3年ほど前、フランス土産にナイロンのエコバッグをいくつかもらいました。
それがとっても使いよくて、また買ってきてもらいました。
今回はホホホのショップ用に...と頼んで、20個も!
これのいいところは、薄いってとこ。
すごく重いものは耐えきれそうにはないけれど、まあまあの強度はあります。
小さく小さくたためるので、バッグにいつも入れておける。
収納の小袋もかわいいし。
地味めな色合いの服装をしたときには、派手色のエコバッグをわざと持ったり、色を押さえたいときには地味色のを...とかいろいろ使い分ける手もあり。
ボーダーのTシャツに、花柄のエコバッグもいける!と思います。
なかなか楽しい柄がそろっています。
そら豆、そのサヤはでかい。
長さ15センチで厚みが2センチほどもあるサヤを開いてみれば、豆はたったの二粒での豪邸住まいだ。
みずみずしいふかふかのふとんに包まれたそれは、過保護とさえ思われるが、味わいは格別で大事に育てられたんだな〜としみじみする。
そのサヤごと網焼きすると、豆はほっくりとまた艶やかに蒸し上げられる。
ふかふかのふとんが保っているたっぷりの水分が蒸気となって.....。
「うまい!」としかいいようがないね!
そしてその形も愛嬌があって、「神様うまい!」
大好きな色と形だ。
..............................
話しうってかわって数年前、「公益社団法人 全国調理師養成施設協会」というかたいところからお仕事をいただいて、食育の実施に向けての冊子のイラストをた〜っくさん描いた。
100ページほどある冊子のほとんどのページにイラストが必要だったので、キャラクター家族を作った。
それはイートファミリーいう。
お母さんはタマネギでオニオンママ、お父さんはそら豆でビーンズパパ、子どもはエッグくんというお兄ちゃんと妹のウズラちゃん。
シンボリックな形の食べ物を擬人化しようと思って、パプリカ、人参なども候補に考えたけれど採用しなかった。
そら豆ママで一度描いてみたけれど、擬人化するとその顔色のわるさが気になってボツにしたんだけど、どーしても捨てがたく、パパになってもらった。
もちろん!彼はお育ちがいい男なのだよ。
そしておっとりとしてるんだ。
ふかふかふとん育ちだし....。
毎年開催される食育教室(←全国のあちこちの会場で)や、食育フェスタ。
イートファミリーはポスターとか冊子、チラシなどに顔だしてます。
どこかでもし、もし見かけたら、顔色のややわるいビーンズパパに注目してやってください。
うまい男なのだ。