ノースリーブと長そで。
どちらが涼しいかといえば、それはノースリーブなのだけれど、気持ち良さをくらべると長そでシャツもだまっちゃいないのだった。

汗をかく部分って、年ごとに移動するような気がしてならない。
昨年は、やけに首の後ろばっかに汗が流れた。
それと、肩と背中の上部のあたりに。
背中の大きく開いたシャツを着ると、汗の行き場がなくて、いつもべたついた感じをしょって歩く気分がしたので、汗吸い込ませるように、綿ショールなど羽織ってすごしていた。
今年は、二の腕のあたりが「汗溜り」となった。
ここもまた行き場をなくした汗が毎度べたべたを残して蒸発していった。
それはもう.....もし虫でもとまったりしたら、きっと身動きできないほどの粘着力を発揮するほどに。
汗の行き場をつくると、汗はそこに吸い込まれる!の去年の約束通りに、長そでシャツを思いきって着てみた。
暑い暑いといいながらも、ほら、秋近いってことでもあるし。
いつもなら、前ボタンをふたつみっつ外して着るけれど、オール留めしてみる。
わりと気持ちよく過ごせた今日だった。
長年使い込んでいるこもの入れの皮ヒモが切れてしまったので、応急手当的にトリコのヒモを付ける。
寸足らずだけど、気に入るヒモが見つかるまでしばらくはこれで。
このところ、水筒には梅干し一個とウーロン茶を入れている。
脱水予防として。
これ、なかなかおいしいよ!
梅干しは大きくて、柔らかいのが良し。
飲み物の好みも年々変化していくようだ。
去年は凍らせたカルピスが好きだったのだけど....。
ba-san?!
カンカン照りの正午、原宿で友だちと待ち合わせる。
二人ともとしもとしだし、ぶらぶらもせずとっとと用事を済ませるべく、とっとと目的だけを完了させる。
ルイ•ヴィトンのショーウインドウに草間弥生さんがいらしたので、かわりばんこに記念撮影をした。
せっかく原宿まで出張ったんだからと...。
これぞ本格的な等身大ba-san人形である。
縁起物の趣。
こうしてみると見た目の迫力はどっこいどっこいである。

駅前では汗だくの青年ふたりが、「福島の預かり犬」の募金のお願いをしていた。

用事を済ませた後、一人でコーヒーでもしようともくろんでいたけれど、ドッグフード一箱分にかえることに。

「ブログに載っけるから写真とってもいい?」
といったらうなずいてくれたので、載せます。
ちょっと自分撮りもイラストもさぼっていたので今日は合体で。

麻のジャンパースカートは4年ほど前に買ったものだ。
たっぷりとしていて夏の暑い日には本当に気持ちがいい。
洗っては着、着ては洗いをくりかえしている。
秋にも冬にも。
毛皮のポンチョとブーツを合わせ、カゴも通年営業で使っている。
家人、娘、娘のカレシ(おっと!婚約者となった)とで二子玉川まで花火を見に行く。
まだ日が高いうちに家を出て、6時ごろ会場に到着。
「立ち見禁止」という不思議な立て札、道々途中で何本も見る。
座って見なさいということらしかった。
警備の人に誘導されて、会場入りする。
土手にシートを広げて陣取り、ちゃんと座る。
途中で買ってきた「定番!夏のイベントお楽しみディナー」
こういうのこそ食べたかったものである。

だんだん暗くなってくる。
気分も盛り上がる。
6時59分からカウントダウンで、ドドドドッカ〜ンと花火打ち上げ開始だ。

どかんどかんと7時から一時間絶え間なく打ち上がる花火。

そりゃもういろんなバリエーションがあって、飽きない空だった。
花火は音だ。
あのカラッとした清々しい音があってこその興奮。
音とともに花開く花火に思わずこちらも負けじとおっきな歓声を上げる。
掟やぶりのスタンダップ。
花火の中心に立ち、手を腰にあてて見上げる。
♪ドンと鳴った花火だきれいだな〜空いっぱいに広がった〜しだれ柳が広がった〜♪
焼きイカのにおい、ど〜んとお腹に響く音、夜空のきらきら....。
夏の夜は五感のすべてを刺激してくる。
消えるって美しいねえ〜〜。
シャワー....もはや鬼門である。
今夜は、シャワー後の場外戦となった。
いつものようにのんきにラララン〜♪とシャワーを終える10時。
カラダにはバスタオル一丁、巻き巻きのかっこで、夕方取り込んだばかりのパジャマを洗濯山の中から取り出す。
パリッとのしいか状に乾いたパジャマは本当に気持ちがいいものだ。
のしいかパジャマをラフに手に取って首をつっこもうとしたところ、手のひらあたりでモギャモギャっとした感触を得る。
どっきりする暇もなく目に飛び込んできたものは....脱皮途中のセミであった。
ヤツはうすーく透き通るような黄緑色のフレッシュをただよわせ、かさかさ感はないものの、れっきとした立派なセミの体をすでになしていた。
脱ぐのあと足一本(おしい!)...ぐらいのところで、両者セミヌード同士の出逢いであったのだね。
さて、場外ということもあって「んぎゃ〜〜ぎゃ〜」と叫んでみたが、家の者らが出てくる気配はいっこうになかった。
.......だろうて。知ってたし。
一人で決着をつけるのに慣れているとはいうものの、とっさの行動というものは時におかしなことになるものである。
なんと右手にくっついたヌードセミを私は台所の流しに投げ込んだのであった。
と同時に勢いあまったか左腕が「おたま」をひっかけ、それがまたどうしたことかうまいことヌードセミをすくい上げるかっこうとなり、流しに着地した。
どうだろう、おたまに乗るうす緑のセミ(抜け殻付き)、なんとも斬新な組み合わせだ。
私はバスタオル巻き姿のまま、ピンポン球運び競争の要領で玄関まで全速力で小走りし、みごと屋外に放出成功をなしとげた。
どうかほめたたえてほしい.....。
途中バスタオルを落とし、足にひっかけながらも生まれたてのセミをおっことさなかった私のことを。

