朝からそばにいるんですねー、見つめられているんですねーーーわたし。(棒)
しつこいほどにまとわりつくスーである。
布団の上で幸せそうである。
義母のショートステイからの帰宅は夕方なので、一日中ゆっくりすることにしてスーといちゃいちゃして過ごした。
スーさんなでなでしながら、昨日のことを考えていた。
トークの会の後半で、質問を募ったときに、
「どこで服を買いますか?」
「同居はいつからですか?」
とか
「亡くなった主人を思い出すといつも涙が出てしまう。どうしたらいいのかと・・・」
など、多岐にわたる質問をいただいた。
服はアジアン雑貨(主にインド&中国)販売のチャイハネとかチチカカ、古着屋やZARAで買うこと、高いものは買わない。
結婚と同時に、同居はスタートしたから、もう38年になる。
涙が出る時は、どーっと泣いていればいいし、泣くことはいいことだと思う・・・と答えた。
一人の方が、
「義母さんを施設にと考えたことないですか?」
という質問をくださった。
以前、義母に、施設に入るかどうか打診したことがある。
「いずれは施設にお世話になるだろうけれど、今は入らないわ」
と義母は答え、
「うんわかった、じゃいずれね」
私は言った。
この問答のやり取りは、同居38年の年月の裏付けがあってこそだと、自負している。
・・・・と質問してくださった方にアンサーした。
スーなでなでしながら考える。
「いずれ」っていつなのだろう。
いつくるのだろう。
私は「いずれ」にきて欲しいのかな?
午後5時、ショートステイから義母帰宅。
おかえり〜、ただいま〜。
言い合って、ホッとする。
「いずれ」はまだいずれ。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
午前8時、名古屋行きの新幹線ひかり号に乗車。
さて!いよいよ「おしゃれと暮らしのレシピ」、本の行脚スタートだ。
名古屋駅から地下鉄に乗り換えて「栄」に向かう。
これってテレビ塔かな?
5才ごろから小学3年生まで名古屋に住んでいたことがある。
ふっと思い出したのは、♪テレビ塔、朝日に光りぃ〜〜♪という校歌のようなビシッとした歌だった。
葵小学校に通っていたから、校歌の一節だったかもしれない。
目指すは、中日ビル、中日文化センターである。
「栄」下車ですぐにわかるビッグなビルであった。
このビルの11階が会場である。
午後1時から2時半までの1回目の会。
4時から5時半までは、2回目の会。
人前で三時間もしゃべるだなんて〜。
私の通常の生活ではありえないことである。
畑の大根さん、庭のマーガレットちゃん、犬のスーさんらとの平安な会話が主な日々の私。
ちょっとはビビリもするのである。
しかし・・・・始まってしまうと、とても、ひじょうに、ベリーマッチ・・・楽しかったのである。
2回目の会ではちょっと余裕が出て、ブログに顔も出していいと言ってくださった参加者さんに集まっていただいて記念撮影も。
ありがとうございました!!
参加してくださった方々から声をかけていただく。
「おしゃれのレシピいつも見てます」
「ブログ、読んでます!スーさんファンなので」
「うちの母もPTなので気持ちわかります」
とかたくさんの言葉に、いちいちグッとくる。
.......................
トークでは、本に入れなかったことや、付け加えなども。
ブラックYOKOになった話もした。
そこそこ円満にやっているっぽい嫁姑に書いてるけれど、こーんなこともありましたのよ、ホホホ〜と笑って話せば笑い話として成立する。
なんだってギャグのような笑い話にしてしまえば、心が病むこともなし。
あとがきの最後の一行にやどった思いの分析なども。
あれこれ話せるチャンスをいただけたことにただ感謝する。
そして計160名の参加者さんといっしょに、こんなことができる自分にビックリぽん。
お土産にいただいた「うなぎまぶしのり巻」で夕餉。
神泡じゃないけど、冷えたビールでいただきます。
まっ茶色のご飯のおいしいこと!
さて、明日は畑のそら豆くんの様子を見に行くつもり。
庭の草取りも馬力かけてこー。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
朝早くから、ティンティンティンと携帯電話のメール受信音がする。
なにごとぞ!とあわてて開くと、「見ました」「出てました〜」と友人やホホホの読者さんから大量のメールが届いてた。
わぁ〜〜そうだったんだんだったんたんだ〜!今日だったのよ!
