


早生の玉ねぎの軸(葉っぱの部分ね)が倒れたので収穫を急がねば!と畑に向かう。
けっこう早く(A.M7)行ったつもりだったけれど上には上がゼッタイいます。
畑のセンセイは、今年大豊作となった空豆をかごいっぱいにもうとっていた。
でもまだまだあるらしいよ。
8時ちかくになったら、次々に苗を持って畑仲間が植え付けにやってきた。
私だってと負けじとピーマントマトナスシシトウ・・・インゲンゴーヤ長茄子トウガラシ・・・ふぅ〜〜〜〜〜、気をつけながら植えた。
だんだんと夏の畑らしくなっていくうれしさ。
スイカの苗二本は順調に成長。
シュウちゃんにもらっておいた藁を敷いたら、幸せそうなスイカに見える♪
「がんばってるねー」
と隣のその隣の畑のおばさん(←親しみ込めたおばさん呼び)が声かけてくれる。
「いや〜最近ついつい孫と遊ぶのを優先しちゃって、畑が後回しになってるの」
と答えたら、
「それでいいのよ〜、孫がいちばんよ。孫に食べさせるために畑やってるようなもんだからさ」
とハハハ〜と笑っていた。同じだねえと思う。
「これ去年のゴーヤの種、まいときなよ」
と10粒ほど手のひらに乗っけてくれた。
とりあえず全部まいておいて、発芽&成長が良いのだけを選んで、いわゆる「間引き」をすると良いという。
畑の先生もまた、じゃがいもの芽欠きとかトマトの芽欠きの大事さを強く言われる。
枝継ぎしたナスは、成長途中で・・・えーとどっかを切り落とすんだったけかな。(確かめておこう)
芽欠きや間引きの必要性は実感しているからよくわかるのだけれど、やっぱり実行の時は手とココロがちーんとする。
「間引き」という語感がなんとなくいやだ。
水菜の間引きをした時は、手のひら一杯ほどの小さな々水菜を根ごと洗って食べといた。
間引かれ水菜とて、食べればちょっとは血となり肉となり、やがて・・・❤︎ね。
基本は今と未来で過去はこれからのための糧、と思うと合点がいく。
.......................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

体にいい食・・・とかあまり考えてない。
食べたいもの、またはあるものを日々使い切る食生活だ。
朝食は、焼きそばの上に玉ねぎのみじん切りと目玉焼きをのっけて食べる午前7時。(焼きそばはペヤングの)
中2でもこんなの食べない?

午前中は畑にいって、強風で倒れてしまった空豆の立て直しをする。
それと草取り〜。
3センチほど出てきた里芋の芽がうれしいうれしい♪
畑のセンセイとあぜ道談義で、空豆の芽欠き不足と背丈の伸ばし過ぎを指摘される。
あ〜〜やっぱりか!と思い当たる節あり。
「おそいけど先っぽの方だけ切っときなよ。ちょっとは実が入るかもしれないから」
と教えてもらう。
背丈伸ばしすぎたわ〜反省として来年に持ち越そう。メモ。
スカイの苗を2本玉ねぎの間に植えた。
今年もシュウちゃんにワラをもらい、準備万端だ。
いくつ収穫できるかなと夏がいっそう楽しみになる。
カラスよ!いざ勝負!と挑戦の意気込み。
今年は早めに、ザルみたいなのをスイカに被せちゃう予定だ。イッヒッヒー♪
昼ごろ行ったスーパーの魚屋さん。
魚屋さんのそばにあるお寿司売り場には、「朝獲れたて!生しらす丼」があった。
海鮮丼もおいしそうだ。
今日は買わなかったけどね。
あ、生しらす丼が500円で海鮮丼は498円でした。
近日中に一人ランチしよっと!と思う。

(ちなみに今日のお昼ごはんは、とろろたっぷりのお蕎麦よ。とろろが食べたかったので)
夕ご飯は、あまり食べない。
・・・というかお腹がすいてないので食べられない。
そりゃそうだわ、朝昼たっぷり食べてるし。
畑からとってきた玉ねぎとそら豆。
今日はこれとこれで。

鉄板で焼く。

初めてから付きのまま焼いてみた空豆。
そのうまさにビビったわ。
もう空豆は焼くに限るね!とさえ思う。
ああ、おいしい一日だったと振り返るワインと共に。

........................................................................................
ココカラpark 更新しました。見てね〜。「スーが教えてくれたこと」を書いています。
https://kokokarapark.com/n/n5fe4b98ec773
.......................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
