんだってギャグのような笑い話にしてしまえば、心が病むこともなし。
あとがきの最後の一行にやどった思いの分析なども。
あれこれ話せるチャンスをいただけたことにただ感謝する。
そして計160名の参加者さんといっしょに、こんなことができる自分にビックリぽん。
お土産にいただいた「うなぎまぶしのり巻」で夕餉。

神泡じゃないけど、冷えたビールでいただきます。
まっ茶色のご飯のおいしいこと!
さて、明日は畑のそら豆くんの様子を見に行くつもり。
庭の草取りも馬力かけてこー。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

朝早くから、ティンティンティンと携帯電話のメール受信音がする。
なにごとぞ!とあわてて開くと、「見ました」「出てました〜」と友人やホホホの読者さんから大量のメールが届いてた。
わぁ〜〜そうだったんだんだったんたんだ〜!今日だったのよ!
先日東京新聞社の会議室で、取材していただいていたのは、「家族のこと話そう」というコラム記事だったのだ。
わぁわぁ〜〜あわわ〜と、新聞を繰って探し当てる。
大きな面積をいただいて・・・面目ねえ。
来月末のイラスト展の告知まで!感謝。

名古屋の友だちから、「出てた出てた大きな顔で。赤似合うじゃん」とのメールに添付されてたのは、カラーの紙面だった。
中日新聞ではカラー面だったのね!
そうそう最近気に入りの赤のワンピースを着てました。
カメラマンさんが、正面から右から左から・・・といろんな角度を凝らしてたくさん撮影してくださったのだ。
うまく撮っていただいて、うれしい写真。

記事の内容にまちがいないのだけれど、前の家が「都内の豪邸」っぽい感じに書かれてますが、多摩センターの普通の民家です。
見栄はり発言、ご容赦!
.............................................
お昼ごろ、娘とまーごと藤沢で待ち合わせ、ランチする。
本は、買って読んでくれたそう。
「草カンムリがいい仕事をしていた」
との感想をいただく。
ありがたや。
別れぎわ、まーごに
「ばあば明日がんばってね」
とはげまされる。
ウイムッシュ!!
じゃなかった・・・、ウイ!ギャルソン!
明日、名古屋でのトークショー楽しみです。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


「おしゃれと暮らしのレシピ」のカバーの細々したイラストの中に、近所のカフェでピアノとコーヒータイムしているカットがある。
そこは「小田原 邪宗門」というカフェである。
うちから徒歩3分・・・ついつい休憩にいってしまう距離。

ランチもおいしいので義母を車椅子で連れていける唯一のカフェでもあり、オーナーさんとも親しくさせていただいている。
「店に本を置いてあげるから」と前から言われていたので、昨日10冊ほど持参したところ、とてもよろこんでくださり、
「この一年半、良く頑張りましたね、見直した」
といわれた。
思わず涙腺がゆるみそうになったけれど、マブタを引き締める筋肉にぐっと力を込めてこらえた。
「これから、お客さまや知り合いにどんどん紹介するから、ポップみたいなの作ってよ」
と言われたので、1店限定のポップを手作りしました。
「サインも入れてね」
はい、します!
.........................
今日は9時から義母さんの通院の付き添いへ。覚悟の12時ごえごえ〜〜っ。
午後、高田馬場のお寺へ墓参りに行く。(遠いぜ!)
帰宅は予定通り夕方になったので、小田原駅ビルの中にあるスーパーのおいしいおいしいお寿司を買って帰る。
コンビニでビールももちろん購入。
そりゃそうでしょ、いつもより高いプレミアムなやつ、買っちゃうよ。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


