
アタシのぬか漬け、おいしく漬かってます。
昆布は、出汁をとる他に、色んなもの巻いていい味を出す。
ほそ〜く切って、するめやらニンジンやらと楽しくまみれてねばりを出しもする、実力のある海の食材である。
鷹のツメは、華やかないい赤色でその存在を誇示している。
「刺激界」の花形食品である。
色合いをかわれて、リースなどの飾り物部門でも重宝されることもある。
食パンは、朝の食卓には欠かせないものだ。
柔らかに色んなものを挟むその包容力は、誰もが知るところである。
ビール、説明もいらん旨い飲み物である。
塩糀、言わずもがな。
活躍の場所々は違えど、全員すごい実力者である。
そんな面々を、まとめるのが「ぬか」である。
「ぬか床プロジェクト」のリーダー。
そんなプロジェクトのためにあつめられたが、メンバーたちは初対面である。
食パン氏に、インタビューをこころみたところ、
「ええ、これまでいろいろなものをはさんで仕事してきましたが、昆布さんと組むのは初めてです。
昆布さんは、巻くことも仕事にしているとか?せいぜい巻かれないように気をつけたいと思いますよ。ええ、ええ」
と皮肉まじりに答えた。
こっそり聞き耳を立てていた昆布氏は、ほんの一瞬身を硬直させたが、誰も気づくものはいなかった。
「あんなヤワなやつのいうことなんて...」
と、出汁をにじませながらつぶやいた。
パン氏はすかさず、
「耳もないくせに聞こえるのかい?」
と、自分の耳をちぎって見せていた。
しかしリーダーのぬか氏に、
「そこはまあまあ、仲良くいきましょうや」
とやんわりとたしなめられ、大人な挨拶を交わし合っていた。
挨拶もそこそこに、それぞれの持ち味をおしげもなく放出しはじめる。
偉大なリーダーの元にあって、メンバーそれぞれがすばらしい働きっぷりをみせはじめたのだ。
若干のいがみあい(特に鷹のツメ氏は、今回色合いを必要とされなかったので、よりいっそうピリピリしていた)張り合いつつも、プロジェクト成功に向かって歩み出したのである。
まとめ役のぬか氏は、おおらかに、そして間違いのない着実な仕事をし、美味しいぬか床をつくりあげていった。
いつしか仲間同士の連帯感もうまれ、かたい絆で結ばれていく。
意地も角もとれていく。
そこには、長老「塩糀氏」の仲介、また、酔いどれを装いつつも確実な発酵作業を助けたビール氏の援護があったことも見逃す事のできない事実だ。
皮肉屋のパン氏は、真っ先にぬか色に染まり、嬉しそうにとろけていった。
調和。
そんなすばらしい「お床」につく野菜は、旨味をじんわりとその身にしみこませつつ自らも発酵する。
私は、ころあいを見計らってはそれをそっと取り出し、食卓にのぼらせる。
これから工夫を加えて、新メンバーも加えたりしてもっとおいしく成長させ続ける予定だ。
ぬか氏に全幅の信頼をおく。
ぬか床プロジェクト、遥かなるその道程。
情熱大陸。

三日まえ、ぬか床を仕込んだ。
800グラム200円の米ぬかを買い、昆布、ビール、食パン、鷹のツメ、そして塩糀の豪華メンバーを投入。
煮立てたお湯に塩をていねいに溶かし、豪華メンバーとともにしっかりとしっかりと混ぜ込む。
ぬかのいい香りが立ち、すでにおいしい予感だ。
くず野菜を入れて、ようす見。
一週間から二週間くらいは、発酵期間をおいたほうがいいのだろうけど、翌日には待ちきれずにキュウリを漬け込んだ。
24時間後、食卓に。
塩味が薄めだったので、ほんの数滴、糀しょうゆをかけた。
おいしかったんですね〜これが。
ぬかの風味がきつめだけれど、それもまた旨味だ。
これで毎日ぬか漬けが食べられる〜!
発酵食品生活、まだまだ序の口。
たまらん、やめられん。
もっともっと深みにはまりたい。