先日東京新聞社の会議室で、取材していただいていたのは、「家族のこと話そう」というコラム記事だったのだ。
わぁわぁ〜〜あわわ〜と、新聞を繰って探し当てる。
大きな面積をいただいて・・・面目ねえ。
来月末のイラスト展の告知まで!感謝。
名古屋の友だちから、「出てた出てた大きな顔で。赤似合うじゃん」とのメールに添付されてたのは、カラーの紙面だった。
中日新聞ではカラー面だったのね!
そうそう最近気に入りの赤のワンピースを着てました。
カメラマンさんが、正面から右から左から・・・といろんな角度を凝らしてたくさん撮影してくださったのだ。
うまく撮っていただいて、うれしい写真。
記事の内容にまちがいないのだけれど、前の家が「都内の豪邸」っぽい感じに書かれてますが、多摩センターの普通の民家です。
見栄はり発言、ご容赦!
.............................................
お昼ごろ、娘とまーごと藤沢で待ち合わせ、ランチする。
本は、買って読んでくれたそう。
「草カンムリがいい仕事をしていた」
との感想をいただく。
ありがたや。
別れぎわ、まーごに
「ばあば明日がんばってね」
とはげまされる。
ウイムッシュ!!
じゃなかった・・・、ウイ!ギャルソン!
明日、名古屋でのトークショー楽しみです。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
「おしゃれと暮らしのレシピ」のカバーの細々したイラストの中に、近所のカフェでピアノとコーヒータイムしているカットがある。
そこは「小田原 邪宗門」というカフェである。
うちから徒歩3分・・・ついつい休憩にいってしまう距離。
ランチもおいしいので義母を車椅子で連れていける唯一のカフェでもあり、オーナーさんとも親しくさせていただいている。
「店に本を置いてあげるから」と前から言われていたので、昨日10冊ほど持参したところ、とてもよろこんでくださり、
「この一年半、良く頑張りましたね、見直した」
といわれた。
思わず涙腺がゆるみそうになったけれど、マブタを引き締める筋肉にぐっと力を込めてこらえた。
「これから、お客さまや知り合いにどんどん紹介するから、ポップみたいなの作ってよ」
と言われたので、1店限定のポップを手作りしました。
「サインも入れてね」
はい、します!
.........................
今日は9時から義母さんの通院の付き添いへ。覚悟の12時ごえごえ〜〜っ。
午後、高田馬場のお寺へ墓参りに行く。(遠いぜ!)
帰宅は予定通り夕方になったので、小田原駅ビルの中にあるスーパーのおいしいおいしいお寿司を買って帰る。
コンビニでビールももちろん購入。
そりゃそうでしょ、いつもより高いプレミアムなやつ、買っちゃうよ。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
東京新聞と中日新聞で連載させていただいているイラストエッセイ「おしゃれのレシピ」は2007年の秋にスタートした。
すごい!12年も!と自分でもびっくりだ。
うんと参考になる実用的な内容でもなければ、おもしろくてたまらんってなオチもない560字のエッセイと17㎝✖️8㎝と、6.5㎝✖️9.5㎝のイラストを掲載日の5日前までに仕上げる・・・・という作業を12年もやってきたんだな〜と感慨深い。
ネタ切れを感じることなく、続けさせてもらっている。
選挙の時は紙面の都合で載らなかった時もあったっけ。
担当記者さんは、そりゃね、何人もかわって、移動した方が数年後生活面に戻られてまた担当さんに!といううれしい再会も。
思い出はいっぱいだ。
2013年には「おしゃれのスランプ解決ノート」というタイトルで連載をまとめて一冊にしていただいた。
河出書房新社から出版。
そのころはまだペン画に色鉛筆での着彩のイラストだった。
2014年後半ごろから、写真とイラスト合わせるという手法(←ってほどの技じゃないけど・・・)でイラストを描くようになった。
パソコンでの作業がほとんどになっていった。
PCの先生(友だちデザイナー)には、感謝してもしきれんほどお世話に。
前の本とずいぶん印象が変わった絵になっているのはそういうせいなのである。
「おしゃれと暮らしのレシピ ホホホと粋に生き残る」という一冊は、新聞の連載エッセイを中心に、このホホホの本田スタイルを合体させている。
手芸工作関係のぺージは「ココカラ大学」から引用させてもらった。
いろんな思いと長い年月が凝縮されているのだ〜。
暮らしの部分は、一昨年から小田原で始めた生活のことを書いている。
インテリアや畑のことなど、ブログでも書いたことがメインである。
もし、新聞もブログも読んでいてくださる熱心な方がみえたとて、ダイジョブ!書き下ろしもたくさんあるし、四コマストーリーもあるでよ。
フェイスブックで触れた事柄も入っている。
.......................................
