
気がめいる時は、ぱあ〜〜〜っとな、温泉にでもいってお銚子並べ芸者あげてブギウギ♪もいいかと思うが、そうもいかないので、昨日の午前中は、ソファーでずっとうつらうつらふて寝してやった。
お正月に見そびれたお笑い番組の録画を枕に。
午後からは銀行その他に用もあり、小田原駅前までヨイショッと力を出してでかけた。
ドンキホーテで、欲しかったブルーとグレーのマニュキュアを購入。
思い切って普段は使わないベースコートとトップコートもひとビンずつ買う。
.........................................................
今日は、息子(仕事)と義母(デイサービス)を送り出したあと、近所の喫茶店でランチをしようと出かけた。
ピアノ演奏ききながら、ゆっくりと過ごしたかったから。
コーヒーもいただく。
あ〜これでさっぱりした!と思った。
もともと人生はめんどくさい事ごとで構成されているのだ。

散財の規模に区別なし。
意義はきっとある。
ベースコートを塗ると、やっぱり綺麗にマニュキュアはのるねえ。うっとり。
トップコートで仕上げれば、ツヤの加減と持ちがちがう。ニンマリ。
指先にカラーがあるとうれしくなるもの。
友爺のピアノからは、「いそしぎ」「爪」「浜辺の歌」などが流れ、最後にスイートメモリーズで終わった。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日は昨日でどこかで浮かれてー、♪と浮かれていたい気分である。
ジュリーの動画を見て、血糖値をあげるよ。
本日は、義母の通っているデイサービスから呼び出しあり。
アタシの思いはただ一つだけ。
義母本人の思い通りに!楽しくって事だけだ。
話し合いの途中で、はからずも涙目になってしまった私であった。
「義母さんかわいそう」と思うと同時に「私の担う事ってわりと重いなあ〜」との思いがつのったからだ。
しかしやり遂げるしかない!思う。
いろいろめんどくさいけどね〜。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


引越しにあたり、台所用品もたくさん処分してきた。
「もう増やすまじ」
とかたく心に誓って・・・。
しかし先週、中華街に友だちといったときに、友人のプッシュもあってセイロを購入した。
前々からほしいなあとは思っていた竹製のセイロである。
お店の奥で、木の粉やヤスリのようなもので、セイロを手入れしていた女性もおられ好感度ましましで買う決心をしたのである。
昔うちで使っていたのは、アルミ製の四角い蒸し器であった。
それもけっこう大きく、場所塞ぎな鍋だった。
なので、今回は小型のセイロにした。
これが!!なんと!!便利!!なのである!!
と、ビックリマーク多用してしまうほど使える器具だったのね〜。
コロッケを作った時も、セイロで蒸したジャガイモをつぶせばよりホクホクしたコロッケになった。
茹でるより蒸すほうが早いのがなによりだ。
冷え切ったご飯は、キッチンシートをしいたセイロで蒸すと、炊きたてに近いご飯になった。
もやしと豚肉を重ねて蒸す。
サツマイモや人参を蒸す。
肉まんは、乙女の柔肌のように柔らかふっくらになる。
竹の網目からもうもうと上がる湯気はなんだか特別製だ。
上等なミストである。
肉まんのように再生せよワシの肌!・・・・・と念じながらセイロのミストににじり寄り、首を伸ばす。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

友だち編集者さんと新年会。@下北沢。
イタリア〜ンのお店でパスタとピザなどつみまにワインを飲む。
いつも家で飲んでいるのよりチョイ良いめ(←値段がね三倍くらい)のを二人で選んでオーダーした。
・・・二口ほどのみ・・・、
「まあねえ、あんまりわからんね」
「あははは♪わからんね。まあね、美味しいけどね、まあねえ」
とまあねえ談義する。
でも、どうしてもいいワインで乾杯したかったのは、二人共に仕事でのいい展開がありそうな兆候があったからだ。
17年前に夫を亡くしてる友に、なんの気がねも遠慮もなく、今の気分のすべて、喜怒哀楽ぜんぶ吐露できる嬉しさを満喫する。
何言ってもいいってなんと気楽なことだろう。
開放感とはこれか?と思う。
しかし帰り時間を考えると、7時半には解散である。
バイバ〜イ!またね〜と手をふりあい、各々の電車に。
帰りは東海道線も使い、国府津駅で下車。
国府津駅からではうちまで徒歩圏内である。
夜の「国イチ」(国道一号線)を歩いてみたかったってのもあって、今日は徒歩で帰宅。
途中、コンビニにておでん三品(大根、結び白滝、ちくわ)とビール一本を購入。
ビニール袋をぶら下げながら海沿いの道をぷらぷら歩く。
うちに帰って、パソコンいじりながら、結び白滝大根ビールで、個人的二次会。
一月半ばにして、新年明ける。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