灰色とバラ色のしましまは好きな組み合わせだ。
良いこと、好まないこと、どっちもあってこそだもんなと。
縄をなうように。太く。しっかりと。
ピンクとグレーのボーダーシャツ!
もともと好きなのだから
甘くそしてすっきりと着こなす自信を持っていこう!と思う。
ふふふふを払拭すべく、とにかくそうじだ!と机まわりと、本棚あたりを攻めてみた。
古い資料とか古い手紙など紙類中心に処分する。
日焼けした紙たちは、うすら寂しさを醸し出していけない。
どんどん捨てボックスへ。(まとめて小さくカットして買い物メモ用紙にする。←これ便利だし、罪悪感もちょっと免れるし)
ポストカードをしまった重い引き出しも思い切って整理しはじめる。

カードのセットの箱が出てきた!
1970 CATALOG MAN と書いてある。
男性衣類カタログの写真をポストカードにしたものだ。
なんとなくモンキーズ風味がする。
15年??前だったか、お茶の水の本屋で買ったっけなあ..と思い出す。
かっこいいとおかしいが2:8ぐらいか?
いけないいけないとにかく大そうじと先を急ぎつつ、カタログマンを元のところに戻した。
負負負負負、不不不不不な気持ちが充満しているこのごろである。
墓石の熱さをおぼえているお手々のしわとしわを合わせてみても、しあわせ〜っとはならん。
友だちが、
「これをba-sanにつかって」
と、お宝モノを送ってくれた。

お宝モノをひとつひとつたなごころに乗せてはその温度を確かめる。
負と不がいっこずつ、いったん遠のく。
声に出して、負負負不不不ふふふふふ〜〜ぅっと最後は息のみのふ〜ぅに。
お手々をぐーにして、ぐっと力を込めたとたん、ついうっかり負と不をまたにぎりしめてしまった。
無駄ないきみを抜くってどうやるんだったっけな?
まだ生まれ来ぬ私のba-sanたちが教えてくれるかもしれない。
明日。明日。明日。
朝7時半に出発のぉ〜夜8時に帰宅でぇ〜...帰省した今日。
母、姉、義兄、姉んとこの息子&その息子(2歳)と、フーちゃん(犬)は車二台に分かれて乗って、お墓参りに行く。
炎天下の墓地は、乾いた「墓地」って感じ。
お墓ごとにお花が供えられていた。
あの花....この後....熱湯に浸かって朽ちてくんだよなあと思うと、ややちくちくな気持ちが湧く。
墓石に手を当ててみる。
タマゴが焼けるほど〜♪のエンジンフードなみの熱さであった。
なんだかこう、こういうの、もやもやが残るのである。
どう説明したらいいんだかは不明。いつも不明のままもやもやっとする。
お昼はおいしいおそば屋さんへ!
全然おいしそうに撮れてなくてすみません。
いつものように食べ始めてから、あ、写真、と思ったもので。
豪華な天ぷらも時すでに遅し。
えびちゃん一本残すのみの状態でのパチりと。
(もちろんそばにこのように乗っかてたわけではありません。アタシが乗っけただけ)
とうもろこしは店主からのサービスで。
甘くてやわらかいとうもろこしだった。
そば湯もおいしくて、ごくごく飲んできた。

車一台と別れてから姉と二人だけで、友人の展覧会に行く。
「クラバヤシマユミ グラフィックデザイナーとしての創作」
という展覧会。
デザイナーであり、またカメラマンでもあり、またイラストも描かれるクラバヤシ氏。

展示方法もまたとても素敵でじろじろと見た。
小さな写真を鉄のボックスに納めてあるのが興味深かった。
「大自然を小さくとじこめました」
とうこと、しっかり虫眼鏡でのぞきこんできた。


母にba-san人形を渡す。
本物のばあさんがba-sanを持つと、ba-sanはかすむ。