昨夜の風はすごかった。
雨戸が一晩中ガタゴトガタゴト鳴っていたもの。
明け方にはややおさまったものの、くもり空。
でも今日&明日は、高い塀の「印刷局」の庭が解放されるのである。

もちろん建物には入れないし、庭も全部がオープンって訳ではなかった。
ほとんど散ってしまった桜だったけれど、その枝っぷりの見事さに、見とれるわ〜。
大木だし、地面すれすれまで這うように枝が下がっているのだ。
そしてとても手入れが行き届いている木々がたくさんあり、見事であった。


一年のうち、たったの二日だけの解放とは・・・もったいない。

お囃子は、お正月の箱根駅伝マラソンの時も応援スポットでドンドンピーヒャラ♪と景気つけていた。
お囃子って、ホントに景気つけられるね〜。
腹に気持ちよく響く太鼓と、思わず首を振りたくなる笛のメロディー。
鉦鼓(しょうこ)の高い音に血湧き肉躍る。
渋いメンズの楽隊、きっと満開の桜の下では、華やかさ倍増であったことだろう。
紙すきコーナーは、子どもらで賑わっていた!
こういうイベントコーナーがあるってことは、印刷局では紙幣の「紙」そのものも作ってるのかな?と半被を着た担当の方に聞いてみたらば、やっぱ「透かし」入りの紙をも作ってるそうだ。
「透かしも時々みてくださいね〜」
と担当者さんは笑っていた。
真面目そうなぜんぜんスカした感じのない彼が透かし業務にたずさわっているんだなあ・・・と思って、何気をよそおいつつ見つめた。

探し物は満開の桜の木であったが、足元の桜も美しかった。

........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


編集者さんと打ち合わせ。@下北沢
新しい仕事、なにやらおもしろそうな予感。
夏が楽しみである。
共通の友人の話や、病気の話しなどする。
ね〜、年を重ねると病気関係の話しが多くなるのは当然。
いろんな話ししながら、それでもオチは全て笑いに変えてしまうって、さすが編集者!と感心するばかり。
.................................
昼に待ち合わせたので、義母の昼食と夕食も用意して出かける。
(昼はおにぎりと煮卵、唐揚げ。夕食はナポリタンね)
食事さえ用意しておけば、心安らか〜〜に昼ワインもいただけるっちゅうものである。
出がけは、わっさわっさと忙しく、朝着た白コーデュロイパンツとTシャツの上に、コートを羽織っただけ。
モジャモジャのバッグで救われる思い。
今年から白髪染めをやめた。
目指すはホワイトヘアー!!なんだけど、目指すとなるとなかなか真っ白にはねぇ。
でも前だけはけっこうなホワイト具合になったもよう。
あと1〜2年かかるかな。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


おっ!?となる寒さの一日。
昼間、窓から聞こえてくる子どもらの声がしずまってるってことは・・・いよいよ学校が始まったのか。
花柄のコートをひっかけて出かける。
10年くらい前にヴィンテージで買ったコート、派手かなとちょっと思ったけれど、10年前より今の方がしっくりと着れてるような気がする。
派手地味ってつまらん概念かもね〜。
今週も日々が飛ぶように過ぎていく。
ありゃ?もう木曜!
「プレバト」昨日見たばっかのような気がするのに〜〜。
本当の意味でヤバッ!と思う。
ヤバッと思いつつ、この夏用のヌカ床作りで混ぜ混ぜ。
今年のこの「お床」には収穫したキュウリやナスが入る予定だ。
思うだけですでにニタニタしてくる。
塩糀も二匙三匙おごるよ。
畑の先生が、
「朝と夕方では、キュウリの大きさも違ってくるから夏はおちおちしてられないんだ」
と言ってた。
暮らし全般におちおちしてもいられない。
かといって、アセアセと日々焦るのもいやだしなあ。
「その中間でやるのさ」
というセンセイの言葉の深いこと深いこと。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