ちょい飲みは鳥の皮の唐揚げを柚子胡椒とおしょう油つけて、ワインとちょいとね。
きゅうりのピクルスも。
あ〜至福のひと時だわん。

パープルのチューリップ、ドラマティックな感じもしてきれい。
午後から、ココカラ大学でお世話になっている担当さんが都心より我が家まで来てくださった。
大福餅と紅茶で打ち合わせ〜。
https://kokokaradaigaku.com/
・・・思い起こせば・・・ここ、「ホホホの本田Style」を担当さんが見てくださったのがきっかけでココカラにお誘いいただいたのである。
一年ほど前のことだ。
主に衣食住と、どこかに出かけて行って取材(遊んで来る)を月に三本書かせていただいている。
(ほぼホホホの本田とおんなじであるよ)
今日ココカラ大学に、うちの常備菜ピクルスのことを書いてアップした。
ホホホでおなじみの「ちょい飲み机」で撮影よ。
いつもよりかわいくして撮ってます。
イラストも入っているので見てみてください!
やずやさんが運営しているサイトなのでご安心をば。
色々な講座があって、あちこちのぞくのも楽しい。
そうそう、ちょい飲み机の上のペパーミントグリーンの棚も「キッチンの簡単収納講座」見て作ったものだった。
夕方、帰りがけに担当さんをマイお浜にご案内。
「こんなに近くに海が!」
「すごい!きれい、いいなあいいなあ」
とものすごく感激してくれて、私も感激だあ。
..................................
オラッチの畑、玉ねぎの苗がちゃんと土に着いたようだ。
葉っぱがピンをしてきたから。
猫にほじくり返された部分の土は、そっと補修。
.....................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

ぐるり縁側のガラス戸のカーテンは、すべて前の家から持って来たものだ・・・・とは以前に書いた。
丈と素材がちょっとずつ違うのだけれど、まあまあね、ほぼだいたい白ってことで、それなりに気にさわることもなく今日まで。
幅が足りないところはショールをかけて応急処置もしてるけれど。
いつかは縫って見せようぞ!の志はもち続けているのでそのうちに。
私の寝室兼パソコンがデンと置いてある部屋には一部カーテンがない。
すりガラスというか、テクスチャーのあるガラスがはまった戸なので、カーテンなしでもそう困らないからだ。
しかし、さすがにカーテンなしだとすき間風がヒューヒューっと容赦ナッシング。
今日は帽子屋さんと下北沢で打ち合わせがあった日。
ついでに生地屋さんにいい生地ないかな〜と見回って来た。
10メートルぐらい必要なので、高価な布はぜったいNGでね。
無地、柄物、無地、柄物・・・・と生地を変えるのはどうだろうか。
チェック、違うチェック、またまたアナザーチェック、とんでもないチェック・・・・とかね、往年のチェッカーズ風でもいいなと思う。
今日のところは見ただけで、決定&購入はしていない。
「カワイイプライス」(1メートル480円とか)で、素敵な柄の布もあったのだけれど、「カワイイプライス」はそれなりに訳があって、残りの分量が半端なのだった。
それらを見て、挟み込み方式を思いついたのだった。
...........................
下北からの帰りは、5時半ぐらいになり、帰宅のラッシュとなっていた。
ああ、小田原までぎゅうぎゅうなのか?それともどこかで空いて来るのかな?と今後の参考にもと観察。
新百合ヶ丘で乗り降り多数。
町田でドドドッと乗り降り。
相模大野でもドド。
私はほとんど着席で帰宅でき、小田急線のラッシュアワーでも終点までの人は少数派なのね!とわかった。
もう少し遅くなると、違うのかもしれないけれど。
と、ラッシュにもまれた訳でもないのに、体力激減で胸のランプが点滅してるんで、本日はこれにてっ。
地味な画面でゴメン。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


朝、ゴミ出しにいくと、なんと虹が!
グレーがかった空だったけれど、大きめな虹がかかっていた。
お、ラッキーと思う。
今日は一日手芸の日。
どうしても作りたいものがあったので、老眼鏡をキュキュッと拭いて視界をクリアにする。
それでもなんとなく見えにくい感じがするのは、老眼が進んだってことか。
コットンジャージのゆるいワンピースにカーディガンでずっと家に。
昨日届いた大きなバッグはgigletのMさんが作ったものだ。
持ち手がホースってところがなんともかっこいいよね〜。
肩掛け用の長い持ち手もついてるし。
http://www1.odn.ne.jp/giglet/


