
午前中、畑へ。
大根一本抜いてみた。
小さいけれど、葉っぱ部分はもう十分に育っているので、これはこれで完成形なのでは・・・と抜いてきた。
畑のセンセイとは今日は会えず、残念。
香りのいい葉ネギは、だいじに食べている。
Theネギという味がするいいネギなのだ。

鍋の主役級の白菜3玉も順調に育ち中だ。

畑から帰ったら、義母からの言いつかった郵便局やらに出向き、用事を済ませる。
お昼ごはんは買ってきたパンで〜。(おかずパンとかピザパンとかね)
.....................................................
来年の春の展覧会(@下北沢)では書籍販売するつもりなので、それ用の袋を・・・とずっと考えていた。
既製品の布バッグを問屋で買ってきて、HOHOHOのハンコを押そうかなと思ったけれど、いつか何かに!と買っておいた布が「在庫」としてけっこうあるので、それで作ったらどうかな〜と。
ついつい思ってしまったのだ。
ったく面倒くさいことを思いついたものだぜ、ワシ。
●うんとカンタンに縫える袋にしよう
●もらったら、ちょっとニコッとしちゃうような袋に
の二大コンセプトの元に、作り始めたのがこれ。

布は切りっぱなしで、表からダダダーと縫って仕上げる袋であるよ。
ザツで乱暴なところが、どうかポップ&ファンキーにつながりますように・・・・と願いをかける。どうか一つ。
今、20個ほど完成。
これから暇を見つけては、作り続けるつもりである。
まったく面倒くさいことをと思ったけれど、これがいい息抜きになるのだった。
ちょっと気分転換に一枚二枚と。
無心にダダダーは本当にスカッとする。
午後は年賀状作り、いよいよ。
ストーブには、大根の輪切りの入った鉄鍋グツグツ。
マイペースで一日過ごせるって、なんて気持ちがいいのだろう!
出来上がったふろふき大根には、摘んだばかりの小松菜を添える。
私は生活の贅沢三昧をしているのかも。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日は、忘年会@小田原。
友人編集者さんが遠路はるばるやって来てくれ、暮のお楽しみ会である。
小田原駅周辺で、一度入ってみたい!と思っていた「目当て」の店は予約を受け付けていなく、順番制。
けっこうな列だったので、我々はあっさりあきらめ、別の店に。
「海舟」という海鮮丼メインの居酒屋に入る。
初めてきく「オシツケ」という名前の魚の刺身。
「え?なに?どんなの?押し付けられてみようかしら?」
とかなんとか言いながら、オーダー。
板前さんの説明では、アブラボウズという、脂っ気まんまんな魚なんだそう。
写真のお皿の右の2切れがオシツケ。
左のは・・・・え〜〜っと・・・・思い出せない。(トホホホ〜こういうこと多くって多くって)
左のも珍しい名前で初めての魚だったし。
あとで友だちに聞いてみよう。
アブラボウズを検索みたら、小田原でよく獲れる魚だそう。
そして小田原のソウルフード!!だとも書かれていた。
昨日は小田原のソウルの一つに触れた夜だったのだなあと、今日になってしみじみする。
どーりで、地酒「蘇我誉」とよく合うはずである。
「箱根薔薇」というワンランク上の地酒も美味しかった。
小田原のソウルにシビレつつ・・・・大きなものを手放す決心をした友の話をきく。
次なるステップに移る準備だ。
年重ねると、縮小すべき事柄が増えてくる。
コンパクトになる軽さがうれしいよね♪と二人で笑い合う。
なんでも笑いに変えられる術を身につけると、血の巡りがよくなる。
グッドな血の巡りは食欲増進、健康維持。
健康だと美味しい日本酒をよりいっそう楽しめる。
「大笑い」で友との今年最後の会合をしめられた。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

白髪染めをやめてから何年たつだろう・・・。
5年くらいかな。
白髪染めをやめたら、すぐに真っ白になるとは思っていなかったけれど、広がりは徐々に徐々にのペース、割とスローなのね。
前髪あたりの白さは早めにやってきたのに、後ろ髪はゆっくりと。

