一週間ほど前から、テリアのブローチをコートのエリにつけていた。
つけっぱなしにしていた。
それは気に入り度数80っくらいの、好感度の高いものであった。
ピン部分とテリアはチェーンでつながっていて、ゆれるテリア。
今日もいつものコートを着て、駅前の銀行まで歩いていったのだった。
ふと襟元をみると、テリアがいない!
チェーンが切れてる!嗚呼。
きっと道に落として、失のうてしまったのだ。
ガッカリである。
アタシは言い訳を考える。
自分自身に対してのである。
●テリアのブローチは他にもあるし、まいいじゃない?(サバサバ系を装ってみる)
●自由になりたかったんだな、あのテリアはさ。(ファンシー系思考発動する)
●もともと縁がなかったのかもね。(運命説も持ち出してみる)
ダメだ...どれもあきらめがつかない。
そこに、オプティミストな私がジャーンと登場する。
家を出るとき、ちゃんとテリアの存在を確かめたわけじゃない。
家のどこかに落ちてるとかも...可能性として0じゃないと。
かすかな可能性にすがるようにしてよろよろと家にもどった。
わざと明るく振る舞って、「ここに隠れているんかな〜♪テリアちゃん〜」とか、「はよ出てこんかーいっ!」などといいながらあちこち家捜したがヤツはいなかった。
ガッカリの上乗せしただけに終わった。
まあとにかく脱いだコートをしまおうと、クロゼットを開けたら......なんとなんとクロゼットの床におったんでござるよ。
いろいろ詰め込まれて床さえごちゃごちゃになってるのに、その中から発見した私はすごいと思う。
執念か。
このよろこび、言葉にできない。
ここにこうして経緯を記す以外に思いつかない。
前言は全面的に修正である。
●テリアのブローチ、なんつってもコイツがいちばん!
●ちょっと散歩したかっただけなのよね〜。
●私との縁は海よりも深い。
まだ無くしたことにも、後に発見できることも知るよしもない時間に、鏡のような壁面で自分撮りをした。(よく写ってないけど)
後ろに写っているのは、多摩モノレールです。
テリアは写ってないのよね〜。
ニットワンピースの腰にショールを巻いて、家で過ごす。雨だしね。
130×130センチの正方形ショールはこたつカバーか?と思わせるような素材と大きさである。
実際、衣料品としてではなく、インテリアショップで売られていたものだ。
なにかを覆う用とか、テーブルクロスか?ホントに小型のこたつのカバーだったのかもしれない。
ウールと化繊の混合ものなのでばしばし洗濯もできる。
いつも洗面所あたりでしか顔をまじまじと見ることはないけれど、窓辺で手鏡で顔見てみたら......ギョッとしやしたぜ!
こわいもの見たさも手伝って、老眼鏡をかけてもう一度凝視した。
魚魚業〜である。
まあねえ、現実をしっかり把握することはだいじなことと、じっくり見てやった。
スーがキョトンとして見上げていた。
えんやーとっとえんやーとっとと歌いながら散歩に出た。
大漁だぜこりゃさっと!
男性もののモスグリーンのコート。
ワニ皮のハンドバッグなど持ちたいけれど、そのような「お出かけチャンス」はめったにはない生活。
テーブルクロスかランチョンマットにしようと思って買っておいたコーティングされた赤い布でバッグをつくることにした。
それなら散歩や近所への買い物時にラフ〜に日々持てるしと。
四角く縫って、ハトメを打ついつもの形式の簡単バッグだ。
大きなドット柄だし、ちょっと大きめのバッグにしてみた。
モスグリーンとの色の配分もこのぐらいがよかろうと思って。
派手めの色のシュッとした革手袋...といきたいところだけれど、スーの散歩時間は寒い寒い。
もこもこのミトン手袋でないとダメなのだった。
女らし〜く着こなすのはなかなかねえ。まだまだだねえ。
パリに住んでいるYちゃんがまた仕入れてきてくれました〜!
おなじみモノプリのエコバッグと、アクセサリーをどっさりと。
歩き回ってはこつこつ買い集めてくれたそうです。
かわいくて素敵なアクセサリーばかりです。
主に1960〜1970年代のものです。
たっくさんあるので、いっきょに全部アップは難しく......。
これからすこしずつですが、ホホホショップに連続して並べていく予定です。がんばりまっせ!
返品は郵送途中の破損以外すみませんが、受け付けません。ごめんね〜手が足りんので。
なので、よーくよーくじろじろ見て吟味してくださいませ!