けっこう長かった髪の毛、骨折を機にバッサリいったのは、去年の11月のことだ。
肩すれすれの長さの髪の毛はパーマっけもすっかりとれて....結んでいなければ...そう、落ち武者である。
これからどうしようかなあと、雑誌などながめながら考える。
「KINFOLK」には、ステキなおばあさんの写真がたくさん載っている。

表紙には、白髪のロングロングヘア。
いいなあと思う。
こんなにきれいに伸ばし続けること、どうしたらできるのだろうか。
そこには「お手入れ」が不可欠なんだろう。
さて、どうしたものか。
ショートのゆるやかパーマにもあこがれる。
先日、友だちと昼食&コーヒーしたおり、友人はうっかり携帯電話をお店に置き忘れた。
帰りの電車に乗ろうと、駅に向かって歩いていて、ちょっとした写真を撮ろうとしたときに気づいたのである。
われわれは、びっくりするほどの方向オンチである。
それは、信じられないほどのオンチっぷりなのだった。
すんなり、さっき行ったばかりの店にもどれるはずもない。
はたして携帯電話は再び手にすることはできるのか.....。
オンチの程度の例を、いっこだけ挙げさしてください。
二人とも、学校の中で迷子になった経験をもっていた。
それは、四年間通った学校である。
それも、四年生のときに学内で迷ってたのである。
そう大規模でもない学校なのに。
4号館だったか3号館だったか、ちょっと日陰にある校舎だったし、あまりなじみのなかった建物だったこともあるけど。
ずっと前、「方向オンチくらべ話し」をしあったときに、同じ経験者だったことが判明したのだ。
「あ〜アタシの他にもそんな人いたんだ〜。でもあの校舎はなかなかわかんないよね」
と、納得しあったものだ。
私は内心.....けっこうイッテルやつだな....と思っていた。
そんな友と、くわしくない土地でのランチ。
てきとーに10分くらい歩き、てきとーにチョイスして入った「食堂」と「喫茶店」で、そりゃ楽しく糀話しにいそしんだものだ。
で、その帰りに携帯電話を置き忘れてきたことに気づく。
あわてる友。
しかし、われわれは、おしもおされぬ方向オンチの最強コンビである。
行ったところに戻れるはずもないのである。
かすかな記憶....「あのカンバンはさっき見たよ」「いや、あれは帰りには右側にあったはず」などと、わけわかんない会話をかわすけれど、らちがあくはずもなし。
思わず、袋小路に迷い込んだりしながら、やっとこ食堂にたどりついたのである。
無事、携帯電話を保護する。ヤッタ〜!あった〜!
再びの帰り道、
「駅はどっちですか?」
と、往来人にたずねたのは、追記するまでもない。
友はアタシに感心する。
威風堂々な迷いっぷりで、ぜんぜんあわてる気配すら見せなかったって。
私の方向オンチは、そんじょそこらのもんじゃない。
年季と実績を積んでいる。
道に迷うのは日常茶飯事のことで、そっちが普通なのである。
すでにステージが違う。
迷いたくて、歩いているわけではないし、一発で目的地にたどりつきたい熱意もある。
しかし、どうしても「反対」の方向に向かって歩いてしまう習性があるようなのだ。
ちょっとの疑いすら持たずに、反対方向に歩き出すという、やっかいな習性。
私は、本当は、道に迷うのが好きなのかもしれない。
迷って迷って行き着けないことも含めて、まあ、しょうがないと思える。
人生そっくりじゃん。
そんな気持ちのわかる「方向オンチさん仲間」って、けっこういると確信している。
それも一種のオタクであろう。
互いに、迷う人生について、語り合おうじゃないか。
オタク集会の号令をかけても、ぜったいに集合場所にたどりつけない仲間たちよ!