......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


あちこちでレモンの木や、超巨大化したアロエとオレンジ色の肉厚で南国風な花に小田原の暖かさを見る。
見るだけである。
ほんとは暖かいのだろうけれども、でも寒いじゃん!
特に最近はめっきりと。
多摩の冬も寒かったけれど(都心より2〜3度は低かったはず)どっこいどっこいだ。
もこもこしたダウンベストを引っ張り出して着る。
ハチマキしたカメのキャラクターのようなモッコリ加減、我ながら笑える。
上半身ビッグな分、下半身はできるだけコンパクトにしておきたい。
スエードのタイトスカートとロングブーツでちょっとでもね・・・・と。
今日届いたばかりのビッグビッグなバッグを持つ。
大きくなった上半身とつながりがいいような気がして。
ご近所さんの庭先に、魚がネットに入って干されていた。
きっと釣って来た魚なんじゃなかろうか・・・・。
大きさが様々だったから。
ちょっとやってみたい気持ちがムラムラと。
しかし、すぐそばの魚屋さんでおいしい干物が安価で買えるのだから、作らなくても、ま、いいかと思う。
でも、一回ぐらいはやってみようと思う。
もしものために。
(もしもっていったい何を想定してるのか?私)
.....................................................................
カゴやさんmenuiのブログを更新しました。
開花したヒヤシンスのことを書いてます。
こちらもよろしく!!
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12345054797.html
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日は画像もイラストもなしで面目ねえ。
昼頃だったか・・・何気につけたテレビで料理を作る番組をやっていた。
先輩主婦が、後輩に教えるという形で進行。
「すいとん」を後輩に伝授だ。
小麦粉と大根おろしを混ぜてタネをこねる・・・・というところでナルホド!!!と身を乗り出す。
おいしそうだ!
しかし、先輩主婦が推奨していたのはチューブに入った大根おろしだった。
そのあとも出来合いのパックに入った筑前煮をすいとんの汁の具に投入するなど、ぐんぐんお手軽な仕上げとなっていた。
伝授された後輩は、手順を真似て調理の作業をしていた。
「わ〜!時短で、しかもすいとんもご馳走になりますね〜。」
と周りの人たちも口々に。
いいね!時短で手抜きでもおいしかったらオッケーよね。
・・・・・と思いつつも、なにかこう言い知れぬ不安なものがココロに残る。
なんだろう。
夕方、食事の支度。
ガラス瓶に水と一緒に入れておいた「出汁パック」が染み出た出汁は半日で黄金色になっている。
冷蔵庫から取り出しささっと味噌汁を作る。
あ〜〜、これも他の誰かからしたら、考えられないすごい手抜きで、将来の食卓を不安にさせているかも。
以前、平野レミさんの本だったか「食べたらコロッケ」という、ポテトサラダに炒めたパン粉を振りかけるという【手法】が紹介されていた。
なんども真似て作った私だ。
それぞれの手抜きは、それぞれのアイデアとして流通する。
手抜き感も時代と共になんだな・・・・と思った。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日からまーごらお泊まり。
お正月に帰省したトトの実家からのお土産を届けがてらに。
・・・・とね、なんだかんだとしょっちゅう来ては、OBABAと遊んでくれる4歳児なのであった。
娘は気楽〜〜〜〜に実家ライフをエンジョイだ。
(実に実にストーブ前でのうのうとしてるよ)
今朝は私の畑を紹介しようとまーごを連れ出す。
「畑で虫とりする!」
と、やる気満々で捕獲網持参。
でも残念だなあ〜、冬はあんまり虫もいないよねえ。
春、待ち遠しいねえ。
畑の人が教えてくれる。
「一時からどんど焼きだよ〜」
!!!そうだった!!!海岸でのどんど焼き。
今日来ててラッキーだったね。
昼前だったけれど、準備の様子を見にいく。
うち、今年は焚き上げるもが何もないけど。

家人のお下がりの帽子、友だちからもらったコロンボタイプのコート、畑用の長靴、友だちからいただいたスタバのカップ。
嗚呼、これぞ今イチ(←今一番)の「ホホホスタイル」だ。


どこか遠方に行かずともまだまだ楽しめるのを言祝ごう。
もうすぐ94才になる義母も、
「あんたたち(←孫とひ孫)の声聞いてるだけで、元気になるわ」
とニコニコしながら言っていた。
それぞれに休み、楽しみ、元気になり、なによりの週末。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