病院の付き添いで出かける本日も。
今日はスーさんの病院である。
もともと胃腸関係が弱っぽかったスーであったが「あの日」からGP続きなのであった。
ずっと・・・ってことでもないんだけど、GP気味の日々だったので診てもらいに行ってきた。
元気だし、そうそう大層なことでもなかったので良かったとしよう。
胃腸にやさしいドッグフードにしばらくかえることにした。
獣医さんは首をかしげていたけれど、私には想像がつく。
やっぱ、めっちゃストレスだったんじゃないかな?
手術そのものより、アタシ不在のあの不安な一夜が。
ね〜〜、いきなりカーサンは帰っちゃうし、狭いとこに入れられたことなかったのに、檻(ゲージですな)に閉じ込められちゃったしね。
まあね、スーの心的ストレスはマックスだったと思うよ。
..................
葉っぱの形の小皿をリサイクルショップで見つけ、即買いした。
懐かしい皿である。
同じようなのが、実家にもあったなあ〜・・・と、一枚100円だったので、五枚の全部買いした。
母は、和菓子を乗せて使ってたけれど、あたしゃご飯のときにもどしどし使っていこうと思うよ。
お刺身のおしょうゆ皿にもぴったりでない?
引っ越しのさい、断腸の思いまでして、涙と共にの断捨離をしてきた私なのに、このような・・・「懐かしさのあまり」ってなノスタルジックな感情で買い物するってどうよ?と思われる。
「安かったし」と、言い訳なんぞしてなるものか!!
引き締めて行かねば!我!と叱咤激励しとくわ。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


ピーマンと長ネギの炙り焼きで日本酒をちょい飲みしつつ、小エビを揚げる。
............................
義母さんの付き添いで、朝一番で病院へ。
長い長い待ち時間は想定内のことだけど、やはりけっこう消耗する。
帰りにファミレスに寄って、昼食をとることにした。
診察室の待合で、隣り合わせになった女性に、
「これからご飯ですか?いいですね〜、お母さんはお幸せですね」
と話しかけられ、私も義母もはにかみながら、曖昧に首を動かした。
その動かし方のタイミングと角度が微妙にピッタリと合って苦々しいやらおかしいやらだ。
朝からず〜〜っと病院の待合室で並んで座り、同じグチと同フレーズを聞き、耳の奥が沸騰しそうになっていたけれど、側から見れば義母は幸せそうなのか・・・と思った。
それから車椅子を押して、ファミレスでランチする嫁(62)と義母(94)の図って、側からの光景としちゃあ・・・縁側ホッコリに見えたであろう。
・・・帰宅してから夜まで、とにかくしゃべりたくなかった。
一人なりたくて、たまらなかった。
部屋にこもり耳を休めたかった。
家族間のそれぞれに感じる幸せ感、または幸せ問答ほど難しいもんはない。
もともと幸せ不幸などのフィーリング系のものは、日常では不問で過ごしてるし。
幸せの反対語は、「不幸」じゃなく、「退屈」だな・・・とネギ焼きを頰ばりつつ思う。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


先月、畑のセンセイから「ジャガイモの芽欠きをそろそろしないと・・・」と言われていたので、今朝はセンセイに芽欠きの手ほどきを受ける。
一つの苗から3〜4本の芽が出て葉っぱを広げている。
それを、少数精鋭にするために間引くのである。
一つの苗から1本、または2本にする。
太い方を優先するのだ。

ほ〜らね、もう小さなジャガがついてるっしょ?
誰だってゼッタイ思うと思うけど、申し訳ない気持ちになるよねぇ、コレを削除するって。
しかし、これをしておかないと全体的に小柄なジャガになってしまうし、育たないジャガも出るそうで、どうしても必要なことなんだって。
畑の草取りなどもして帰宅後、仕事にかかる。
先週は、家に落ち着かなかったので、じっくり座る椅子が新鮮だ。
きっとリフレッシュできたってことなんだと思うけど、どうだろか。
花見で歩きすぎのツケが回ったか、左足ふくらはぎがどんよりと重痛いわ〜。
夕食後、髪ゴムを作った。

Hのはピンバッジだったけれど、ピンをペンチで切り落とし、ゴムを通すパーツを貼り付けた。
金属のは、お財布に入れとくといいらしいお守り系の金属。
これの裏にも、ゴム通しのパーツを貼り付け、髪留めに。
ずっと日の目を見なかったようなものにあーだこーだして、日常使いの物にする楽しみは格別。
赤いボタンで指輪も一つ。
いいねえいいねえ、これから使えそうなアクセサリーができた!と一人ニンマリとご満悦。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今日も今日とてテッテケテ〜♪と城へ。
娘とまーごが遊びにくるというので、やはり小田原城の桜に案内したいと・・・。
小田原城址公園には、武士や姫、忍びの者らがのどかに闊歩し、あちこちで写真撮影に応じている。
無料っすよ。
私も一枚ね〜。
こういうことすると、行楽気分が増すわー。
........................
ギンガムチェックの布に絵の具でグイグイっとhohohoと書き、スカートに縫ったもの。
(ココカラ大学のサイトに書きました)
友だちが作ってくれた、軽いウッドのネックレスとよく合うなと嬉しくなる。
病院付き添いと花見に明け暮れた一週間であった。
都心にも出張ったし。
来週は腰を落ち着け、仕事しようと思う。
パソコンの整理もしないと、今とんでもないことになってるし。
四月は、スーさんとまーごと私の誕生日がある。
みんなで一つずつ歳とれる幸せを寿ぎ合いたい。
................
カゴやさん、menuiのブログを更新しました。
見てみてちょ。
長ネギ化したヒヤシンスのことを書きました。
https://ameblo.jp/menui-zakka/
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

