
昨年古着屋で購入した太うねコーデュロイのハーフパンツ、季節的にどうかな・・・とちょっと思ったけれど、一年中はけるパンツであった。
白というところも季節を選ばなかったのかもしれない。
冬にはレギンスを重ねた。
一昨日から庭に出しっぱのコンロの片付けなどした。
ついでに、物置の中も整理して、畑関係の用品をより出し入れしやすく、BBQの道具もすぐ取り出しやすい場所に置く。
扇風機を出して、石油タンクなど冬物は奥の方に移動だ。
大きな物置っていい!!
しかし、不用品を溜め込みそうなので、時々見直して新陳代謝させていこうと思う。
以前キッチンで使っていたシェルフを物置の中に入れ、整理棚とした。
資源ごみの一時置き場として使用。
物置も「部屋」として考えると、レイアウトやら模様替えなどしたくなってくる。
老朽化いちじるしいけれど、修理しつつ大事に使いたい部屋だ。
.................................................
ココカラ大学で、小田原漁港でいただいたランチのことを書いています。
ぜひ見てみてちょーよ。
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00351
ここでもBBQやってます!
新鮮なネタで・・。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今宵は6人でのBBQである。
今日の炭火の支度の手際良さったら!もう!
昨日の苦労が早くも実を結んだようでよかった。
炭火で焼くと安い肉でもおいしくなるけれど、高めのお肉となるとうまさのレベルは6段階は上がるね。
そう!今回はチョイ高めのを少量だけどはずんだのだ。
それと焼き鳥。
昨晩は、野菜不足だったので解消するように、ニンニクのホイル焼き、新玉ねぎ、かぼちゃ、ピーマン、小さい玉ねぎ、きのこなど焼いた。
「またやろうね!」
「来たら毎回やろう」
「しばしばやろう、海でもやりたいね」
などと交わす。
本日のミスは「ご飯」が足りなかったことだ。
途中でムコさんが、レトルトのご飯を買い足しに行ったほど。
焼肉をタレで食べると、ご飯って進むのね〜こわいぐらいに。
私はビールが進むだけだけど。
午前中はまーごと畑に行って、ジャガイモ掘りをした。

ゴロゴロっと土から顔出すジャガイモを見て、「すごいすごい」とコーフンしてくれるまーご。
「あ!ここにも埋めてあった!」
と。
畑のセンセイも畑仲間も笑っている。
家庭菜園の醍醐味の一つとして、「小さい子どもをウハウハと喜ばせる」はぜったいある。
そしてそれを見て、こっちがハッピーになりたい・・・っとな。
『ジャガイモの顔』という顔をしてみせるまーご。

「食べる」ということは生活そのものだ。
「楽しく食べる」をこれからも目指していきたい。
味の肝はそこだと思う。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


BBQ用のコンロと炭、魚介&肉など買い出しにいく。
娘とまーごと息子でゾロゾロっとショッピングセンターに。
連休明けからバーゲンになったアウトドア用品らしく、半額になっていたラッキー。
5時ごろ帰宅しそうそうに組み立て、火起こしをしたけれど、どーもうまくいかない。
いつも火起こしは、担当者がぶいぶい仕切ってやっていたので、誰も一からやったことがなかった!ということに気づく。とほほ〜。
ああだこうだと、姉弟で四苦八苦してがんばっていた。
やっと赤々とした炭火になった頃にはすでに暗くなっていた〜。
でもコツがわかったようで、次回からはうまくやれそうと口を揃えた。

良い加減の火の具合で焼くとおいしいねえ。
小田原の家の庭でする初BBQ。
「二年前の5月5日にやった時、寒かったよね〜〜」
「七輪で焼いたよね」
「この椅子って何年もの?ずっとあるよね」
とかチョイ前の昔話などする。
明日の夕食もBBQを予定している。
今日参加できなかったムコ様だけど、明日は仕事終わりに来れるそう。
ぼちぼち〜っと、ビールなど飲みながら支度しつつ、火がつかないだの、肉焼き過ぎで炭になっただの、野菜が足りないだの言いながらだらだら〜っと過ごす夜の庭の幸。
ちなみに、サザエさんは一個150円で、えびちゃんは5尾で350円。
さすが!と思う。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

