午前中は畑で過ごす。
ソラマメにアブラムシがたくさんついてしまって、どうしたものかと。
畑のセンセイは消毒をつよめにプッシュしてくるけれど、私は木酢にとどめたい気持ちだ。
今日の収穫。
玉ねぎとさやえんどとニラ。
これだけ、これさえあればおいしい味噌汁ができるのだ〜。
バンダナに包んで持って帰るよ。
今日のぬり絵は、自分で目鼻や髪の毛も書き込むようにしました〜。
かいてみると、きっと自分に似た顔になる不思議を味わえます。
そして、着せかえの本格的なやつも作ってみたかったので、懐かしい「肩かけ」の爪のある着せ替えにしました。
着せかえ遊びだけしたい方は・・・これ、どうでしょう。
はみ乳も追加で描かれた女子でよかったら、プリントアウトして切り抜いてください!!
いきたいねえ・・・・海。
って思いを胸に秘め、ヤングな小娘を描いてみました。
パツキンだしムチムチだし。
私だってあと50ほど若かったら、こんなギンガムのビキニ着たかったわよっ。
と酒焼けしたしわがれた低い声でブツブツいいながらぬり絵した。
切り抜いて、さっそく試してみたよ。
お!おお?着痩せするタイプ〜?
われながら、ウキウキしてキターーーーーー。
.......................................
「JIN 仁」の再放送(総集編的な)が土日であった。
10年ぐらい前だったかリアルタイムでも楽しみに観ていたドラマだったけれど、「今」今日観るとまたちがった感じでひびいてくる。
南方先生が、自分がここにいるのは未来の医療を少しでも底上げするため・・というようなことを咲さんにいう。
たのむよ、先生と思う。
................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
昨日アップしたぬり絵に色付けし、A4サイズの厚紙にプリントアウト。
それをそれぞれにハサミで切り出す。
「人」の部分の下のところを折り曲げて、自立させる。(ように努力する・・・涙)
裏側に、切れ端の紙を当てがうと、まあまあ立つ。
どなたか・・・簡単にうまく立てる方法を教えてくださいませ〜〜!
バッグの持つところを、カッターナイフ使って切り抜き、「人」に持たせます。
昨日メヌイのブログにアップした同じ方法でつくった着せ替え(持ち替えかな?)人形と並べて、棚の扉にマスキングテープで貼りました。
ザクザクと、直線メインで切り出すといい感じです。
使った厚紙は、ちょっとザラつきの感じられる温かみのある紙。
「彩現」(さいげん)という名前。
ネット販売のページを見たら、以下のように表記されてました。
●PCM竹尾 プリンタ用紙 彩現 メニュー・POP用 A4 マーメイド 白 1742124
ちょっとおすすめ・・・ということで、「特にこれ!」ってわけでもないです。
遊んでみてちょ。
..................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
仕事を熱心にした今日だ。
それにしても、義母と息子のご飯・・・3食となると・・・ずっと台所に立っている感覚さえする。
そーだ!お正月のあの感覚だ。
三ヶ日過ぎればなんとかなったけれど、3ヶ月とか??もうそんな単位で考えなければいけないかもしれないわ〜、ホントに。
「息子の態度」は徹底している。
ほとんど外に出ないし、手洗いと入浴は念入りだ。
たまーにコンビニに行っても、帰宅後すぐに手洗い、またはシャワー。
買ってきた物にも注意を払う。
できるだけ消毒してるのである。
えらいよ!あんた!すごいよアンタ!とほめ讃えたいほどの徹底っぷりである。
すべての若いもんがこうであったら!の手本だと思うよ思うよ思うよ。(なぜか2回言いました。あ、3回)
「もしおばあちゃんにうつしたら、死ぬでしょ?」
という息子を、もう神のように崇める私である。
しか〜し、食を支えてるのは、アタシだかんねっ。
ま、支えあっていこうかねぇ、これからも。
.........................................................
今日のぬり絵。
バッグ編です。
......................................................
ココカラ大学では、春野菜のあれこれを書かせてもらいました。
「家庭菜園からの恵」のクッキングー。
おいしそうなシラスのパスタも出てまっせ!
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00512
カゴやさん「メヌイ」のブログも更新させていただきました。
こちらにもぬり絵あり。
バウケットで着せ替え!レッツ DO!
https://ameblo.jp/menui-zakka/
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
お昼ご飯は、キャベツのペペロンチーノとフレンチトースト。
でもこれ、2人分だからー。
左上の小皿のは、甘酢につけた蒸しキャベツ。
見た目は地味だけど、味わいは実力者!
♪キャベツばかりをかじってる〜♬
そんな暮らしがおいしくて〜♪
です。
...................................
朝のスーの散歩は浜にでた。
あいかわらず、釣り人は出ているけれど、開ける間隔の幅が広い広い!
ちょっとね、5秒の「波の音」、お楽しみください。
波の音ってなんだかホッとしない?いいよね〜。
2020.04.15海.MOV
今日は、庭仕事がんばり過ぎで、疲れたのでこれにてっ!
ぬり絵していただいた作品の数々、本当にありがとうございました。
うれしくてワクワクしながら拝見しました〜〜。
明日ブログにアップさせていただきます。
どれもこれもなかなかのもんよっ!(って、どんだけ上から目線よっワシ)
............................
