ホーム > 日々 > 気になる

新橋へ

新橋の、汐留ミュージアム「子どものための建築と空間展」を見に行ってきた。
学生の時の友人3人と一緒に〜。
IMG_1311.JPG

古い学校とか遊び場とか、子どものための建築物や施設、それと出版物などのみっちりとした展示でじっくりと見て堪能することができた。

明治大正昭和と、戦争や天災にみまわれながらも子どもの教育や育てることに一生懸命だった「日本」をみる。
同行の友が「今よりずっと子どものこと大事にしてるよね」とつぶやいていた。

展示には、成田亮氏ウルトラマンのイラスト原画や、ララランロロロンのワンピースのリトグラフの展示もあり、ワクワクしながらジロジロ見てきた。
私のワンピースのあの絵の原画はリトグラフだったのか〜と初めて知ったことだった。

ウルトラマンの生みの親の成田亮さんは彫刻家だ。
生活のために映画美術をしたりウルトラマンを作ったりしたという。
しかし「幼児が胸にしっかりとバルタン星人の人形を抱いて歩いているのを見て涙がこぼれました」と書かれている。

とかね、いろいろ面白く見どころ満載な展覧会だった。
...............
友だちとは、新橋のSL広場で待ち合わせた。
「新橋のSL広場」といえば、サラリーマンのインタビュー&アンケートスポットとして有名な場所である。
お笑い系の番組ではしばしばこの場所で、ネクタイをハチマキにしたおじさん方が浮かれた感じで夜のインタビューに応じている。
・・・・というぐらいのイメージしかなかった新橋SL広場である。

待ち合わせ時間のちょっと前についた小雪ちらつくSL広場。
見上げると、デカイ看板が目に飛び込む。
IMG_1309.JPG

IMG_1310.JPG
おお〜〜!新橋限定の看板が。

呑んだら飲むか、呑む前飲むか。
おそるべし、新橋SL広場。


...........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


どこかで春が♪

どこかで春が〜♪の歌、この時期、特にちょっと暖かい日など口をつく。

山の三月「そよ風吹いて〜」・・・のところ、母だったか祖母だったか「こち吹いて〜」と歌ってて私もそう覚えた。
意味など理解などしないままに。

後々になって「東風吹かば 匂ひおこせよ・・・」の東風(こち)と、山から吹く東風が合致したときは、おお!なるほど〜と嬉しくなった。

子どもに絵本を読み聞かせるとき、たとえば、「鬼を成敗しました」とか、難しそうな言葉には、注釈入れがちだけど、しかし、小さな子どもは案外察しがいい。
セーバイという音から、トホホ〜とと逃げていく鬼をちゃんと知るのだ。

どこかで春が〜♪の歌の「こち」はいつから「そよ風」になったのだろう?
おっと!そもそも小学校でこの歌習うの?

マイまーごには、三月の山から吹いてくるのは東風(こち)と歌ってきかせようと思う。
「訳のわからないことを歌っていたOBB」とぜひ記憶に刻んでもらいたい。

いつか10年後とかね、東風が判明するときの楽しみのために。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

日々

お知らせ

2017年3月13日
ホホホ以外に.......

カゴ屋さん、menuiのブログにつきに3回ほど投稿させていただいています。
「カゴスッキャノフのつぶやき」というカテゴリーです。
よろしくお願いします!
http://ameblo.jp/menui-zakka/

プロフィール

本田葉子

イラストレーター。長野県出身。
2017年10月より小田原市在住。
お仕事のご依頼はこちら

 < November 2024
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のエントリー

月別アーカイブ