本日、地味なブログでご容赦〜。
午後、イケナイものを口にしてしまって、精神的ショックが大きかった。
そ・れ・は漂白剤入りの麦茶である。
今朝くすんでしまったコップに漂白剤をシュッシュしておいたのをうっかり忘れ、そこに麦茶を注いで飲んでしまった午後1時。
「あれ?なんだか苦い。あっ!そーだった!」
と、すぐに漂白剤を思い出したけれど、半分以上飲んでしまった後だった・・・。
漂白剤を飲むとどうなるのか。
嘔吐するのか?
お腹は激痛?
性格豹変とか?
ジンマシン出る?
死ぬ?
ショッ〜〜〜〜ク!!
気持ちはブルー超えの群青色だ。
きっと死は免れるだろけど、気持ち悪くなるんじゃないかなとふんで、たくさん水を飲んだ。(吐く材料確保の意味でね)
「大型リバース」を期待したけれど、1ミリもナシ。
私の胃袋の受け入れ態勢、どんだけ深いのか。
しかしきっと腹痛にはなるんだろうなと、自宅待機していたけれど5時間過ぎてもなんの兆しもなかったので、この件については終わったこととした。
義母さんの薬を受け取りに、薬局まで自転車でひとっ走りの後、スーさんの散歩にでる。
.....................................................................
ロングロングアゴーのうんと昔の話。
女性ばかりの5人ほど、お仕事関係の集まりのとき、お若い一人が、
「この場って、私で平均年齢下がりますよね〜♪」
といった。(更年期がどうのとか、もっと失敬な発言も多々あったけど)
一気に妙な空気になったんだけど、中の一人の方が、
「ありがとうね!あなたでホント若返るわ〜。嬉しいわ。あげるわよ五つ六つ。もっともらってよぉ」
と笑いに変え、空気を和ませた。
どっちの株が上がったかは周知。
最近、似たような現場に遭遇した。
年若の友人にいわれ、ただただいや〜な気持ちになった私は未熟者なのだろう。
即座にあの時の彼女のような返答もできず、苦笑いしただけ。
「ありがと!ホント若返るわ!」と返せた彼女の寛大さに今更ながら感服だ。
無神経さに勝利する強い精神が入り用なのだろう。
か、笑い飛ばせるしなやかな精神。
どっちか。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午前中は畑へ。
エンドウ豆とそら豆をすべてもぎ終わりにし「片付け」をした。
ジャガイモもそろそろ収穫していいということだったので(センセイに確認しながらの作業〜)4株だけ掘ってみた。
小さいのもコロンコロンと出てくる。
新ジャガの収穫である。
日陰で干した後、箱にいれておけばけっこうもつ・・・ということだった。
まだ掘り起こしてない株は、まーごのためにとっておく。
これ、なんだかわかりますか?


うっす〜い皮は抜けがら。
これが大元であった種芋だ。
半分に切って、切り口に灰をつけて植えたジャガイモ。
中身の栄養分をぜ〜〜んぶ放出し切った果てに袋状に残ったジャガよ。
グッとくるものがあるなあ。
・・・・アさてさてさて、スーさんの「玉」を抜かれてしまった袋によく似たり。
涙誘う袋よ。
トマトの芽かきもし、大きくなれおいしくなれと念をかける。
こいういうのって効果ありやなしや?
試しに半分には、悪口三昧を毎日聞かせるというのはどうだろか。
いやいや、やってるこっちが、どんどんデキ悪くなって腐るわー。
やめとこ。
落花生やナスは順調にすくすく。
明日は、えんどう豆らの空いたスペースに夏野菜を追加するつもりだ。
半農半海、時々PC。
海藻をうれしそうにかぶりまくった、昨日の女。

................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

義母さんをデイサービスに送り出した後、天気上々の上機嫌で、海へ出かける。
今日のメンバーは、子どもらの小学校からの「母友」である。

今日は、わりと強風だったので様子みいみい、一台だけボードを借りて三人でかわるがわる乗っかった。

沈する前の瞬間をとらえた貴重な一枚!
このくらいの波を耐えられる脚力が欲しい。
グルグルグルグルグルコサミ〜ン♪が足りないのか、ヒザがカックンカクカクしてしまうのだった。
沈するのに、なぜか嬉しそうな顔するわれ。
楽しくってしょうがないのですわ〜。