東京新聞と中日新聞で連載させていただいているイラストエッセイ「おしゃれのレシピ」は2007年の秋にスタートした。
すごい!12年も!と自分でもびっくりだ。
うんと参考になる実用的な内容でもなければ、おもしろくてたまらんってなオチもない560字のエッセイと17㎝✖️8㎝と、6.5㎝✖️9.5㎝のイラストを掲載日の5日前までに仕上げる・・・・という作業を12年もやってきたんだな〜と感慨深い。
ネタ切れを感じることなく、続けさせてもらっている。
選挙の時は紙面の都合で載らなかった時もあったっけ。
担当記者さんは、そりゃね、何人もかわって、移動した方が数年後生活面に戻られてまた担当さんに!といううれしい再会も。
思い出はいっぱいだ。
2013年には「おしゃれのスランプ解決ノート」というタイトルで連載をまとめて一冊にしていただいた。
河出書房新社から出版。
そのころはまだペン画に色鉛筆での着彩のイラストだった。
2014年後半ごろから、写真とイラスト合わせるという手法(←ってほどの技じゃないけど・・・)でイラストを描くようになった。
パソコンでの作業がほとんどになっていった。
PCの先生(友だちデザイナー)には、感謝してもしきれんほどお世話に。
前の本とずいぶん印象が変わった絵になっているのはそういうせいなのである。
「おしゃれと暮らしのレシピ ホホホと粋に生き残る」という一冊は、新聞の連載エッセイを中心に、このホホホの本田スタイルを合体させている。
手芸工作関係のぺージは「ココカラ大学」から引用させてもらった。
いろんな思いと長い年月が凝縮されているのだ〜。
暮らしの部分は、一昨年から小田原で始めた生活のことを書いている。
インテリアや畑のことなど、ブログでも書いたことがメインである。
もし、新聞もブログも読んでいてくださる熱心な方がみえたとて、ダイジョブ!書き下ろしもたくさんあるし、四コマストーリーもあるでよ。
フェイスブックで触れた事柄も入っている。
.......................................
夫が以前、「人の役にたつ仕事をするデザイナーになりたい」ってなことを言ってたことがある。
私は、イラストで人の役に立ちたいと思ったことはないけれど、(思うことが不遜とも感じてたし)今回は、この本が誰かの役にたったらいいなあと思った。
3時のおやつに、またはビールのつまみの一つとして役立ちたい。
そしてちょっとしょげ気味な気持ちの人の心になにかが届いたら・・・と願う。
死ぬのも大変だけど、生きてくのもマジ大変なことよねえ〜と、どこかにいる同じようなことしてる人たちと共感し合い、エアーシェイクハンズ&エアーハグしたい。
本日発売になりました〜。

本屋さんではこんな風に置かれているところもありました♪(調査しに行ってきたの)

オールカラーの125ページ、A5サイズ。1300円(税抜き)
「おしゃれと暮らしのレシピ ホホホと粋に生き残る」東京新聞社刊
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

午前中から昼にかけて、義母の用事と仕事を同時進行する。
あっちやってこっちもやって・・・・と蟻さんもコッツンコするほどの忙しさだけれど、午後2時過ぎのお楽しみ目指せばがんばれるのである。
それは「湘南蚤の市」。
青山アンティークマーケットや大江戸骨董市など、都心では週末に各国の古物の市が開かれている。
辻堂でも、第3月曜日&火曜日に開催されてる!と娘から(茅ヶ崎在住。5か月前から・・・)の情報!
行ってみよう!と娘んちから自転車飛ばして見に行ってきた。

娘はまーごを後ろに乗せてグングン走る走る、電動自転車で〜。
私はその後ろを、ムコ殿の自転車を借りて、必死にワッセワッセと、こいでついて行ったよ。


いいお天気で、のんびりムード漂う平日、マーケットは開かれていた。
ステキなお店いっぱい!私の大好物なリネン類も食器も雑貨もいっぱい!
・・・・でも、一昨年のあの「引越し大騒動」をやってきてるので、そうそうはね、もうね、「見るだけね」の気持ちが圧勝するよ。
1時間ほど見て回ったあと、TUTAYAのカフェでお茶。
5才のまーごに、
「バァバを撮ってよ」
とカメラ(スマホ)を渡したら、1枚だけ撮ってくれた。

110センチほどのまーごの目線から見上げるように撮るから、こんな風になるんだろか。
はたまた私は、まーごにこんな顔をいつも向けてるのか。
......................
お茶しながら、娘に昨日のあのマーガレットのアルファベットの写真を見せところ、あまりの「K」の完成度の高さと3文字の配列に、
「え〜〜〜、ちょっと指先で直したでしょ」
と疑われる。
疑われて、ウヒョウヒョと嬉しくなるのって始めて!!!
鼻息ひとつかけてない花びらたちだ。
♬誰もが持つエスパーはワパー♪♪と鼻歌しながら帰宅。
...................................
明日、「おしゃれと暮らしのレシピ・ホホホと粋に生き残る」(東京新聞刊)が発売になります。
ドキドキと楽しみと、とうとうなんだな・・・という思いが入り混じる。
これから始まるいろんなことにエリを正す思い。
3月末から夏にかけて5〜6回、これからトークショーをする予定だ。
4月26日からはイラスト展がある。
どうかひとつ、全部を気楽に楽しめますように・・・義母さんの体調が激変しませんように・・・と願うばかり。
明日はきっと近所の本屋(3店)のハシゴなどして、ホントに売られているのかを確認しに行くと思う。
こんなドキドキと刺激のある63才の日々に、すごく感謝する。
本の「あとがき」の最後の10文字に、込めた思いにまちがいなしと思う。
明日、見てみてね〜〜〜!!!!
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