きもちのいいさむさ。
窓をあけはなして、一心にえんぴつけずり。
チビたえんぴつはそれなりにかわいくて捨てられない。
....................................................
そしてモンク。
昨日、友だちに
「名探偵モンクってみたことある?」
と、ちょっとふってみたところ、10年以上前に二三回みたことがあるという返事。
「あの、ダサいおじさんが出るやつだよね」
といわれ、ややむっとする。
あのチャーミングさ、たまらんです。
これも「熟年取材」のひとつだった。
ある展覧会会場のすみっこで、三人の中年女性が、声をひそめながらも、熱心に語っていた。
展示物に目をやりながら....だったら、なんの不思議もないが、興味&話題の中心はあきらかに、展示物とは無関係とおもわれる話しっぷりであった。
通りかかるという体で、ちょっとだけ近づいて、耳をそばだてたところ、韓流スターについて熱く語り合っているところだった。
「ペ•ヨンジュン」いまだに根強い人気なんだ!と驚く。
彼女たちは、それはそれは生き生きとした表情で語り合っていたんである。
水を得た魚たち。
愛するものが共通って、嬉しいものね。
それがオタクの神髄である。
先日の、アタシと友もはたから見れば、きっとそう見えてたに違いないと思う。
ランチメニューのコロッケ定食をもぐもぐ食べながら、「糀」について嬉しそうに語らうふたり、それは友と私。
糀をつかい続けた結果、白髪が減ったようだとか、お肌がきれになったような気がするだとか、まいきょにいとまがない。
糀しょうゆ、酢糀、塩糀、甘酒、味噌の味についても、ただただ絶賛するわれら。
同じ糀をつかって手作りしているからだ。
食べ終わった後は、喫茶店に場所を移し、また同じ糀ばなし。
糀ばなしは尽きません。
私はこの話題が楽しくって、嬉しくってしょうがない。
「あの甘さったらね」
と一言申しただけで、100ほど通じる嬉しさはないです。
友からの、
「ゆるされるなら、甘酒風呂にして入りたい」
という意見に、大きく賛同したものである。
「甘酒屋をやったら、一杯300円で販売するのはどうか?」
という私の提案には、
「う〜ん、それは高すぎると思う」
という。
原価と考え合わせて.....価格設定はもう少し詰めが必要だ。
甘酒と何か他のものとの組み合わせセットにするとか?
甘酒に合う食べ物ってなんだろうなあ。
甘酒の中に白玉を浮かべての、「白玉甘酒」どうだろう。
塩糀に漬けたきゅうりや人参をちょっとお口直しに添えちゃうとか?
空想の甘酒屋は、心の中ではすでに開店準備段階にはいっている。
同じものを深く愛するものは、おしなべてオタクと呼ばれる。
わたしらは、糀オタクとよばれても、もはやなんら差し支えない。
もし、もっと糀オタクがいるのなら、どこかに集まって、情報交換などしてみたいものである。
糀の効き目や、ひみつの購入ルートなどもうかがいたい。
集合場所は、やはり銀座の「コージーコーナー」か。

かな〜り昔、アタシが幼稚園児だったころ、冬は毛糸で編んだ長くつしたをはかされていた。
タイツとかさねばきしたそれは、母があまり毛糸で編んだものだった。
今でいうところの、レッグウォーマーであろう。
余り毛糸なものだから、妙にくすんだ、かわいくないむらさき色だったのを記憶している。
母に向かって毛糸のカラーオーダーなど、子どもができる雰囲気ではなかったような気がする。
色は嫌いだったけれど、はくとあたたかくて、通園には欠かせないものであった。
ずり落ち防止として、白いゴム(パンツのゴム)が上部に通ってた。

