少しずつ余った野菜。
ちょいしなびたキャベツは千切りにして、もやしとスモークチキンと重ねて蒸した。
ぬるめにつけた日本酒がうまいぜぃ。
写真に写り込んでいるオリーブオイルとごま油のビン。
寒さのあまりか、固まってしまっているのだ。
台所の床ってば、冷たい冷たい。
スリッパの足でもジンジンしてくる〜。
セイロを手に入れてからちょいちょい蒸し料理。
生のキャベツには難儀する義母も、蒸し野菜ならば旺盛な食欲をみせる。
セイロの大きさは19センチほどだ。
これはこれでユージュアリー使いにいいんだけれど、蒸し料理の代表「茶碗蒸し」が人数分できないのが残念!
ちょい飲み中、通りかかりの者あり。
油の抜けたチキン一切れ、どうぞ。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
何年か前につくったマフラースカート。
半分に切った二本のマフラーをつなげてウエストギャザーにしたものだ。
これが本当に暖かくて、(そりゃそうだ、カシミヤのマフラーだもの)コーディロイパンツと重ねて下半身を温めぬいている。
もうでかける時もはいてしまうよ。
午後から打ち合わせ。
若い編集者さん二名と。
小田原駅まで迎えに行くも、なんとなんと腕時計のおくれでおくれてしまうというミス。
振ってゼンマイが巻かれるシステムの腕時計は、最初にぐんぐん振り貯めて置かないといけないの怠ったせいだ。とほほのほ。
うちで4時間ほど、あーだこーだなんのかんの.....と話しをする。
もちろん雑談のような、個人的身辺話しなども。
そんな会話の中からしか生まれない「なんらかの芽」がある。
今回もなにかいいものが生まれそうな予感。
大事に育てたいと思う。
...............................................
話しの流れの中で、物を処分するのは難しく、なかなか捨てられない.....ってな定番といえば定番な断捨離関係の話題も。
着ないけれど母や祖母からもらった着物は困り物。
手編みのセーター、それもめっちゃ手の込んでいるセーターは捨てられない。
高かった(高価)との思い出のあるものも捨てにくい。
などなど、共感のうなずきで首が痛くなりそうであった。
昨年引っ越しで、いろいろ整理していた時にも、母のたくさんの手編みの物に迷っていた。
母が孫らに編んだ小さなニット類はたいへん可愛い。
細かな編み込み模様に気持ちが込められているように見えたりもするし。
私や家人に編んでくれたセーターもあった。
そんなセーター類、持っていたいか、捨てられるか・・・の二択である。
保管し続けたい気持ちは山盛りあったけれど、ダンボール箱三つ四つのはなかなかのスペースを要した。
そんなオロオロと迷える子羊状態にあったとき、友だちがかけてくれた言葉。
「編み物って編んでるとき楽しいのよね。孫のモノを作れるよろこびっつーのもあるし。それで作った人は満足したはず。だから捨てていいのよ」
心のウロコがハラハラと落ちてく思いがした。
「捨てていいのよ」の理由が私は欲しかっただけなのかもしれない。
それを明確に説明してくれた友に感謝しながら、処分した。
新しいモノを手にしたときのドキドキするほどの嬉しさと裏腹な捨てるときの残念さ。
その両方があってこその「モノの存在」なんじゃないかと思う。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
小田原駅ビルにある一軒のお店。
一軒というか・・・・テナント。
鼻をきかせて見つけたショップである。
そこで発掘するように探し出したヴィンテージのモヘアで編まれたショール。
肩の収まりもよく、ボタン留めなのでズレの心配もない。
こりゃええわい♪と手に入れてきた。
コートにマフラー替わりに巻くのにいいなと思ったけれど、これがフツーに普段着の肩掛けとして良かった!
いつ頃のものなのか・・・今度聞いてこようと思う。
......................................................................................
オラッチの畑に、ニンニクの苗を植えた。
3株ほど、ホワイト6辺というの。
畑に行くときに川べりの道を歩く。
サギやカルガモ、カモメなど馴染みの鳥たちと一緒に、見たことない鳥もたくさん来ている。
また、雄と雌によってもずいぶん見た目の違う鳥もいて、もう何がなんだか・・・の世界である。
ところで、カモメさんの足をよくよく見たことあります?
こんな足だったのね!
一部で有名な「あの足」にとっても近いカモメ足。
かわいいねえ!色も形もかわいいねえ。
このこは、ジョナサンの弟のジョナ四郎ってことでひとつ。
富士山と一緒に画面におさめたら、めでたい感じがするかなとやってみたけど、残念、足が見切れてしまった。
.........................................................................................
