♪ため息がで〜ちゃ〜う〜♪
恋のよろこび〜に、バラ色の月日よ〜♪
な、恋のバカンスもないまま、10日から17日まで!と決めてた私の夏休みもなんとなく終わってしまう。
友人らは、展覧会の準備にいそがしがったり、家族と海外!にあそびにいったり、温泉旅行にいったり...とバカンスっぽいこともしていたらしかった。
ブログや、届いた絵はがきなどでうかがい知るばかりだけど。
アタシもせっかくの夏休みなのだから、「昼間っからDVD三昧」してやんだかんなっ!と熱い鼻息荒く決めていたのだが、なんとまたまたDVDプレーヤーがこわれてしまった。
ふとんに寝ころがって、お腹の上にポータブルプレーヤーを乗っけて観るのが、私の定番鑑賞スタイルである。
夜、寝る前の至福のひとときなんである。
それを真っ昼間から......のたくらみはくじかれてしまった。
ポータブルDVDの寿命はわりと短いようだ。
やっすーいのは、本当によくこわれる。
やや高めのも、そう長持ちはしない。
みんな1年から2年で交代の時期を向かえていった。
今回も2年ほどでうごかなくなった。
わかってはいるんだけど、なにかこう、じくじたるもんがふつふつとわきあがってくるのである。
え〜い!もうポータブルDVD生活をやめてやる!とまで思った。
スマートフォンをつかっていることだし、ここはひとつ「UULA(ウーラ)」という映画見放題というのと契約しようじゃないか。
UULAの契約料は、月460円である。
ポータブルDVDの値段を10000円として...TSUTAYAでのレンタル料金を年3000円として...と胸算用する。
どっちがお得なのかは判断しかねるけど、壊れたポターブルDVDをかなしい思いで処分するのはもういやだ!がいちばんの決心のポイントだった。
アタシのUULAでの、初上映はアガサ・クリスティーの「0時間の謎」にした。
寝転がって、お腹にスマートフォンを乗っけて観るスタイルは変わらない。
画面が小さいけれど、そこんとこはがまんしようと思う。
UULAで、アガサの殺人事件など観つつ、散歩で日に焼けたほほをすーさんにそっと寄せるのが私の恋のバカンス、最終日。
ため息がでちゃう。
金麦のビールCMは粛々と続いている。
もうなん編も見た。春夏秋冬見た。
そしてあの嫌さレベルの継続ってすごいと思う。
嫌がっている人より、大好き!という人の方がきっと多いから続いているんだろう。
いやいや......「嫌」という感情をいだかせることによって、反対に目をひきつけさせる?ってな手段もあることだしな。
わからんぞい。
好き派多数とはかぎらないのかも。
男の人って、ああいったモロなかわいいおくさんが本当に好きなのかな。
女の人には憧れの対象になってるのかな?いいな〜♪って。ホントに?
ここへ来て、この夏あらたな「かわいいおくさん」が躍りでて来た!
同じくビールで。
今度はゲゲゲの女房だった人が、げんきにかわいく登場である。
初めてゲゲゲの方のCMを見たとき、金麦初見のときのような、身の毛がよだつ感情は湧かなかった。
よく似たコマーシャルなのに。
演じた女優さんのせいなのか?
「おしょうゆ系」のかわいいのおくさんも年季が入っているけれどまだまだ続くようだ。
今は「酢系」のCMも担当しているよう。
ああいうおくさんウケはいいんだろうなあ、とは思うものの、アタシはやっぱり「嫌」の印象ばかりだけど。
てなこと、少々前ならば「自分との対比」のような感情で見て、アタシにああいうのはありえない、いやだいやだって言えてたけど、今はどーもね、もうその対比では見られない。
年頃の子どもらを持つ身、すでにOBABAとも昇格したこの身上。
「こういう嫁がもしも来でもしたら...(ブルブル)」という目で見、姑根性まるだしで見るようになってきているっぽい。
アタシ、金麦もお酢も買ってるしこの先も買うから、もうやめれ〜とテレビに念を送るばかりだ。
昨日、新宿でビックリするものに出逢った。
それは...「ばあさんの人形」であった。
おばあさんをモチーフにした人形、それは珍しいもんではないと思う。
しかし、そっくりじゃん、アタシのとさ。
大きさといい毛皮やアクセサリーの扱い方とかさ。
ちょいと驚いたよ。
それは、洋服屋さんにあったばあさんのぬいぐるみの人形たち。
30個体ぐらい展示販売されていた。(13000円だったか)
それぞれに名前があって(外人名)で出身地とか趣味とかが書かれたネームカードも付属していた。
アタシが4年前に展覧会でやって見せた方法だ。
なんだなかなあ、コンセプト?みたなのがクリソツ。
しかしくやしいことに、クオリティーが高い高い!!かっこいい!!のだ。
作り方もきれい!