風の合い間に休憩のひととき。
気持ちよすぎて、思わずだらっとヨダレが出てしまったわ。

お昼すぎから、ますます風が強まってきた。
われわれは、安全第一、ほどほどに、疲れてはいけない、やめたくなったらすぐお終いに、スポ根は無縁、を方針としているので、2時間ほどで切り上げて、お風呂と昼食に向かうことにした。
・・・とその前に・・・人魚姫ごっこをして、今日の海を締める。

脳内に流れるBGMはもちろん・・・♪わたし裸足のマーメイド小麦色なの〜♪である。
.......................................................................
5月12日 東京新聞掲載 【おしゃれのレシピ】
アロハ〜♪な模様 楽しもう

海沿いの、アロハシャツやビーチ雑貨のお店で夏らしい
ワンピースを見つけ試着した。おお!と思う。それは多分
私には初めての柄だったからだ。ハワイ風情な柄。しかし
紺地に白の葉っぱの模様だったので似合うような気がしたのだ。
海そばに越してから、初めて迎える夏だ。日々の犬の散歩
で砂浜を歩いてはいるけれど、もうチョイ積極的に海でする
スポーツも楽しみたいなと思い始めているところだったので、
呼応するようにアロハ~♪な柄のものを身につけたくなった
のかもしれない。
シャツでもワンピースでも個性ある大柄のものが多いけれど、
単色なら着こなせそう!と思う。
ハワイアンな模様はハッピーな夏を強く感じさせる。帽子にアロハ模様の
布を一巻きのみでリゾート気分がでるように、インパクトは大だ。
白のTシャツにアロハ柄のスカート、ワンピースにはカーディガンやショール
を羽織って、顔まわりの色はスッキリとしておくと涼やかで品良く着られるはずと
思う。顔が色柄負けするのは避けたいからね。
「ほどほどの面積の夏模様」というところである。
素足、サンダル、天然素材のカゴやバッグ、ストローハットなどなど夏小物
にアロハ柄はよく似合う。そしてシルバーも。若い人たちは軽快に肌を見せ、
軽やかに夏ファッションを楽しむ。私たちもまた軽快かつ余裕のある
着こなしをしたいと思う。ほどほどに取り入れる事が、余裕につながる。
アロハ柄の服・・・子どもの頃は「ムームー」と言い夏の普段着だったよね♪
海沿いのショップで、どこか懐かしい感じも受けたのは、あの馴染みの服だった
からかも。懐かしくてどこかホッとさせてくれる。これから夏に向けてレッスンの
意味込めて、アロハ柄のワンピースの着方を色々試したいと思っている。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今日の義母さんの病院は3つの「科」を巡った。
診療時間20倍の待ち時間をクリアして、それぞれ受診。
疲れたね〜と言い合いながら、いつものように病院のお隣のガストで昼ごはんだ。
ガッチリとトンカツ定食(小鉢つき)をいただいた。
揚げたてのトンカツはおいしい。
テントラインのノースリーブワンピースも便利な一着だ。
コットンのショールを羽織ればどこへでも着ていけそうだ。
サンダルが合うけれど、合いすぎな気がして、ショートブーツにした。
...........................................................
午後、眠くなりつつも、PCでの仕事をがんばる。
がんばれたのは、明日サップだから〜♪ウフ。
早起きして畑に行ってから、その後海に出かける予定だ。
半農半PC、時々海。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午後からうちで打ち合わせの日。
朝のそうじも念入りにする。
そうじのBGMは「はっぴーえんど」である。
♪ギンギンギラギラの〜〜♪とか♪ぼくは退屈〜♪とか歌いながらほうきで掃きだすもんもんモコモコの大量のホコリです。
.......................................
遠路はるばる・・・という言葉が当てはまる来訪の、若い女性の編集者さん2名。
かたじけなく思いつつ、仕事がうまく運ぶことを願うばかりなり。
この仕事に何かをかけたい気持ちすら湧く。
何かとはこれからのアタシの方向か未来か。
ぜんぶ済んだら見えるかも・・・ただの妄想入った期待かもしれないが。
打ち合わせ終わり、見送り午後3時半。
.......................................
渋いコーヒーが飲みたくなる。
おお!っと思いつく!
スタバのコーヒーのチケットを友だちからもらったような。
お正月のことだったよな。
よくぞ思い出したワシ!えらいぞ自分!
と、冷蔵庫の脇に貼ってあった只券のチケットを握りしめ、自転車でスタバに向かった。
.....................................
ポリエステルのワンピースは便利なワンピになってる。
朝、着るものに迷ったら、とりあえずコレをスポッとかぶるよ。
「迷ったらスポッ」の服は大切だ。
.................................
夕方、大きくなりすぎたサヤエンドウを全部収穫。