白さの面積がだんだんと増えてくると、オバア感が増してくるのは否めない。
小さい頃、怖くて怖くてたまらなかった瓜子姫に出てきた白髪振り乱して追いかけてきた鬼婆、あれを思い出させるよ。
「白髪の振り乱し」ほど怖くて悲しいものはない。
出かけるときは、おでこの上あたりにはボリューを出し(髪を引っ張って盛り上げてるだけだけど)サイドは、「見えないピン」というかためるノリのようなヘアケア用品を使って後れ毛をきっちり張り付けてまとめている。
後れ毛はオニババ相に直結だから〜。
.......................................
10年くらい前にみた「ビーチボーイズ」に出ていたマイク真木は、きれいな銀髪だった。
広末の、63才設定のおじいちゃん役。
ちょーどアタシと同じ年じゃん!
と・・・男性と比べてもなんだけど、白髪のポリシーでは学ぶべき点が多い。
ダイヤモンドヘッドという海の民宿のオーナーの役だったマイク真木はいつもきちんとヘアスタイルをキメていた。
乱れなく、一束に結ぶスタイル。
結ぶゴムはグレーか白・・・とかね。
気を使ったヘアスタルだったと思う。
...........................................................................................
しかし白髪あたまはだんだんパサパサにもなってくるから、トリートメントの回数も前より増えた気がする。
トリートメントと言っても、私のはスクワランオイルをたっぷり浸透させてからシャンプーするという独自の方法なんだけど。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


茅ヶ崎駅前のパンケーキ屋さんの2階。
雑誌のチョイスと取り揃えがいい!
パンケーキの注文してからちょっと多めにかかる時間も軽々と過ごせるのだ。
オリーブの鼻をまねしようと、くるみの半分を鼻にくっつけているところ。
ちょっと前の写真だ。
................................................
イレギュラーな時間の使い方と過ごし方をすると、とたんにカラダに響くのはやっぱアレ?
年のせいってか?
朝はボーッとして二度寝三度寝などしてしまい、余計にボーッとしてしまったけれど、溜まっていた洗濯や掃除をせねば!と、昼頃から午後にかけてせいを出した。
その後病院。
義母の付き添い。
今日行った初めてのクリニックの先生はいい先生だった。
義母の言葉に耳傾けて適切な言葉をかけてくれた。
年賀状もそろそろ・・・とも思うけれど、どーもねクリスマスが終わらないと、本格的な年末気分にはならないしな〜。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日、まーごに誘われてついつい、ついつい外出してしまったので、今日はよりいっそうがんばらないといけなくなった。
4時起きで、仕事と家のことや畑のことなどする。
ウクレレもちょっとだけ。
モスグリーンのコート、買ってすぐより今の方がけっこう着ている。
オーバーサイズなので、下にたくさん着込めるし、気軽に着られる利点が。
赤の毛糸と帽子でシーズン仕上げの昨日。
.....................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


夕方から、娘一家にさそわれて横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットに行ってきた。
イルミネーションがきれい!
屋外スケートリンクもあり、みんなで一滑り。
私は昔はスイスイのスイ〜〜と滑れてもんだが、もうまったく足元おぼつかず。
まーごは初めてのスケート、16センチのスケート靴をはいて果敢にリンクに向かって行った。
5才児のバランス感覚ってすごいね〜。
小さな手にぐっと力込めてすがりつく思い。
何かでどこかでよく目にするスポット、「さあ!ここでお撮りなさい」といわんばかりの壁の前で写真。
撮るのなら羽ばたこうぞ!
マイイメージはアオサギ。

白のワンピースにショール。
裏起毛のあったかパンツ、もっと薄い色にすればよかったな。

......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


胸のところにHOHOHO!とスパンコールで刺繍してあるニット。
一昨年のクリスマスのころに購入したものだ。
ホホホの読者さんが教えてくださったのもなつかしい思い出。
昨日、出かける寸前まで雨が降っていたので、つい長傘と長靴で出かけてしまった。
畑の長靴はちょっと泥がついていたけれど、おかまいなしで電車に乗った。
ちょっとポイントが欲しかったので、チェックのブラウスをえりと袖口に出す。
ハード系のコートには、こういうのを合わせたくなる。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