夫が以前、「人の役にたつ仕事をするデザイナーになりたい」ってなことを言ってたことがある。
私は、イラストで人の役に立ちたいと思ったことはないけれど、(思うことが不遜とも感じてたし)今回は、この本が誰かの役にたったらいいなあと思った。
3時のおやつに、またはビールのつまみの一つとして役立ちたい。
そしてちょっとしょげ気味な気持ちの人の心になにかが届いたら・・・と願う。
死ぬのも大変だけど、生きてくのもマジ大変なことよねえ〜と、どこかにいる同じようなことしてる人たちと共感し合い、エアーシェイクハンズ&エアーハグしたい。
本日発売になりました〜。
本屋さんではこんな風に置かれているところもありました♪(調査しに行ってきたの)
オールカラーの125ページ、A5サイズ。1300円(税抜き)
「おしゃれと暮らしのレシピ ホホホと粋に生き残る」東京新聞社刊
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
午前中から昼にかけて、義母の用事と仕事を同時進行する。
あっちやってこっちもやって・・・・と蟻さんもコッツンコするほどの忙しさだけれど、午後2時過ぎのお楽しみ目指せばがんばれるのである。
それは「湘南蚤の市」。
青山アンティークマーケットや大江戸骨董市など、都心では週末に各国の古物の市が開かれている。
辻堂でも、第3月曜日&火曜日に開催されてる!と娘から(茅ヶ崎在住。5か月前から・・・)の情報!
行ってみよう!と娘んちから自転車飛ばして見に行ってきた。
娘はまーごを後ろに乗せてグングン走る走る、電動自転車で〜。
私はその後ろを、ムコ殿の自転車を借りて、必死にワッセワッセと、こいでついて行ったよ。
いいお天気で、のんびりムード漂う平日、マーケットは開かれていた。
ステキなお店いっぱい!私の大好物なリネン類も食器も雑貨もいっぱい!
・・・・でも、一昨年のあの「引越し大騒動」をやってきてるので、そうそうはね、もうね、「見るだけね」の気持ちが圧勝するよ。
1時間ほど見て回ったあと、TUTAYAのカフェでお茶。
5才のまーごに、
「バァバを撮ってよ」
とカメラ(スマホ)を渡したら、1枚だけ撮ってくれた。
110センチほどのまーごの目線から見上げるように撮るから、こんな風になるんだろか。
はたまた私は、まーごにこんな顔をいつも向けてるのか。
......................
お茶しながら、娘に昨日のあのマーガレットのアルファベットの写真を見せところ、あまりの「K」の完成度の高さと3文字の配列に、
「え〜〜〜、ちょっと指先で直したでしょ」
と疑われる。
疑われて、ウヒョウヒョと嬉しくなるのって始めて!!!
鼻息ひとつかけてない花びらたちだ。
♬誰もが持つエスパーはワパー♪♪と鼻歌しながら帰宅。
...................................
明日、「おしゃれと暮らしのレシピ・ホホホと粋に生き残る」(東京新聞刊)が発売になります。
ドキドキと楽しみと、とうとうなんだな・・・という思いが入り混じる。
これから始まるいろんなことにエリを正す思い。
3月末から夏にかけて5〜6回、これからトークショーをする予定だ。
4月26日からはイラスト展がある。
どうかひとつ、全部を気楽に楽しめますように・・・義母さんの体調が激変しませんように・・・と願うばかり。
明日はきっと近所の本屋(3店)のハシゴなどして、ホントに売られているのかを確認しに行くと思う。
こんなドキドキと刺激のある63才の日々に、すごく感謝する。
本の「あとがき」の最後の10文字に、込めた思いにまちがいなしと思う。
明日、見てみてね〜〜〜!!!!
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
スーさんと野良さんぽ。
ツクシがいっぱい!かわいいのう・・・。
摘んで食べたりしないから、安心しといで〜〜♪
だってそこは、ワンコらの・・・お気に入りスポットってことを私は知ってる。
夕方、マーガレットの花びらのイニシャルをもう一度確認しにいく。
どれがどっかに飛んでったりしてないか?