スーさんと野良さんぽ。
ツクシがいっぱい!かわいいのう・・・。

摘んで食べたりしないから、安心しといで〜〜♪
だってそこは、ワンコらの・・・お気に入りスポットってことを私は知ってる。
夕方、マーガレットの花びらのイニシャルをもう一度確認しにいく。
どれがどっかに飛んでったりしてないか?
はたまた新しい文字が追加されてはいないか?とな。
「K」と「y」と「I」は、ちょっとしなび気味だったけれど、今日もまだあった。
追加はなかった。
昨日のホホホを読んでくれた友だちが、ユーミンのエスパーを教えてくれた。
♪すぐにすぐにすぐに〜〜♪
誰が持つエスパーはパワー♪♪
そうだった。
いつまでもユーミン、どこまでもユーミン。
今宵はリーンカーネーションの夕べ。
生しらすでちょい飲みとともに。

...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


一年前から・・・いやそれ以上前から気になってた事がら。
それは、曲げ木の椅子なんである。
前の家では居間で、「王様の椅子」としてふかふかのクッションやらムートンやら、カバーの布などが掛かっていた。
取り込んだ洗濯物の一時置き場としも便利な椅子であった。
今の家のたたみの居間では使えないことはわかっていたけれど、好きな椅子だったし・・・まあ庭に置いて使えばいいかな〜と持ってきたものだ。
案の定というか、とても便利な「ちょい飲みの椅子」となった。
また縁側から目に入る、曲げ木のある庭の風景もいい。
軒下に置いてはいるけれど、やはり風雨で劣化もする。
「ニスとかペンキを塗ろう!きっと塗ろう!」
と思い続けてはや一年が過ぎていた。
今日はお天気上々、ペンキ日和だ。
やっとこ手をつけた。

ほぼ塗りあがり、ちょっとコーヒーでも・・・と休憩する。
庭に出した植木鉢のマーガレット見ながら。
ギクリッとする。
「K」の文字が花にあった。

こんなにはっきりと、Kに組み合わさるんだな〜と見ていたら、「y」もあった。

これは・・・いったい・・・。
「I」もあった。

塗ったばかりの椅子にドカリと座り込む。来おったか?
イッツアマジカル、ファンタジー。
いい風に吹かれていたので、座面はすっかり乾いており、お尻にペンキは免れたのはラッキーだった。
....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

友だち編集者さんと会ったり、引越ししたばかりの友だちの家に行ったり。
けっこうアクティブに過ごした週末だった。
家のパソコンをぜんぜん開いてなかったので、今日やっと。
一日PC開いてないと、いろいろ開くね、なんだか・・・・そりゃもうね。
アルフィー&拓郎の「ある雨の情景」からの奥田民生へとつながり、美空ひばりと郷ひろみのデュエットと繋がってくよ〜〜。
そして、ただただ熱中してしまう。
百恵ちゃん、明菜圧巻で。
杯を重ねて、寝てしまう・・・・・。
てな平和ないい週末。
....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


