
BBQ用のコンロと炭、魚介&肉など買い出しにいく。
娘とまーごと息子でゾロゾロっとショッピングセンターに。
連休明けからバーゲンになったアウトドア用品らしく、半額になっていたラッキー。
5時ごろ帰宅しそうそうに組み立て、火起こしをしたけれど、どーもうまくいかない。
いつも火起こしは、担当者がぶいぶい仕切ってやっていたので、誰も一からやったことがなかった!ということに気づく。とほほ〜。
ああだこうだと、姉弟で四苦八苦してがんばっていた。
やっと赤々とした炭火になった頃にはすでに暗くなっていた〜。
でもコツがわかったようで、次回からはうまくやれそうと口を揃えた。

良い加減の火の具合で焼くとおいしいねえ。
小田原の家の庭でする初BBQ。
「二年前の5月5日にやった時、寒かったよね〜〜」
「七輪で焼いたよね」
「この椅子って何年もの?ずっとあるよね」
とかチョイ前の昔話などする。
明日の夕食もBBQを予定している。
今日参加できなかったムコ様だけど、明日は仕事終わりに来れるそう。
ぼちぼち〜っと、ビールなど飲みながら支度しつつ、火がつかないだの、肉焼き過ぎで炭になっただの、野菜が足りないだの言いながらだらだら〜っと過ごす夜の庭の幸。
ちなみに、サザエさんは一個150円で、えびちゃんは5尾で350円。
さすが!と思う。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨夜庭に出したアジら。
猫やカラスに食べられちゃうかも・・・と懸念もあったけど、無事6尾干されていた。
ちょっとレアな感じも残しながら、水気はいい具合に抜け「干物」らしくなっていた。

7時に取り込み、さっそく焼くよ。

朝食の卓へ。

初めて作ってみたアジの干物。
魚屋さんのと比べると、まず均等にさばけてないところがイマイチ。
ま、いいか?と思っていたが、焼く時ね、火の通りにムラが出てしまう。
「左右均等に開く」が今後の課題だ。
包丁の切れ味もよくないので、キッチンバサミも使ってさばいたのだ。
塩加減も甘すぎたようだ。
食べる時、おしょう油を垂らした。
次回は、食塩水につける方法ではなく、直接塩をふりかける方法も試してみたいなと思う。
なんつうかこう・・・締まった味のアジを味わいたいのである。
アジだけじゃなく、いろんな小魚でもやってみたい。
イワシとかさ。
「干す」はとにかく旨味が増す調味料にまちがいなし。
一夜干し、天日干しの差も試してみたいことだ。
近所の魚屋さんに、干物作りのコツをうかがったら、魚の脂ののりによって塩加減を変えるということだった。
天日干しでは身の色の変化をよく見ること!とも。
フッと変化する瞬間があるそうだ。
「でもさ、うまくいかなかったら、うちで買えばいいからさ」
と豪快に笑っていた。
奥で奥さん(お母さんだったかも)が、
「干物は失敗なんてない。開いて干せば美味しくなるの。開かないでもいいんだよ!」
とアドバイスを飛ばしてくれた。
干物は失敗なんてない・・・っていいっ!イッツソークール!
干物用の吊るせるカゴを買うことにした。
乗り出すぜ!魚の干物に!
........................................
ずっと前に、金沢のゆきちゃん宅で、なんだったか・・・・おいしい魚のおかずをご馳走になった。
作り方を聞いたら、
「とれたての魚とよく切れる包丁が必要!」
と言った。
これにつきるよねえ、おいしいものの極意って。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