お店の方に、「ステキですね〜」とかいって、作者さんについて色々うかがってきた。
3年前から作られているとか。
まあね、きっと。ぐーぜんぐーぜん。
私ももっとがんばらなくては!と、燃えた。
ありがとう!くすぶってたアタシのba-san人形作り魂に火をつけてくれて!
(あ、上の画像は私のba-san人形です)
スエーデンに引っ越した友だちが、現地で買った布でワンピースをぬって送ってくれた。
友だちの家では、テーブルクロスになっているらしい。
こんな大きな模様のワンピースを着るのははじめてだけれど似合った。と思う。
うれしくて「おしゃれのレシピ」にさっそく書いた。
うっ...残念!今回はカラーじゃなかった...(紙面がカラーか白黒になるかは、発行直前にならないと決まらないので)
柄はわりとモノトーンに近いから、まあよかったかな。
東京新聞と中日新聞に連載中の、イラストエッセイ「おしゃれのレシピ」。
7月21日では、面積拡大で載せていただきました。
いつも載っかっているのは、紙面の右上の角っこのところでした。
それは連載開始の2007年10月からそこが安住の地。
とても住み心地のいい場所でありましたが、それが、今回はどうどうの紙面の中央に!
敷地面積も増え、文章イラストともに増量しました。
定位置からはずれると、はずかしいようなテレテレな気持ちも生まれます。
面積いっぱいもらって文章量が増えても、役立つような「うんといいこと」も書けず、あいかわらずの内容なんですけど。いいのかな。
でもまた元の、定位置にもどりますんで、新聞購読者のみなさま、また角っこのところでよろしくね〜〜。
く〜っ!なんなのこの暑さ。
早起きしてスーさんの散歩をしたあとの大汗は、ぷるぷると洗顔。
掃除機をかけたあとの大汗もばしゃばしゃの洗顔。
とにかく汗をかいたら、水でがんがん......の日々である。
化粧水や乳液などつける気持ちもおこらない。
ましてやUVカットの日焼け止めも。
洗顔のあと、めがね(老眼鏡)をかけて鏡を見たら、そこにはなんともおそろしい現実が写っていた。
鼻のてっぺんと、その裾野にくろい点々が、びびびびっしりと。
いけませんね、めがねなしで鏡をみているのは。
ここは大掃除せねば!「毛穴すっきりパック」を久々に取り出した。
ひんぱんに使うと、毛穴がビッグになりすぎるらしい「毛穴パック」それでも、使わずにはおれないほどの私の「イチゴっぱな」。
久々の使用だからといいことにした。
しっかり鼻に張り付けて、待つこと15分。
そーっとシートを剥がす。
パックのシートには「トゲトゲ黒油柱」がびっしりとくっ付いていた。
満足のいく獲れ高をみた。
気のせいか、鼻が軽くなったようだ。
鼻まわり以外の皮膚は、陽と水にさらされてばかりだったので、いやな感じに乾燥している。
そこでモロッコ土産にいただいた「アルガンオイル」で手当することを思いつく。
手のひらに、化粧水とアルガンオイルを少量とって、まぜて顔につける。
オイルとはいえ、アルガンはサラッとしている。
テカテカの顔で20分ほど待つ。
顔の皮膚にオイルが浸透することを期待して......。
拭き取ったら、なんだか顔がしっとりとした手触りになっていた。
これ、浸透成功!ということだろうか。
顔の古い油を除去し、あたらしい油を補給しまくった午後三時。
窓から外をながめれば、青空がひろがっている。
風で木々は揺れている。
二階の温度計は42度を指している。
モロッコの女性も、こんなことしているんだろうか。
ヒザ丈のワンピースを着るようになってから、ヒザから下の足をぶいぶい出し切っている。
ヒラメ筋がやけに発達しているとか太いとかは......まあそれはいい。
いいとしようぜ。
まるまるとした腕や、大柄なカラダ全体をトータルしてみれば許される範囲だろうよ。
しかし柔道家ならともかく、O脚はいかんともしがたい。
ずっと前から、左足の付け根の部分が痛くなることがあった。
歩き方になにかイケナイところがあるのであろうか。
ヒザとヒザをくっつけるようにグッと力を込めると、下腹がひっこむ。
それにともなうようにして、背筋が伸びて姿勢もよくなるのだった。
そして、なんと左股関節の痛みも消えるような気がする。
気のせいか......骨盤もちょっと締まるような気もした。
鏡の前で、その一連の「両ヒザに力を込める動作」をしてみたところ、一目瞭然!