ご飯に入れて炊く。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


海岸清掃のお知らせ回覧板が回ってきたのは、二週間ぐらい前のことだった。
カレンダーにしっかり印つけて、この日を待ち構えていた〜!
集合場所には10人ほどが集まって、小田原方面に向かって歩き出す。
あれ?マイお浜付近の掃除じゃなかったの?
あの、ゴミの吹き溜まりの通路や近所の海岸じゃないの?
の気持ちは置き去られ、先頭に引っ張られるようにどんどん歩く。
酒匂川と海が合流するあたりまで30分ほど歩いた。
到着すると、すでにたくさんの人たちが集まってみえる。
各自治体の旗がはためくよ〜。
ゴミ袋が配られ、ゴミ拾いの開始だ。

100人くらいの人たちがいっせいに散らばってもくもくもくもくと拾う。
9時からスタートで45分間で終了〜〜〜。
ピッカピカのきれいなお浜になりました。
年に一度の作業だそうだ。
ちょっと思ったんだけど、もうチョイ遊び要素があってもいいんじゃね?っとな。
はためく何本もの旗を見た時、気持ちがやや萎え萎えしたもの。
派手色のカラー軍手を配るとかぁ、きれいになった海岸でビーチバレーするとか、自治会長を海に落とすとか(おっとそれは生死に関わるか)・・・にわかには思いつかないけどお楽しみ要素があってもいいなと思った。
しかし、もくもくと作業してささっと立ち去る集団のかっこよさもあるかもね。
疾風のように現れて、疾風のように去っていく。
今日は近所の方とたくさん話ができた。
こうやって、顔なじみになっていくのだろう。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨夜庭に出したアジら。
猫やカラスに食べられちゃうかも・・・と懸念もあったけど、無事6尾干されていた。
ちょっとレアな感じも残しながら、水気はいい具合に抜け「干物」らしくなっていた。

7時に取り込み、さっそく焼くよ。

朝食の卓へ。

初めて作ってみたアジの干物。
魚屋さんのと比べると、まず均等にさばけてないところがイマイチ。
ま、いいか?と思っていたが、焼く時ね、火の通りにムラが出てしまう。
「左右均等に開く」が今後の課題だ。
包丁の切れ味もよくないので、キッチンバサミも使ってさばいたのだ。
塩加減も甘すぎたようだ。
食べる時、おしょう油を垂らした。
次回は、食塩水につける方法ではなく、直接塩をふりかける方法も試してみたいなと思う。
なんつうかこう・・・締まった味のアジを味わいたいのである。
アジだけじゃなく、いろんな小魚でもやってみたい。
イワシとかさ。
「干す」はとにかく旨味が増す調味料にまちがいなし。
一夜干し、天日干しの差も試してみたいことだ。
近所の魚屋さんに、干物作りのコツをうかがったら、魚の脂ののりによって塩加減を変えるということだった。
天日干しでは身の色の変化をよく見ること!とも。
フッと変化する瞬間があるそうだ。
「でもさ、うまくいかなかったら、うちで買えばいいからさ」
と豪快に笑っていた。
奥で奥さん(お母さんだったかも)が、
「干物は失敗なんてない。開いて干せば美味しくなるの。開かないでもいいんだよ!」
とアドバイスを飛ばしてくれた。
干物は失敗なんてない・・・っていいっ!イッツソークール!
干物用の吊るせるカゴを買うことにした。
乗り出すぜ!魚の干物に!
........................................
ずっと前に、金沢のゆきちゃん宅で、なんだったか・・・・おいしい魚のおかずをご馳走になった。
作り方を聞いたら、
「とれたての魚とよく切れる包丁が必要!」
と言った。
これにつきるよねえ、おいしいものの極意って。
................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