三日ほど、「ホホホの本田」が消えてしまってすみませんでした。
たくさんのご心配のメールをいただきました。ごめんこ。
消えちゃったのか?と身のすくむ思い。
ふと・・・思いついた。
そろそろサーバーレンタル料を払うころではあるまいか?と。
私のHPの製作者に聞いてみたらばやっぱりそうだった!
引越しの際、ひとつメールを処分した。
そのメールアドレスで色々ブログの大元から連絡を受け取るようになっていたので・・・三年に一度の払い込みの連絡を受け取れてなかったの。
料金不足で電気が止まるように、ブログも止められちゃったのねー(棒読み)
というものすごく基本的ミスでした。
ご心配くださった方々に申し訳なくて。
以後気をつけます!
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
乗っ取られ?
自分のパソコン壊れたか?
ホホホ失踪?または事故?
クローズした?
なにか不幸が?
などなど大変ご心配をおかけしてました。
はい!ただただ私のミスでこの数日間ホホホが見られなくなってしまってました。
もちろん更新もできなくて。
なぜ、このような事態になったのかのご説明は今晩に〜〜!
なにはともあれ、復活したぜい!イエイ♪のご報告まで〜〜。
いやーほんと、面目無い。
そして、あ〜よかった〜〜、全部のデータが消えたかと思ったよ。ビクビクした。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
昨日の午前中、ゾクッと来て・・・・、あ!来おったな!
と風邪ひいたのがわかった瞬間であった。
瞬間をキャッチしたからには、すぐに処置である。
やることをすべて投げ打って、寝ることにしたのだ。
ほぼ大体のことは「寝れば治る」または「寝て治す」が私の健康の土台なんで。
布団に入ってもゾクゾクが続々。
暖を取ろうと、熱い紅茶にウイスキーを入れて飲んで再び布団に。
そして今朝。
すっかりゾクゾクも消えさり、風邪もぬけたようだった。
どーよ、この簡単な治療って。
「体の内部から温まって長時間寝る」はうんと初期には有効である。
これができないばっかりに、こじらせるのだろう。
感じた瞬間即座にホットウイスキー飲んで布団に飛び込める状態にはなかなかねえ。
寝るときもニットのネックウォーマーを頭に巻く。
耳も温めるのもコツかも。
カゴやさん、menuiのブログを更新いたしました。
いつものバスケット、ちょいエレガントに持とうと思って......成功なるか.....。
読んでくださいませ。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12347661172.html
なぜ参加させていただくことになったか・・・とのこと書いたココカラ大学。
本日更新されました。
「初めてのスモック刺しゅう」について書いてます!
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00325
やってみたかったスモック刺しゅう。
初めてやってみてわかったことなんだけど、こりゃあ奥が深いぞ!と。
アタシの試したのは、ダイヤモンドステッチというの。
初歩初歩のステッチですが、多分ここから色々アレンジしてくんだと思われ。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
気がめいる時は、ぱあ〜〜〜っとな、温泉にでもいってお銚子並べ芸者あげてブギウギ♪もいいかと思うが、そうもいかないので、昨日の午前中は、ソファーでずっとうつらうつらふて寝してやった。
お正月に見そびれたお笑い番組の録画を枕に。
午後からは銀行その他に用もあり、小田原駅前までヨイショッと力を出してでかけた。
ドンキホーテで、欲しかったブルーとグレーのマニュキュアを購入。
思い切って普段は使わないベースコートとトップコートもひとビンずつ買う。
.........................................................
今日は、息子(仕事)と義母(デイサービス)を送り出したあと、近所の喫茶店でランチをしようと出かけた。
ピアノ演奏ききながら、ゆっくりと過ごしたかったから。
コーヒーもいただく。
あ〜これでさっぱりした!と思った。
もともと人生はめんどくさい事ごとで構成されているのだ。
散財の規模に区別なし。
意義はきっとある。
ベースコートを塗ると、やっぱり綺麗にマニュキュアはのるねえ。うっとり。
トップコートで仕上げれば、ツヤの加減と持ちがちがう。ニンマリ。
指先にカラーがあるとうれしくなるもの。
友爺のピアノからは、「いそしぎ」「爪」「浜辺の歌」などが流れ、最後にスイートメモリーズで終わった。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
昨日は昨日でどこかで浮かれてー、♪と浮かれていたい気分である。
ジュリーの動画を見て、血糖値をあげるよ。
本日は、義母の通っているデイサービスから呼び出しあり。
アタシの思いはただ一つだけ。
義母本人の思い通りに!楽しくって事だけだ。
話し合いの途中で、はからずも涙目になってしまった私であった。
「義母さんかわいそう」と思うと同時に「私の担う事ってわりと重いなあ〜」との思いがつのったからだ。
しかしやり遂げるしかない!思う。
いろいろめんどくさいけどね〜。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
引越しにあたり、台所用品もたくさん処分してきた。
「もう増やすまじ」
とかたく心に誓って・・・。
しかし先週、中華街に友だちといったときに、友人のプッシュもあってセイロを購入した。
前々からほしいなあとは思っていた竹製のセイロである。
お店の奥で、木の粉やヤスリのようなもので、セイロを手入れしていた女性もおられ好感度ましましで買う決心をしたのである。
昔うちで使っていたのは、アルミ製の四角い蒸し器であった。
それもけっこう大きく、場所塞ぎな鍋だった。
なので、今回は小型のセイロにした。
これが!!なんと!!便利!!なのである!!