3月20日に発売決定!の本。
これは、本屋に平積みされた場合に立てる目印のポップである。
どうかひとつ、20日すぎに本屋さんに行って見てみてほしい!
よろしくお願いします。
私、この本、おもしろいと思いました。(←絵に描いたような自画自賛っぷりだけど、昨日みほん本を最初っから通しで読んだら、おもしろかったから)
................................................
話はうって変わりますが・・・・。
「過去帳」という仏壇の中にあるメモ帳、なんだかんだあって昨年紛失してしまったのだ。
(お寺で行方不明に)
亡くなった人たちの没年齢とか名前、戒名などが記されている屏風だたみのメモ帳よ。
日常、なくってもぜんぜん困らないけれど、なにか仏壇の中が寂しいので、新調することにした。
書かれていたのは総勢10人ほどのご先祖さまたちだ。
義母にきいたら、全部わかるという。
命日も戒名もすべて覚えていた〜〜〜!
これ、すごくないですかぁ?
「【みのる】の字は実じゃなくて實の方よ」
とか、
「高い戒名だったから、この字が入るの。バカみたいねハハハ〜♪」
とか話しながら、10数名分のデーターを書き出す。
おそるべし!95才。
すばらしい記憶力の義母、歴代天皇の名前もスラスラ言える。
「あ、間違えちゃった!仁徳じゃなくて・・・」
とかなんとか訂正を入れるが、正解もわからないので、ただただスゴ〜〜イと感嘆するばかりなり。
こういうの、どこかで活かせないものだろうか?といつもいつも思う。
PTになったとて、クリーンな頭脳、もったいなくない?
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日は忙しかった〜〜!
まあね、昨日けっこう楽しんで、「ゆとりのチャージ」ができてたから余裕でこなす。
・・ことができたらいいよね〜〜。
午前中は初めてのケアマネージャーさんの訪問、包括センターの方も交え、打ち合わせというか聞き取り調査みたいなのをしてもらう。
義母はりきる。
あんまりはりきるなよな〜・・・と小さく思う。
昼ごはんのあと仕事をし、夕方からは筋トレしにいく。
仕事は予定の半分も進めなかった。
「TO DO LIST」には18個のTO DOを書き込んであったけれど、8個をDO!したのみで本日閉店ガラガラ。
また明日がんばろっと、と思いながらワイン飲む。
どんな気分で飲もうとも、ワインはおいしい。
なぜ。
.............................................................................................
PT関連で、たくさんメールをいただきました。
お返事してませんが、本当にありがとうございます。
ぜんぶぜんぶ、染み込みます、ココロに〜〜。
ある方からのメールに
「考えられないことを引き受けなければならないときもある、と今は思っています」
と書かれてました。
ものすごい過酷っぽいことをしてる方だった。
がんばろうぜ!と私も心の底から思ったよ。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨年もちょうど今ごろだったと思う。
葉山に住んでいる友だちに会いに行ったのだった。
昨年といっしょの3人で逗子駅で待ち合わせ、迎えにきてもらう。
漁港を見下ろす「食堂」でお昼ご飯を食べた後、すっごい新鮮な魚屋さんに連れて行ってもらう。

新鮮だわ安いわ・・・でテンション上がるわ〜。

1カゴ300円の新鮮な小アジは、20尾以上もある。
逗子→国府津は35分。
買うっしょ?夕ご飯に。
帰宅して、すぐにさばくよ。
南蛮漬け用にはうんと小さめのものを選別。
大きめのはタタキにしていただく。
脂がのったおいしいアジだった〜。

・・・・ちょっとね、浮気したダンナな気分。
小田原の魚屋さんのおいしいよね・・・でも小アジってない時もあるじゃん?
それに今日は酸っぱいものが食べたい気持ちの日だったし〜〜〜天気いいし〜〜〜と、何に言い訳してるのか?アタシってば。
良いではないか良いではないか、春風の吹く今宵は小アジで一杯いこうじゃないか。
「お代官さま、ここだけのお話しですが、来月には生しらすも解禁に」
越後屋、お主も悪じゃのお。
あ〜ダメだ、南蛮漬けがおいしくて、飲みすぎた缶チュウハイが効いてきたぽ。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


【ワンピースを楽しむ】
ビッグシルエットの服がまた、昨年に引き続き多くみられてうれしい限りだ。
ゆとりのあるAラインのワンピースやアジアンな民俗調の細かな刺繍や手仕事がほどこしてあるギャザースカートなど、お店には心ひかれるアイテムが並ぶ。
春から初夏にかけて着たいなと、前開きのワンピースを一枚選んだ。
早く着て出かけたくてジーパンとTシャツの上に羽織ってみた。
薄手コートの扱いである。
袖に特徴のあるワンピース、こんなシンプルな組み合わせにはよく合うな〜と気分がぐっと上がる。
濃いピンクのワンピースは麻だけれど、黒のパンツと合わせればすぐに着られそうだ。
前開きのワンピースは長い期間着られる「使い出」のあるものだ。
白のロングワイシャツはインにアウトに一年中オッケーというところがすばらしい。
かぶるタイプのワンピースは、重ね着を楽しみたい。
アラジンのパンツのような足首のところがぎゅっと締まったパンツや、プリーツスカートに重ねて裾のおしゃれを楽しむ。
暑くなったら重ね着は辛くなるものだから、今がチャンス!とばかりにやってみたいことだ。
また半端な丈のワンピでも重ね着によって着こなしの幅が広がるはず。
手持ちのコットンパンツやレギンスと合わせれば自分風味が出せると思う。