今日のぬり絵はこれで。
遊んでね〜♬
小ネタ。
このイラストは、前回のイラスト展でいちばん人気の一枚でした。
「おしゃれと暮らしのレシピ」の本の中にも入っています。
背景にいろいろ描き込むといいっすよ。
....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
夕方、庭で炭火を起こしてサザエを焼いていたら、
「どっかでバーベキューしてるなと思ったらうちだった!」
と自宅待機真っ最中の息子が顔出す。
サザエ2つは葉ネギといっしょにパスタにした。
にんにく、バターとしょう油。
イワシの丸干しの苦い部分が大好物である。
日本酒がよりいっそうおいしく感じられる。
魚介は炭火だとすぐに焼きあがってしまう。
まだまだある火力・・・というか、いちばん安定したいい火加減なので、豚肉もちょっとだけ焼いた。
三枚肉の油がほどよく落ち、端っこの焦げたところが香ばしい肉になる。
わさびじょう油でいただきますわ〜。
........................
今日のぬり絵。
完成したぬり絵の画像や写真をたくさん送ってもらいました!
ありがとうございます。
うれしいです。
引き続き、どしどしプリーズ♬
また載せますね〜。
昨日の「紙パン」の件では、いろんな参考になるメールをいただきました!
ありがとうございます!
また、みよちゃんではなく、カヨちゃんだよ〜♬と教えてくださりサンキュー。
そうでしたそうでした、カヨちゃんでした!!
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
「ミス・マープルのように」
うちにいる時間、以前もたっぷりとあったけれどそれに
も増してのおこもり生活である。孫や義母との接触時間
が長いので、遠出も筋トレもセーブの毎日。
でも!お楽しみも増えた。それは映画やドラマをネットで観ることだ。
15〜6年前だったろうか、アガサ・クリスティーの「ミス・マープル」に
夢中になりDVDを借りては観ていた。あの頃は「かっこいい
おばあさんだなあ〜憧れるぅ」というちょっと遠いような感情
だったけれど、今はもうすっかり同年代になっている自分
をつい投影させてしまうよ。椅子からの立ち上がり方とか、
やれやれと首を振るところとか。老眼鏡をずらす「動作あるある」にも
ウンウンわかるわーと共感して鑑賞している。
ミス・マープルの品のあるおしゃれが好きだった。
今、参考になるところがたくさんあるのだ。まずは帽子。
ストローハットやフェルト帽をいつも素敵にかぶりこなしている。
中でも「カリブ海の秘密」では海辺の小さなホテルが舞台なので
いつもとちょっと違うリゾートっぽい服装だ。
マープルっぽい着方を学ぶよ。
小花柄のワンピースにおちょこ型のストローハットを頭にのせ、真っ白のスニー
カーをはいている。そして手に持つのはカッチリとした革バッグだ。多分ワニ皮かな。
こういうスタイルが似合う年代に入った自分をよろこびたい!
ベビーピンクのふんわりとしたショールは、無造作(←これが
一番難しい!)にまとめられた銀髪とベストマッチ。思わず「ああ〜・・・」
と声出して見とれてしまう。どんどん白髪が増えてグレーヘアへの進度
も増したこのごろ。ベビーピンクも日常に取り入れていきたい色になった。
マープル役の女優さんは複数人いらっしゃり、それぞれ
の独特なおしゃれで演じている。
前回のブームの時よりいっそうの親近感でまた熱中しそうである。
...................................................................
...................................................................
以上、4月11日に掲載された文章とイラストでした〜。
以下は、ホホホの本田のブログにしか書けないことだなと思って本日!
それは「紙パンツデビュー」をしたってことだ。
紙パンツといっても、エステとかではく柔なあれではなく、本格的なオムツ的な紙パンツである。
今朝は4時過ぎぐらいから、もうぽんぽんのあんばいが最悪で超最悪で、もうトイレに布団運んで寝たい!と思うほどひんぱんにトイレに通っていたのだった。
もちろん寝不足であるよ。
今朝は大雨・・・寒いし。
でもスーさんの散歩は行かねば・・・。
こんな日にかぎってスーさんの散歩への意欲は強力で、そして息子は起きてこない。
絶望のどん底であるものの、トイレのドア前で待っている犬っころをどうして無視できよう。
スーだって、もうパンパンなのだろうよ。
私は決心したのだ。「この身、我が尻どうなろうとも散歩に行こう!」と。
そして、もう一つ決心したのだ。「あれ」して行こうと。
「あれ」とは以前に試供品でいただいた「紙パン」である。
たぶん、みよちゃんがコマーシャルしてたあれだ。
初めて足を通す瞬間の残念感、敗北感・・・「でも♬今日は〜違う目的だもんね〜」とかなんとか明るく自分を言いくるめ、紙パン、しっかりと装着である。
んん?んん?あれ?普通のショーツっぽくない?妙なしめつけもないし、特に変わって見えるわけでもないし・・・。
ただの深めのショーツのよう・・・という第一印象であった。
敗北感は即座に払拭されるものであった。
40分ほどの散歩、快適だった。
安心感からか、大惨事に見舞われることもなく無事帰宅することができたのはラッキー。
でも、帰宅後、すぐさま脱いだのはなんらかの自尊心か、はたまた暑苦しさか?
ということ、中日新聞&東京新聞紙面には載せられんでしょ。さすがに。おしゃれのレシピだしよー。
ホホホのブログがあってよかったな〜♬
..............................................
そんなこんなの話題の後に、ぬり絵です。
今日は新聞のイラストにぬってみてねー。
紙パンを日常的にはくようになったとしてもおしゃれはずっとしたいよな〜としみじみ思いました。
.....................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!