あきらかに、カラダがまっすぐになっている。
こりゃあすべてのことは「骨盤のゆがみ」から派生してるんではあるまいか?
きっとそうに違いない。
股関節の痛みとO脚の因果関係についてはよくわからないけれど、アタシの大きな骨盤が、なんかどっか由来しているのだろう。
ではでは、骨盤をしかっりと固定して締めればO脚改善の道にきっとつながるのでは...と思い、昨日「骨盤ベルト」というのをマツキヨで購入(2000円)して巻き始めた。
ものすご〜く後悔した!
なんでもっと早くこのことに気づかなかったのだろうと。
骨盤ベルトを巻いたとたん、足の上げ下げが楽になったのだった。
私の骨盤はいままで放し飼い?野放し?オープン?状態になっていたのかも、と思った。
ネット検索して、骨盤ベルトの効能を調べてみた。
いろいろわかったけど、やはり正しい巻き方をしないと、弊害も出るらしいし。
近々、整体医院に行って、正しいベルトの巻き方も教わってこよう。
短めのワンピースは、いろんなきっかけを作ってくれた。
骨盤って大事よね!と改めて思った次第。
「●お店」にブレスレッドを並べました。
アクセサリー作家のNAOMIさんが作られました。
どーです!今回もステキざましょ?
バスケットと相性のいいビーズブレス。
暑くてたまらんこの夏のお出かけに、ちょいと清涼感を出すのにいいかもです。
ご主人の仕事の関係で、3ヶ月ほど前からスウェーデンにいっちゃった友だちがいる。
昨年の末、ご主人から「海外赴任」のはなしを相談されたとき、
「迷ってるの」
と彼女はいっていた。
いいじゃんいいじゃん北欧に住めるなんて!いっしょにいっちゃいなよ!
......と、若いころの私だったら即座にいったことだろう。
いつか遊びにおしかけるよ〜!
ぐらいもぜったいに付け加えてた。
しかし、60才をいくつか過ぎての海外赴任は、即決しがたいものがあろうことは、想像にたやすいことだ。
若いうちの海外赴任も迷うことは多々あるだろうけど、比ではない。
年老いた親、高齢の犬、初産したばっかの娘、身内の病気などなど気にかかることや、手を必要とされる事々が増えるものだ。年かさねてくると。
そりゃやっぱり悩むよね。
わ〜いわ〜い♪GOGO♪とはいかないもの。
うんうん悩んだすえ、彼女はご主人といっしょに行くことを決めた。
赴任先でも大小いろいろ困難なことがあって、今やっと落ち着いた生活になったよう......。
「これから布屋さんにいってきます」
など日常生活のようすのメールをもらう。
街路樹の名前がわかって、街がちょっと身近に感じられてきたそう。
生まれてはじめて、実家以外の場所に住み、ご主人と二人だけの生活もこれまたはじめての生活をとても楽しんでいる。
なんでも楽しめる性格もてつだって、電車の乗り方ミスやスイカの買い方のトンチンカンもまるごと笑いとばしておもしろがっている。
スウェーデンから小包が届いた。
たくさん貼ってある切手、どれもがかわいい!
きっと、選んでくれたんだろうなあ。