ビッグシルエットのものを着たら、スニーカーや軽いサンダルで軽快さ
を加えたい。バッグ類もカゴや布の袋物を持てば軽やかさ倍増。
季節をまたいで着られるワンピースこそけっこうお得なアイテムかも。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


朝、スーといっしょに見た富士山。
白いね〜。
でも川の「恋さんズ」は今日も集合して全身で飛沫を楽しんでいるようだ。

カモらものんびりと浮かんでいた。

あ!っと思ったら、素早く頭から水にダイビングしていった。
ごちそうにありつけたのか?
昼ごろ、まーごとお城で待ち合わせ、天守閣から手を振ったり望遠鏡をのぞいたり、遊園地で遊んだり・・・。

まるで「愛車」のように、気に入りの赤いカーに乗り込み、さっそうとドライブに繰り出したところがおもしろかった。
いつもの「小田原駅付近遊びコース」を満喫する。
午後は、体験取材の仕事に向かう。
木を使った工作である。ココカラ大学のね〜♪
その様子は、後日!!すっごくいいもの作れたよ!!
・・・・てな土曜日。
PTあるから安心だわよ。
サンダーバードで出動もまた、家事の一つと心得、また慣れればいい。
PTよ、サンキュー♪
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


早起きして畑へいく。
これで最後の最後、大根4本を収穫する。

葉葱は、センセイの言ったとおりに、なんだか固くなってしまっておいしさ半減で残念。
午後、お天気上々なので、買い出しにいく。
アラジンのはいていたようなパンツにジージャン(デニムジャケット)を合わせる。
ちょっとクセのあるものには、ジージャンがいい。
.......................
義母さんいよいよ部屋に置くポータブルトイレ(以下PT)、導入。
足腰がめっきり弱くなり、特に夜が心配ということで主治医と相談して、でPTの方向を決めた。
以前の先生は「トイレは這ってでも自分で行ってくださいね」と自力をプッシュの方針だったけれど、今度の先生はそうでもないようで。
昨日、PTが運び込まれると義母さんは、うれしいうれしいラクになる♪とニコニコ、とてもとてもよろこんでいた。
しかし・・・あまりによろこばれると、だんだんと複雑な気持ちになってくる。
ゴム手袋と、本格的な分厚い風塵マスクと、ビニールコーティングされたかっこいい大判エプロン、そして柄付きブラシを早々に購入した。
これが私の、せめてものレジスタンスである。
テンテケテ〜ン♪テテレッテテンテケテンテ〜〜ン♪とサンダーバードの出動ミュージックを口ずさみながら、処理に出動することにした。
夜中に起こされるより、テンテケテ〜ンのサンダーバードで朝夕2〜3回の出動の方が・・・・ずっといいよね。
夕飯には、ふろふき大根。
ほろほろと箸で解けるようなやわらかさと甘さを義母とともにおいしいおいしいと味わう。
本格的で分厚いマスクをやや反省。
普通のマスクにしようと思う。買った分を使い切ったら。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

霞ヶ関にある東京新聞本社へいく。
紙面でのインタビュー取材と、おしゃべりの会の打ち合わせ、そしてそしてのみほん本をいただきに〜♪
3月20日「東京新聞」より発売の「おしゃれと暮らしのレシピ」

腰巻をつけると、こうです。

腰巻とめくると・・・ウッフン❤︎なお楽しみ・・・付録的なしおりが!
切り取ってレッツトライ!それも二枚も!