はたまた新しい文字が追加されてはいないか?とな。
「K」と「y」と「I」は、ちょっとしなび気味だったけれど、今日もまだあった。
追加はなかった。
昨日のホホホを読んでくれた友だちが、ユーミンのエスパーを教えてくれた。
♪すぐにすぐにすぐに〜〜♪
誰が持つエスパーはパワー♪♪
そうだった。
いつまでもユーミン、どこまでもユーミン。
今宵はリーンカーネーションの夕べ。
生しらすでちょい飲みとともに。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
一年前から・・・いやそれ以上前から気になってた事がら。
それは、曲げ木の椅子なんである。
前の家では居間で、「王様の椅子」としてふかふかのクッションやらムートンやら、カバーの布などが掛かっていた。
取り込んだ洗濯物の一時置き場としも便利な椅子であった。
今の家のたたみの居間では使えないことはわかっていたけれど、好きな椅子だったし・・・まあ庭に置いて使えばいいかな〜と持ってきたものだ。
案の定というか、とても便利な「ちょい飲みの椅子」となった。
また縁側から目に入る、曲げ木のある庭の風景もいい。
軒下に置いてはいるけれど、やはり風雨で劣化もする。
「ニスとかペンキを塗ろう!きっと塗ろう!」
と思い続けてはや一年が過ぎていた。
今日はお天気上々、ペンキ日和だ。
やっとこ手をつけた。
ほぼ塗りあがり、ちょっとコーヒーでも・・・と休憩する。
庭に出した植木鉢のマーガレット見ながら。
ギクリッとする。
「K」の文字が花にあった。
こんなにはっきりと、Kに組み合わさるんだな〜と見ていたら、「y」もあった。
これは・・・いったい・・・。
「I」もあった。
塗ったばかりの椅子にドカリと座り込む。来おったか?
イッツアマジカル、ファンタジー。
いい風に吹かれていたので、座面はすっかり乾いており、お尻にペンキは免れたのはラッキーだった。
....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
友だち編集者さんと会ったり、引越ししたばかりの友だちの家に行ったり。
けっこうアクティブに過ごした週末だった。
家のパソコンをぜんぜん開いてなかったので、今日やっと。
一日PC開いてないと、いろいろ開くね、なんだか・・・・そりゃもうね。
アルフィー&拓郎の「ある雨の情景」からの奥田民生へとつながり、美空ひばりと郷ひろみのデュエットと繋がってくよ〜〜。
そして、ただただ熱中してしまう。
百恵ちゃん、明菜圧巻で。
杯を重ねて、寝てしまう・・・・・。
てな平和ないい週末。
....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
3月20日に発売決定!の本。
これは、本屋に平積みされた場合に立てる目印のポップである。
どうかひとつ、20日すぎに本屋さんに行って見てみてほしい!
よろしくお願いします。
私、この本、おもしろいと思いました。(←絵に描いたような自画自賛っぷりだけど、昨日みほん本を最初っから通しで読んだら、おもしろかったから)
................................................
話はうって変わりますが・・・・。
「過去帳」という仏壇の中にあるメモ帳、なんだかんだあって昨年紛失してしまったのだ。
(お寺で行方不明に)
亡くなった人たちの没年齢とか名前、戒名などが記されている屏風だたみのメモ帳よ。
日常、なくってもぜんぜん困らないけれど、なにか仏壇の中が寂しいので、新調することにした。
書かれていたのは総勢10人ほどのご先祖さまたちだ。
義母にきいたら、全部わかるという。
命日も戒名もすべて覚えていた〜〜〜!
これ、すごくないですかぁ?
「【みのる】の字は実じゃなくて實の方よ」
とか、
「高い戒名だったから、この字が入るの。バカみたいねハハハ〜♪」
とか話しながら、10数名分のデーターを書き出す。
おそるべし!95才。
すばらしい記憶力の義母、歴代天皇の名前もスラスラ言える。
「あ、間違えちゃった!仁徳じゃなくて・・・」
とかなんとか訂正を入れるが、正解もわからないので、ただただスゴ〜〜イと感嘆するばかりなり。
こういうの、どこかで活かせないものだろうか?といつもいつも思う。
PTになったとて、クリーンな頭脳、もったいなくない?
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!