と、ビックリマーク多用してしまうほど使える器具だったのね〜。
コロッケを作った時も、セイロで蒸したジャガイモをつぶせばよりホクホクしたコロッケになった。
茹でるより蒸すほうが早いのがなによりだ。
冷え切ったご飯は、キッチンシートをしいたセイロで蒸すと、炊きたてに近いご飯になった。
もやしと豚肉を重ねて蒸す。
サツマイモや人参を蒸す。
肉まんは、乙女の柔肌のように柔らかふっくらになる。
竹の網目からもうもうと上がる湯気はなんだか特別製だ。
上等なミストである。
肉まんのように再生せよワシの肌!・・・・・と念じながらセイロのミストににじり寄り、首を伸ばす。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
友だち編集者さんと新年会。@下北沢。
イタリア〜ンのお店でパスタとピザなどつみまにワインを飲む。
いつも家で飲んでいるのよりチョイ良いめ(←値段がね三倍くらい)のを二人で選んでオーダーした。
・・・二口ほどのみ・・・、
「まあねえ、あんまりわからんね」
「あははは♪わからんね。まあね、美味しいけどね、まあねえ」
とまあねえ談義する。
でも、どうしてもいいワインで乾杯したかったのは、二人共に仕事でのいい展開がありそうな兆候があったからだ。
17年前に夫を亡くしてる友に、なんの気がねも遠慮もなく、今の気分のすべて、喜怒哀楽ぜんぶ吐露できる嬉しさを満喫する。
何言ってもいいってなんと気楽なことだろう。
開放感とはこれか?と思う。
しかし帰り時間を考えると、7時半には解散である。
バイバ〜イ!またね〜と手をふりあい、各々の電車に。
帰りは東海道線も使い、国府津駅で下車。
国府津駅からではうちまで徒歩圏内である。
夜の「国イチ」(国道一号線)を歩いてみたかったってのもあって、今日は徒歩で帰宅。
途中、コンビニにておでん三品(大根、結び白滝、ちくわ)とビール一本を購入。
ビニール袋をぶら下げながら海沿いの道をぷらぷら歩く。
うちに帰って、パソコンいじりながら、結び白滝大根ビールで、個人的二次会。
一月半ばにして、新年明ける。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
ちょい飲みは鳥の皮の唐揚げを柚子胡椒とおしょう油つけて、ワインとちょいとね。
きゅうりのピクルスも。
あ〜至福のひと時だわん。
パープルのチューリップ、ドラマティックな感じもしてきれい。
午後から、ココカラ大学でお世話になっている担当さんが都心より我が家まで来てくださった。
大福餅と紅茶で打ち合わせ〜。
https://kokokaradaigaku.com/
・・・思い起こせば・・・ここ、「ホホホの本田Style」を担当さんが見てくださったのがきっかけでココカラにお誘いいただいたのである。
一年ほど前のことだ。
主に衣食住と、どこかに出かけて行って取材(遊んで来る)を月に三本書かせていただいている。
(ほぼホホホの本田とおんなじであるよ)
今日ココカラ大学に、うちの常備菜ピクルスのことを書いてアップした。
ホホホでおなじみの「ちょい飲み机」で撮影よ。
いつもよりかわいくして撮ってます。
イラストも入っているので見てみてください!
やずやさんが運営しているサイトなのでご安心をば。
色々な講座があって、あちこちのぞくのも楽しい。
そうそう、ちょい飲み机の上のペパーミントグリーンの棚も「キッチンの簡単収納講座」見て作ったものだった。
夕方、帰りがけに担当さんをマイお浜にご案内。
「こんなに近くに海が!」
「すごい!きれい、いいなあいいなあ」
とものすごく感激してくれて、私も感激だあ。
..................................
オラッチの畑、玉ねぎの苗がちゃんと土に着いたようだ。
葉っぱがピンをしてきたから。
猫にほじくり返された部分の土は、そっと補修。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!