朝の散歩のときに、スーさんがおしり(肛門)を地面にこすりつけるような仕草をした。
これは!肛門線しぼりのサイン!と、お散歩コースを動物病院方面へと進路を急遽変更だ。
以前、肛門線というのをしぼらないといけないということを知らなくて、スーに痛いおもい(←肛門が爆発&流血事件)をさせた経験があるので大急ぎで病院へ向かった。
飼い主がやるのがいちばんいいのだが、私はうまくしぼれないのだ。
「たくさん出ますね〜、まるで歯磨きのチューブから出るみたい」
と獣医せんせいはいって、おもしろいようにニョロニョロとでるくっさ〜いウミみたいなのを採取してくれた。
日頃はえばりん坊のスーでだけど、診察台の上ではいつも従順な態度の犬になる。
「この子は本当におとなしいいい子ですねえ」
とかなんとかほめられつつ、スーはしぼりきられていた。
スッキリしたのだろう、帰り道のスーの足取りはいちだんと軽やかになっていた。
●肛門線しぼり......、実家で飼っていた犬は、そんなことをしなくてもいい犬であった。
犬によって、自然に排出できるものとそうでないものとがいるらしいね。
黒のニットのワンピースの上に赤いコットンのスカートを重ねばきしてぬくぬく。
腰痛は冷えるとでてくるので、腰まわりはあたためぬいている。
.............................
11日、12日とテレビで「オリエント急行殺人事件」を見た。
アガサ.クリスティーの原作を三谷幸喜が演出という。
名探偵ポアロシリーズで以前見ていたので、興味深く見た。
アガサの原作では、殺人犯を見逃した探偵の苦悩が色こく出てたし、犯人たちも仇討ちを成し遂げたという喜びに満ちてなどいなかった。
殺人は殺人である。
三谷幸喜、エンディングはぜんぜん違う風に演出していた。
探偵は、犯人たちの心情を理解したようにきれいさっぱり見逃し、犯人たちもヤッタ〜!と喜んでいた。
年の初めだしね、めでたくまあハッピーエンド風な終わり方もありなのかも?
それに三谷だしね。
それにしても、草笛光子!きれいだったな〜〜!!
みとれました。
日曜日、日帰りの帰省だ。
長野は晴天だったけれど、寒さの深さがちがうというか......寒さが大人である。
こちら多摩地区なんて、くらべものにならん。ぬるい。
姉と母のホームでおちあう。
「お寿司を食べたい」
という母と3人で、近所のお寿司やさんまで〜。(←姉の知り合いのお店)
食べやすいように、ひとつのお寿司を四分割してくれた親切なご主人。
とろっとした小さな大トロを口元まで運ぶと、おいしそうに母は食べた。
かんぱちも口に運んだが、ややしかめっつらのいらんという表情をした。
大トロいっぽんが良かったようだ。
二時間弱の外出で、母は疲れたようでホームに戻って、すぐにベッドで横になっていた。
姉には姉のなんともしがたい忸怩たる思いもある。
いいんだこれで!最良の方法と思案しぬいたホーム選びをしたのだ!と心の根っこはかっことしているが、かすか〜な...なんというか...ゴメンねという思いも拭いきれないのかもしれない。
近くに住む者と遠く離れて住む者のできることは違う。
思いにも温度の差がある。
うまくおりあいをつけて、これからもやっていこうと改めて思う。
遠近の関係なく、大好きな母を思う気持ちはかわりない。
姉の嫁ぎ先の義母さんは99才でまあまあお元気。(不自由なところはいっぱいあるけど)
うちの義母さんは90才で(痛いところは色々あるけど)元気。
女子連、いろいろあっても長生きである。
男子グループは一足先にみな墓石下部で早々と寝ている。
.............................................
昨年の春だったか、モロッコに旅行してきた友人からお土産に、「アルガンオイル」をいただいた。
名前ぐらいは知っていたけれど、それまでつかったことはなかった。
いただいたのをきっかけにつかいはじめて半年。
アルガンオイルの良さがじわじわとわかってきた。
「化粧水にオイルを一滴二滴まぜて、肌の乾燥してるとこにつけるといいよ」
といわれいただいたので、その通りにつかっていたが、今では薄めもせず、原液オイルそのままに、目のまわりやほほまわりにすりこんでいる。
お風呂あがりにた〜っぷりと。
http://matome.naver.jp/odai/2135059720925502901
こころなしか?シミも薄くなってきたような。
もしモロッコにいくようなことがあったら、「政府公認のお店」で購入することをおすすめ!!と友人がいっていたよ。
これからもっと寒くなるんだろう。
それぞれの場所で春を待とう。
肩に、ケープが付いているモスグリーンのコートは男性ものの古着。
そでは長すぎるからみっつも折り返した。
一枚仕立てだが頑丈にできている。
ごわごわとした厚地の布には折り紙のようなシワも寄る。
これ一枚では寒いので、中にはしっかりダウンなどで、防寒対策をしなくてはならないけれど、ゆとりは満々にあるので着込みがいがある。
男っぽくて、頑丈そのもののコートはぜひ思いっきりオンナらし〜く着こなしたいと思う。
今日はバスケットを持ったけれど、マダム風にワニ皮のハンドバッグもいい。
靴はブーツじゃなくパンプス...といきたいところだけれど、パンプスを持ってないので光沢のあるローファー。
むらさきがかったタイツで足元すっきり。
レースのチビスカーフなど首のところからのぞかせて...とかね。
小雨や雪の日に、このケープが力発揮してくれることを望む!