ずいぶんと大人になった今であるが、自分用に長くつしたを編んでいる。
ももの半分くらいまではカバーできるぐらいの長さまで編むつもりだ。
自由に好きな色を選んで編める歳になってるけど、やっぱり余り毛糸を組み合わせて編んでしまう。
ずり落ち防止に、白いゴムだけは入れないつもり。
さてモンク。
「シリーズ2」に入った私である。
一話以上は見ないこと....をココロに決めて、楽しんでる毎夜毎夜。
シリーズ2開始早々、シャローナ(相棒の女性)が、電話に
「はい、モンクの事務所です」
といって出るシーンが何気にあった。
探偵事務所は、私になんの連絡もなく、唐突に開店していたのである。
そして、モンク自身も、
「自分は、元警察官でした」
と自己紹介するシーンもあった。
モンク、警察官復帰の野望はすでについえてるらしい。
殺人事件コンサルタントという立場である。
とってもおもしろいよ〜、やっぱりね。
事件のトリック、「ちょっとそりゃ無理がありすぎはしないかい?」とか、「おいおい、それ、強引すぎちゃうか〜?」とか、「んなわきゃないだろ!」と突っ込みたい回もあるにはあるけれど、そこも含めてのオモシロである。
相棒のシャローナが特にいい!
彼女は介護士で、子もち独身女性である。
セクシーかつしっかり者だけど、ダメンズばっかを好きになっちゃう愛すべきキャラ。
モンクのいちいちにイライラしながらも、いちばんの理解者である。
今のところ、シャローナがいなければ、モンクの生活は成り立たない。
などなど、くわしく説明したところだけど、もう少しストーリーを堪能してからにしよっと。
「シリーズ8」まであるからな〜。(ワクワク♪)
アタシが借りている駅前のレンタルショップTSUTAYAでは、どうやら私の他にもう一名がモンクにはまっているようなのだ。
後を追うようにして、「貸し出し中」の札が立ってるから。
アタシがちょっとまごまごして、返却日を延ばしたりしてると、追いこされる。
そしてまたしばらくすると、私が先行する...という、追いつ追われつな状態。
影のライバルなんである。
いったいどんな人なのか、謎なんである。
先方もきっと気づいているはずでは?
もし、モンクコーナーでバッタリ出逢うことがあったなら、うんうんと意味のないうなずき合いをしたいと思う。

指なし手袋は、特に犬の散歩のときは欠かせないものだ。
フンの後始末‥‥、カケラ一片残すまじ!と、細かい指づかい作業をよぎなくされるときもあるからだ。
脱ぐのではなく、手首に引き上げるている。
やわらくて伸縮性のある手袋ならではできることだ。
また、手首にこれがあるとすごく暖かいこともわかった。
家にもどっても、手首のところに上げっぱなしにして過ごしている。
...................................................................
本日の北風びゅーびゅーはすごい。
どたんばたんと、朝から大きな物音がきこえてくるにもかかわらず、その原因がわからない。
とても近い感じはするものの、家中をさぐってみても、どたんばたん音の発生元がはっきりとつかめず。
さっき、お向かいの奥さんが、
「ホンダさんちの屋根が、風で時々浮いてるよ〜。すごい音〜〜!」
と教えてくれた。
お向かいさんちの二階の窓から見えたのだと!
あ〜〜屋根が飛びそうだ!
北風、やんでくれ〜ぃ。タノムよぅ。
甘酒で、糀の大量摂取の私はお腹ポカポカである。
糀がカラダにいい影響をおよぼしていることは、すでにしっかりと体感しているけれど、精神面にもいい影響をおよぼすと思う。
なんつうかこう、落ち着くというか、穏やかな気持ちになれるのだ。
優しくなれる...は...いいすぎかもしれんけど、安定するのだ、なにかが。
以前にテレビでみた糀を作っている蔵のひとたちの、高貴でおだやかなお顔を思い出す。
金沢で訪ねた糀屋さんのご主人やおかみさんたちのお顔。
商売の顔でさえなかった。
あれはぜったいに、菌のせいだと思う。
「甘酒喫茶」がスタバ並みにあちこちにできたなら、日本は本当によくなると、私は確信するものである。
あ〜やりたい!「甘酒喫茶」
BGMに...。
糀はなんにもいわないけれど、糀の気持ちはよくわかる。
糀可愛いや愛しや糀。