桜が満開の週末って、気もそぞろになる。
家にいられない、もったいないような土曜日だ。
友が遊びに来てくれたので、印刷局の桜並木と小田原城の桜に案内した〜。
どちらもハラハラ〜〜〜っと散りゆく花びらがきれい。
花吹雪の中を通過するたび、美人エキスが注入されるような気がする。
気分って大事だ・・・・。
「城とワイシャツと私」

黒のサルエルパンツに白いロングYシャツを合わせた。
日差しが強かったから、黒のストローハットも。
お城の周辺はたくさんの人が集まっていた。
屋台やビール屋さんも出てて賑わっていた。
忍者やお公家さんのコスプレをした人たちが城内を歩き回る。
日がかげると、グッと寒く感じる。
Yシャツの袖を下ろし、ボタンを留め首元にバンダナを挟む。
これだけでずいぶんと違うものだなあと実感する。

小田原城址公園のしだれ桜と。
桜と富士山と城の取り合わせって、日本のトラッドな眺めである。
見飽きないよなあ。
明日もまた見に行きたい。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

2018年3月30日
友人らと誘い合わせて、渋谷bunkamuraシネマ「しあわせの絵の具」(愛を描く人モード・ルイス)をみにいって来た。

あたたかく親しみのあるモードの絵。
あの絵が、そういう環境で描かれていたのか〜!と初めて知った。
映画後半では、涙腺がはげしく崩壊した。
人生ナンバーワンっくらいの崩壊っぷりであった。
http://shiawase-enogu.jp/
私の涙はビールでできているので、消費した分を補充。

今朝は肌寒さも感じ、着て行きたかった白のワンピース、断念す。
スエードのスカートとコーデュロイのジャケットで出かけた。
靴とシャツだけ白ね。
友だちがつくって持って来てくれた木製のネックレスを受け取りすぐさま装着!!
この夏、活躍しそうな予感。

しかし・・・泣きすぎて、まだマブタの開閉がしぶいわっ。
伴侶を亡くして3年未満の人は、この映画は注意してちょ〜。
今宵はお風呂はいってあったまって、そして大放出した分をもうちょっと補充しよっと。
........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


立派な桜の大木。
印刷局の敷地内にどうどうと立っている。
神々しい感じさえするよ。

右側の塀の奥の建物で大事なものを、日々印刷してるらしい。
私にはイマイチ全体像が想像しにくいんだけど、印刷局はうんと広い敷地で、高い塀に囲まれて普通は立ち入ることができない部分と、通過していい部分とで成り立っているらしい。
四月七日と八日だけは、高い塀の中に入れて花見ができるんだそう。
それでも、立ち入り禁止の区域の守備はかたいんだってよ、そりゃあねえ。
国イチ添いに、気になる建物がある。

周辺には、趣ある日本家屋や古民家は多々見られるけれど、どことな〜く西洋っぽいムード漂う。
昔、誰かの別荘だったのではないか?と想像したり。
広い庭には花々が?はたまたちょっとした畑なんぞやってたかも。
家を管理しててくれる人のお家だったかもしれないような離れ的な家も右側に。
朽ちてはいるけれど、裏に回ると土蔵のよう。
今は地域の集会所として使われているらしい。
いつか、誰かにうかがう機会があったらきいてみたい気もするけど、(検索って手もあるけど)知らなくてもいいかとも思う。
知る楽しみと、知らないままの楽しみの二本立ての方が楽しさ倍増。
さらに倍の倍かもね。
............
先日行った「風祭」でのおいしい体験取材記事!ココカラ大学にアップしました〜〜!!
そ〜なんです、かまぼこの鈴廣さんで、かまぼこと竹輪を・・・ウフ♪
読んでくださいませ!
https://kokokaradaigaku.com/
.........................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
