「いつもの生活」に戻ったことがうれしくて張り切りすぎた。
筋トレにも10日ぶりに行くことができ、わっしょいわっしょいと動いたけれど、器具の重いこと重いこと・・・。
「お、お、お、重いです」
とコーチに息絶えだえに訴えると、
「今日はみなさんそうなんですよ」
と。
お仕事のイラストをいくつも描いた今日。
パソコン作業もゆっくりできたけれど、今は力つき、イラストナシです。
画像も、うんと前のもの。
3歳のまーごカメラマンの初撮影の一枚なのだった。

気に入って、ずっととっておいた一枚。
今気がついたんだけど、「自撮り」の方法で、オバアとカカを狙った?
手放してきた食器棚や、懐かしい多摩の家の台所風景だ。
あの家での、いつもの生活を撮っといてくれてありがとうね。
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


こんなに甘くて爽やかな味の玉ねぎ、初めて食べた。

ワインとピッタシでした〜。
う〜〜ん・・・ポン酢にするか、しょうゆでいくか迷ったのち・・・今日のところはポン酢でいただく新玉ねぎ。
近所の方の畑から直行ものである。
朝届けてくださったのだ。
こういうことされると、ますます小田原が好きになる。
連休が終わったら畑仕事しようと!と決めていた。
夏野菜の苗は本日購入済み、明日、植え付け予定。
今日で展覧会のあと片付け(荷物整理というか)と、注文をいただいていたイラストの発送を全部済ませた。
木曜日あたりまでに、まだ到着しなかったら、ぜひ一報ください!
夕方、そわそわウロウロと私にくっつくスーさん。
言いたいことはわかってるで〜〜、長い付き合いですから。


明日からは、散歩→畑→仕事→家のこと→散歩→ちょい飲み、の日常に戻ろう。
...................................
姉から電話で、新しい表札をめっちゃ褒められた!
「てん書で表札作るなんてすごいよ。いい文字だ。うまい。大事にしなさい」
とかベタ褒めされたので、逆に姉の感動におどろいてしまった。
姉は書道の先生をしているから「てん書」の表札がツボだったのだろう。
心配になってきたわ〜。
受験シーズンの頃には、表札を外しておこうかしら。
いやいや今時、受験と表札ドロボーを結びつけるっつう発想ももうないか?
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!



友だちが彫ってくれた木の表札。
5月1日、展覧会の最後の日に持って来てくれたものだ。
ちょっと前にお願いしてあったんだけれど、こんなに早く完成するなんて!
きっと「最終日に手渡し目標」で熱心に彫ってくれたのだと思う。
22センチ×9センチ。厚みは2.5センチあるとても立派な表札だ。
木の種類は「カツラ」ということ。
「本」の上の部分が天に向かっているところが気に入ったし、「田」の字の裾すぼまりには上品さが漂うよう。
ひとめ見て美しい文字だと思った。
文字周りの彫りあとは水面のさざ波みたいで見飽きない。
これが私の新しい表札になった。
清々しい気持ちがする。
彫ってくれた人。
↓イラストレーターだけれど、目下表札作り職人の趣さえ・・・。
http://natsuyono.blog81.fc2.com/
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今年初めてのサップである。
「あれ」以来海に出ていなかったので、どーかなー・・・・とちょっとだけ思っていた。
ボードに乗ったとたんに、フラッシュバック?恐怖に見舞われるとか?ブルブル?
今回は、初めて経験する「サップヨガ」である。
穏やかな海で、先生と二人乗りのビッグボードでのヨガは心地よさしかない。
パドリングで沖に出なくて、腰くらいの水深のところに留まってするのだ。
砂袋の錨を沈めるので、二艇のボードは流される心配もない。
誘ってくれたご夫婦もサップヨガ初体験だったけれど、みな満喫の海。

これは、おちゃらけのポーズだけれど、ちゃんと指導に従ってヨガレッスンを受けてきたのである。
ものすごく体幹きたえられるし、また体幹がきたえられていなければ、落水するというスリリングさも含めてとても楽しかった!
良かったと思った。
恐怖さえ記憶していなかったようだ。
右脳、左脳と、もう一つある「お気楽脳」は肥大。
次回は、もう少し沖に出ていこう。

今日お世話になったスクール。
http://www.jksurf.jp/
親切でかわいいHARUKAコーチと誘ってくれたご夫婦に感謝。
海開きできました。
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