以下より予約購入できます。よろしくね〜〜〜♪
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


ここんとこちょっと続いた雨が上がった朝。
草花の・・・特に雑草の威勢がいい。
これから毎朝、1カゴ分だけでも草取りしていこうと思う。
ぜんぜん間に合わない量なんだけど〜。
散歩に出ると、いろんな木々に花が咲いている。
梅も満開だし、早い種類の桜も!河津桜というのだそう。
午後おそく、友人のお見舞いにいく。
往復3時間半はなかなかの遠方だけれど、小康を取り戻した友の顔をみて心底ホッとする。
同行の友と、夕ご飯を一緒に食べて帰りたかったけれど、家で待つ義母らを思うと急ぎ足にも。
待っている家族がいるからこそ、ご飯作る気力も湧くというものである。
めんどっくさーと思うときもあるけれど、めんどくささがシアワセを生むこともありますわね。
なんてね、10Fの友の病室を見上げながら思った。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


冷たい雨。
モスグリーンのコートを久々に着る。
やっぱりレインコートはこれだな・・・と思う。
畑用の長靴もモスグリーンでコンバット色が色濃くなったので、中の服に気をつけた。
散歩の途中、畑の様子を見にいった。
小松菜も、ネギも大根ももうすっかり終わりにしよう。
ネギぼうずが出ないうちに抜いてしまおう。(センセイがそう言っていたから)
印刷局の桜並木の様子も気になるところ。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


おひな様、勢ぞろい。
九州の友だちにいただいたツバキ模様の箱に並べるおひな様たち。
ワインをお供えするよ〜〜。
夕刻より友だちが遊びに来る。
実母(91)&義母さん(93)と一緒にくらす友である。
夕食をとりながら、参考になる話がいっぱいだ!!!
「後悔なんてしたくないからね、やるだけやるわよ」
の言葉に、絶対の自信を感じる。
グビッと白ワイン飲み込みながら、首カクカクするほどうなずく。
ひな祭りの歌に、白酒を召された赤いお顔の右大臣〜♪がでてきたような・・・。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


石川町で打ち合わせのあった今日。
先日いった横浜中華街では、黒い布の靴を探したのだけれど、サイズがなかったりで手に入れられなかったのだった。
若いころから何足もはいてきた布の靴である。
カンフーシューズというのかな。
大中があちこちにあったころはは、すぐに買えたけれど、みな閉店してしまい入手しづらくなってしまったのだ。
今日、石川町の駅前のお店の店頭で見つけ、あったあった〜と阿波踊りの手つき足取りで踊りながら買ってきた。
安定価格の950円。
...................................
友人2人が相次いで引越しやらリフォームで、物との格闘をしている。
「処分してもしても湧いて来るようだ」(Hさん談)
Yさんちは、母上の代からのもろもろの処分の必要があり・・・それも専門的な道具とあってそう簡単にはいかないということだった。
昨年、大規模な(家を売ったり買ったり含め)お引越しをした友は、体調を崩したり、精神的&肉体的にも大変だったということだった。
「物の処分」と一口に言っても、みなそれぞれに事情がありスタスタッとなんかいかないものだ。
もし、とっておく(しまっておく)スペースが住まいにあったなら、無理などしなくていいと思う。
手放すことも、持っとくのも等しい行為に思える。
等しい判断・・・というべきか。
身を削るような作業をしてるんだろうなあと察する。
何か手に入れる時は、「それを使い切ることができるだろうか?」とちょっと考えるようになった。
このカンフーシューズ、ひと夏・・・履き切ろうと思うよ。
身を削って処分の作業をしてきた者は、きっとみんなそう思うよね。
.......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今日もまた義母さんの病院へ。
午後からは「確定申告」をしに税務署へいく。
税務署の方は総出で対応に追われている様子。
親切に教えてくださる。
しかし、今回びっくりするようなハテナさんに当たった。
詳しくかけないところが残念無念。
数字おバカな私でも度肝を抜かれるようなハテナ人だったのである。
数字おバカとハテナ氏が組むと、とんでもないケミストリーが起こる。
見かねたのだろうか?担当が変わってくださり、そのあとはスムーズに終了。
これが終わると心の底からスカッとするね〜〜♪
春風がビューと吹くよ。
夕方はトレーニングジムにいき30分ほどエッチラオッチラする。
今日はすごくがんばった感があるので、カプレーゼでワインのちょい飲みした後、サーモンサラダと青椒肉絲で「本飲み」した。
来週は忙しい日々になりそうだ。
「おしゃれと暮らしのレシピ」のみほん本が大きな楽しみ♪
義母の通院、畑仕事もぼちぼちと挟みつつ。
おっと!スーさんの肛門線絞りにも行かねば〜〜〜。
ワインをエネルギーにハッスルしよう。
カプレーゼにオリーブオイルがなかったので、亜麻仁油をかけた。
亜麻仁油、うまし!
.......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
