午後、近所の手芸店(夢屋さん)いく。
本、毛糸、編み棒を持参して、ニットカフェをしてもらおうとの魂胆である。
直径1センチのかぎ針で編む帽子は、毛糸も太いものを使用。
大人サイズの図面なので、段数や編み目数の調節をおしえていただく。
基本コマ編みだけれど、うっすらと地もようも入っている。
早くかぶらせてみたいけれど、まずはスーさんでためす。
うとうとしてるところを襲われ、ちょっと嫌な顔。
でも似合う。
この本に載っています。
.........................................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。
先月の「東京蚤の市」(@京王閣競輪場)で見つけた木片のチップ。
何につかわれていたのか?とお店の方にうかがった。
「書いてあるのはお酒の名前らしく、たぶん一杯飲み屋やかカフェのようなところでつかわれていたらしい。でもホントはよくわからないんです」
というお返事であった。
何色かあり、どれもシックないい色をしていたけれど3個だけ買ってきた。
裏面にブローチピンを接着しブローチにして、3個ならべてつけたらいいなと思って。
リースを作ったときに余った小枝があったので、「これに接着ってのもアリかも」とはりつけてみた。
なんとなく冬のムードただよう小枝の工作物はセーターにつけるのが良い。
セーターとバスケットは相性がいいと思うのは、自然素材だからか。
夏に行った横浜の中華街で買った竹かご。
強度はそんなにないけど(板前さんが仕入れに持って行くような竹かごバッグはこれとは違うと思う)冬の日こそ持ちたいと思う。
ダッフルと合いそうだし。
..........................................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。