朝から片付け。のろのろと。
ゴミの整理や洗濯などの家事にせいを出した。
昨日までのイラスト展のことをじわじわと思い出してみたけれど、曖昧になってしまった記憶(来てくださった方のお名前とか、話した内容とか、先生の顔見た途端になんで瞬間号泣したのかとかさ)もたくさんあった。
「全体的に、とても楽しいイラスト展になった」
で、総括は完了しよう。
それでいいのだ。
あの数日間はもう私の血となり肉となった。
発送を頼まれているイラストは順次発送いたしますね〜〜。
ちょいお待ちをば。
さあさあ五月が始まった。
またサップをしようと思っていたところ、いいタイミングで海からのお誘いをいただく。
乗らいでかいなっ!今週末には海に出るで〜。
...............................
思い出写真館。
会場、gallery HANA 下北沢 。

本の中のイラストを中心に110点の展示をしました。

家で飾っている写真や置き物をディスプレイしたコーナー。

会場を閉める間際に、まーごにお願いした一枚。

「斜めにしたんだよ」だって。
撮られるのは照れるらしい。

............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午後からは雨に。
今日もたくさんの方においでいただいた展覧会になった。
やはり東京新聞からの「ごめんねハガキ」を持って、マップを確認しながらたずねてきてくれる。
本当にありがとうございました!
また、外れハガキに、展覧会のインフォメーションを入れることを提案してくださった「出版・社会事業部」に感謝します!
なんか・・・雨に濡れて湿ったハガキを見せていただいたら胸がキューっとした。
終わりの日は時間がするすると過ぎてゆくものだ。
あっというまに6時半。

娘一家と息子は搬出を手伝ってくれる。
むこさまの車に積み込み、帰り支度完了する。
みんなで「肉」を食べにいく。
はい、もちろんごちそういたしました〜。

本日これにてっ!
総括は明日以降に・・・・。おやすみんみん。
あ〜私って、幸せだなとつくづく思った日々でした。
86枚のイラストと、68冊の本を手渡すことができました。
ありがとうございましたと、何回も言いたい。
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

下北沢のギャラリー通いも5日めだ。
あまりお天気に恵まれない展覧会になったけれど、たくさんの方とお会いする日々だ。
東京新聞からの「ごめんねハガキ」を持っていらっしゃる方のなんと多いことか!
先日の本社でのトークショーが満員になってしまったので、「ハズレてごめんねのお知らせハガキ」に、イラスト展のご案内を入れていただいたのだ。
そのおハガキを持ってたずねてきてくださったのだ。
本当にありがとうございました。
...........................
毎朝、バス停から見えるイチョウの大木。
こんなに美しい若葉に。

引っ越してきてから、2年続きで台風での塩害にやられてしまい、紅葉を見ていない。
今年こそ!すんばらしい黄金いろの葉っぱになりますように!
黄金いろの日々の合間に思うよ。
かっこいい後ろ姿のお客さま。
ほれぼれするわ〜。

明日も12時から6時半まで会場におります。
待ち構えてます。
https://www.g-hana.jp/2019/04/260501/
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今回、展示している額入りのイラストを3000円で販売している。
主に本に掲載したイラストと、ブログからもいくつか選抜してプリントアウトしたものだ。
「ちょっとテクスチャーのある良い目の紙」を使ったので、発色もいい。
見ていただき、気に入ったのがあったら、お持ちかえりというシステムにした。
私の展覧会では初めての試みである。
今日もまたたくさんの方が来てくれた。
昨日、フランス人のご家族が一枚買ってくださった。
今日は、アルゼンチンのカッポーが!スーと私が小田原の海岸に座ってる絵を気に入ってくださった。
「スリーサウザントエーン・・・・ホニャラホニャラ〜」と、会計を手伝ってくれている友らが対応で切り抜け、お持ちかえりしていただいた。
税関とかで「アブナイ絵」とされることはないだろうが、ジャパンからのスーベニールがこれでいいのだろうか?と一瞬不安になるも、海外進出とはめでたし!
アルゼンチンからみえたカップル、ぐっと奥行きさえ感じさせるお顔。
顔平たい族としては、より目を細めて平たく写真におさまった。

テイクアウトシステムを思いついてよかった〜!
午後、来てくれた友。
麻のジャケット、レースのブラウス、ゆったりデニムにパールのロングネックレスっておしゃれがツボすぎる。

............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日は少しのんびりめの時間で出動である。
小田原10時ごろ発の電車に乗ると、11時40分ぐらいに下北沢だ。
駅からは徒歩5〜6分なので、12時にオープンするギャラリーにちょうどよかった。
本日もオープンと同時にたくさんの方がきてくださった。
日曜日ってこともある??下北の人出はまたいちだんと!
昨日きてくれた先生、今日もきてくれた。
よほどアタシが心配なのか?いーや・・・そうではなく、2回目は娘さんといっしょにきてくれたのだ。
B子ちゃんと会うのは久しぶり。うれしい。
息子の学校の父母友もきてくる。(DMを送ったし)律儀だ〜。