防水スプレーをかけておこうか。
昨日ストックホルム土産でいただいた赤いテリアの貯金箱。
かわいくてかわいくて手に乗せてはまじまじ&じろじろ見ていたら、後ろ足のところに、小さなサインのような浮き出た文字を見つけた。
老眼鏡を鼻にしっかとかけなおして見れば...sting.lと、本当にちっさく、書かれている。
まさかね、スティング.リンドベリ?じゃないよね?
リンドベリは陶器(みどりのきっぱりした葉っぱの柄でおなじみの北欧のデザイナ)の人だしなあ...。
でももしかして?と半信半疑でネットで検索してみたら、なんと当たり!であった。
この貯金箱はHandelsbanken(ハンデルス銀行)のノベルティーとして配られたものらしかった。
首に巻かれたリボンにもそう書かれているし。
これはリンドベリのデザインなのか〜、いわれてみれば、そういう目でみれば、まさしくリンドベリな風味がするもんなあ...である。
(サイン見つけるまでは気づきもしなかったくせに、ワシってば)
初代の貯金箱は黒テリアだったらしい。
その後、1960年代に赤い子と青い子が生まれたということもわかった。
赤い屋根の犬小屋に住む、ピンクのテリアは、子どものころから持っているおもちゃだ。
今でいうところのドールハウスのようなセットの中のひとつ。
昭和35年ごろ、さかんにこのセットで姉と遊んだものだ。
子ども心に、なんてかわいい犬!!!と思っていたことは記憶にも鮮明。
私が人生いちばん最初に出会ったテリアと、昨日出会ったテリアは奇しくも同級生。
ご対面させてやりました。
ど黄色のセーター、着始めればどうということもなし。
着慣れていなかったというだけだった。
茶色に細かいドット柄のスカーフを首に巻き、セーターの下にはみどり色のTシャツを。
久々にジーパンをはく。
冬にジーパンは足がひやっとするけれど、タイツとかスパッツをはくのはなんだかはばかれる...というか、尻まわりがきついです。
午後から、青山に3人集合。
3人とは、みっつのボタンのメンバーである。
ストックホルムから一時帰国中のSさん(古いブローチを買い付けてきてくれた)とふつーの会話。
日本はなんでもかんでも豊富に売っているとか、明るいとか、こっちのほうが寒いとか、孫のはなしとか。
Aさんは、春の展示会の準備のはなしなど...コーヒー飲みながら楽しいひととき。
3人とも、今年初めての「都会にお出かけの日」になった。
帰り道、バーゲンしていたジャーナルスタンダードラックスに寄る。
お客さんはわれわれだけで、試着するする、次々するする、どんどん着る着る。
で、3人共なにも買わず。
店員さんはあきれただろうか?
店員さん交えて、4人でのおしゃれの会話がはずみこれまた楽しいひとときになった。
「また来ますね〜」(本気で言いました)
Sさんから、「蚤の市でこれは本田さんだ!と思った」といってテリアの貯金箱をいただいた!
めちゃめちゃかわいいのです。
鍵は紛失しているので、開けるときは壊すしかない?
お金なんか入れません。
いいのだ、見てるだけでウフウフ♪しちゃうテリアの貯金箱〜。
黄色のセーター。
クリーム色とかタマゴ色なんてえもんじゃないケミカルな、ど黄色である。
着たことのない色をいっかいは着てみようじゃないかっ!と鼻息も荒々しく、昨年手に入れていた。
しかーし...どう着たもんやら...と考えあぐね。
まずは白のシャツと合わせればいいと思うけど、どうも気分ではない。
ブルーのしましまワイシャツも合うだろうけど、それもどうもなあ、なんだかなあ。
と、ど黄色セーターを持て余し。
あまり着たことのない色シリーズで、ピンク色のTシャツも持っていた。
無印良品の男性部門のそれも激セールで春だったかに購入してたもの。
ではではと、合わせて着たことのない配色にしてみた。
そうしたら、なんと落ち着いた。気分が。
顔がパッとするようだ。
マフラー二本をはぎ合わせて作ったスカートをはいた。
着たことのない色同士って、意外と合うのかもしれない。
意外は楽しさにつながっていく。
おととし編んだ筒状のニット。
首に巻いたり、散歩に出るときは頭に巻いたりしている。
使い込みすぎて伸びてきてしまったので、首に巻くときはブローチで幅を縮めるようにして使っている。
昨年から持ち越しで続いている仕事、また新しい仕事のはなし。
版画工房へも行きたい。
やることややりたいことがいっぱいある。
それはやっぱり幸せなことなんだと思う。
がんばってこー!