朝、義母のデイサービスの芸者、いや迎車を見送った後、すぐに出かける準備をし、都心に向かう。
久々の新宿駅はなにやら違うように見えたのは、何らかの工事のせいか、はたまた私の久々の上京のせいか。
キョロキョロしながら通過して、千駄ヶ谷に向かう。
久々の友だちとの昼食会である。
「みんな元気にやってるわよね?」
との年に二、三度の会合は不可欠なものだから。
帰りには、せっかくの新宿だもの・・・とフライングターガーに寄りペーパーナフキンなど購入する。
携帯電話を見ると「来春の本」の表紙やカバーの候補デザインがいつのまにか送られて来てる♪♪
見たくて見たくてたまらんかったけれど、携帯電話では見られないので家に急いで帰ってきた。
帰宅してすぐにパソコンで確認。
いいね♪いいね〜とニヤニヤしながら見るよ。
あーーー、そう来るのね!とか、へ〜なるほど!と思う箇所が何点もあるデザインだった。
本のタイトルは「おしゃれと暮らしのレシピ」
でもサブタイトルと帯のセンテンスに入る文字は、今までの私の本では一度も使われなかった文字だ。
「生」という字と「死」という字。
文字の緩和かつ活きるようなデザインだった。
おしゃれと「生」と「死」がどう関係してるのか・・・その密接さは・・・coming soon!ってことでひとつ。
......................
都心に出張ると疲れ(長時間の電車移動とかね)もあるけれど、リフレッシュ感もある。
喧騒さえも楽しい。またすぐ来たいと思ったりする。
しかし、小田原駅に降りるとああ着いたとホ〜〜ッとするよ。
赤いスパンコールのセーターと、モスグリーンのコート、畑用の長靴で出かけた「今日のなに着た」のイラストは明日描くことにします。
風呂後寝,我明日頑張,嗚呼冬将軍。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

昨夜は泊まった娘とまーご。
こたつをテレビ側に寄せて布団を敷いて就寝である。
温もりの残る畳に布団を敷けば、そこはかとなく暖かさも。
スーは、いつもと違うメンバー乱入ににそわそわし落ち着かない。
自分の領分をおかされたような気分なのだろうか。
うろうろしていた。
我ら(私と息子と義母)暗黙の了解のような障子を開けておく幅とか、ソファのクッションの位置とかさ、ちょっとしたお決まりがあるのだけれど、5才児はおかまいなくそれを乱していく。
誰かが泊まるときは、いつもそうなんだけど・・・まーご宿泊となるとスーさんにとっては一段と厳しい状況となるのだ。
今朝、案の定の宍戸錠で、リバースとGPだった。
ションボリとした雰囲気をかもし出して、ソファーでぐったりしていた。
午後は義母のベッドに長々と寝そべっていたけれど、義母もスーの「ただならぬ甘え」を許していた。
普通の日々、日常でスーは義母のベッドに上がることはないのだが。
夕方、「賑やかさんら」が帰った後、やっと落ち着きを取り戻したように、ご飯を食べ始めた。
今スーさんは、定位置に置かれたクッション2個のいつもの角度に頭をのせてウトウトしている。
「ったくやれやれだぜ・・・」の吹き出しのセリフが、唇にぶら下がっているよ。
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

午後2時過ぎ。
まーごと娘が遊びに来るという。(ととは仕事で来れず)
茅ヶ崎に引っ越してから初めての訪問となる小田原実家はたいへん近距離で、
「ちょっと遊んで帰るもんね〜」
とラフにやって来た。
うちに着くやいなや、寒い寒いとこたつに潜り込む。
揚げたジャガイモやりんごなどでおやつしていたら、
「やっぱり泊まるわ」
と。
こたつに誘惑されたらしかった。

お正月用にと買ったカルタを見せたり、(今日はプレイせず)クリスマスの飾りのやり直しをしたり、年末年始のイベントを心待ちに。
スーさんのヤキモチは相変わらずで、いや、前より嫉妬が強まっている気がする。
私の拘束というか、「自分以外を見るな!」と言わんばかりに服とか引っ張るし。

どっちもかわいいっす。
オーバー60でおとずれたモテ期・・・じゃなくモテ時間♪
......................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