チンピラ風だがやさしいパパ。
イーーーネッ!の人に似てる。
たくさんの写真を撮った今日だけど、どうしてこの写真を載せたかというと、サングラスかけて目が隠れているからだ。
まぶたがなんとなく腫れぼったくなっていたので〜。
朝、指輪がはまりにくくなってもいたので、むくんでいたのだと思う。
ギャラリーを6時半に閉め、スーの元に一目散。
今日はベージュのワンピースを着ていけた。
でも寒かったので、ニットのロングバルキーカーデガンを羽織る。
明日は白レースのブラウスと、スカートでいきたいな。
................................
イラスト展、三日め、中日である。
今回の展覧会だけ感じるナニカがある。
それはいろんな人たちから伝播するナニカである。
前にも書いたけど、人の役に立つ文章やイラストをかこうと思ってかいたことはなかった。
そう思うことが不遜なことかも・・・ぐらいに感じていた。
しかし、今回はちがった。
この本読んでくれただれかと、エアーシェイクハンズできたらいいなあと思った。
きてくれた人から、
「本田さんのブログから毎日元気をもらってます」
とか
「勇気をもらえます」
と言葉をいただく。
元気や勇気は、与えたりもらったりの譲渡可能なものなのか?とずっと思っていたし、そんな言葉に違和感をもっていた。
しかし、今回そう声をかけていただくとすっと心にしみこんでいった。
お会いでき、こちらこそ・・・と素直に思えた。
「勇気」とか「元気」は譲渡できない。
そう感じるのは、もともと自分の中に存在していたものを、ただ確認しただけと思う。
きっかけになれたのがホホホのブログや本ということに、私はよろこぶ。
エアータッチからのエアーシェクハンズをする。
なんならハグまでいってもよくてよ?
............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


ご陽気に二日目も。

ものすごく頼りになる助っ人は皆勤。
わるいなあ〜と思うけれど、会計関係のこと、この友なくしては成り立たんよ、展覧会。
船会社勤務の友だ。
こんかいは休日出勤にもあり、時給にしたらと・・・おそろしくて考えたくもないので、ざっくりと「アジフライ定食」配給でよしとしていただく予定だ。
今日も、はるかご遠方からみえてくださった方がたくさんいらしてくださった・・・・と丁寧と感謝をこめて書こうとすると妙な文になるのはなぜ。
飛行機や新幹線、長距離バスの利用でおいでくださる。
ごべださい、「下北(ギャラリーまで)⇄小田原(自宅から)間って、2時間かかるのよ〜、疲れるわ〜」とほざいた自分を深く深く反省する。
ため息が出るほどの申し訳なさとうれしさで、身をよじっていると、度々「愛ある辛口コメント」を発する友だち編集者が、
「でもさ、こういうことをきっかけというか、旅のいい理由でもあるんじゃない?」
といってくれる。
下北のイラスト展を見たら、下北探訪したり吉祥寺まで一足ほど足伸ばしたり、歌舞伎座いったり・・・とうんと楽しんでほしいよ、マジ頼むよ。
あ、頼まれなくてもホホホの読者ってことは、勝手にあちこちいって楽しむ人たちばかりだもの心配する必要もないですわね。
スマンコッテ。
....................................
12時、ギャラリーを開けてすぐに、円筒形のうましパンの差し入れあり!
ウハウハ♪と、すぐにいただく。


着ていきたい、おニューなワンピースがあった。
しかし!今日は寒すぎだよ。
毛糸のマフラーを巻いて出かけた朝だった。
ギャラリーは温めておきました。

午後、ムサビの同級生(科はちがったけれど)が次々にきてくれる。
心がわーきゃーしてしまう。
先生もみえてくださった。

顔みたとたん、私は「瞬間的号泣」にみまわれた。
39年前に、仲人をしてくださった恩師でもある。
私の本、あげると言うのに
「買う」
というので
「売った」。
「領収書ちょーだいね」
といわれたので、センセイに嬉しく書いた。
具体的な走馬灯の現物を見たことはないけれど、超高速に走馬灯が回って泣きそうになったけれど、お客さまもたくさんみえていたのでグッと両のまぶたに力をこめ堪えた。
が、及部先生は「絵、良いね」と短めな感想をくれたため、涙腺は崩壊。
ヒックヒックとまでしてしまったが、オヨベは、
「○○でも展覧会やってるからこれから行かないとねー」と言い残し、スタコラさっさーと去っていった。
薄い頭部の後ろ姿を見送っていたら、なんでか笑えてきた私。
薄い頭部に見るNOW。
明日も12時から6時半までギャラリーハナ下北沢に居りますよって、きてね〜〜〜〜。
もしかして混んでいても、それは一時だから、ちょっと間おいてくれればダイジャブ。
ベージュのワンピ、着ていきたい明日。
白の買ったばっかりのバッグも持ちたいな。
暖かいといいなあ。
.............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
