まーごのところに遊びに行く。
ゾウのババールの絵本、久々に読み聞かせ〜。
40年くらい前に娘に買った絵本だ。
ビックリしたのはあんなに読んだのに、内容を忘れていたことだった・・・。
はあ!?こんな結末だったのか〜〜!と。
でも絵はよく覚えており、懐かしく見た。
いい絵だな〜としみじみ思うよ。
まーご2(3歳)は、母親ゾウが悪者の銃に撃たれ死んでしまうページを開いては、そこに向かっておもちゃのピストルでバ〜〜ンと言っては悪者を何度も々成敗していた。
まーご1(今は10歳)は3歳当時、そのページは飛ばして読んでほしいと言ってたなあ・・・。
兄弟で対処の違いはあれど、思うところは同じなんだろうなと思った。
二週間ぶりに会うまーご2、語彙がすごく増えていた。
3歳児の吸収力ってすごいのね!
眩しすぎて目が眩むわー。
娘が撮ってくれてた上から写真。
白髪の進行度がよく確認できた!
いい具合に進んでいて喜び〜♪
あれま、ついたち!
と、日めくりカレンダーが「1」の字にめくれる朝に、毎月声が出る。
始まったね、9月。
昨日今日ともずっと家にこもっていた。
昨日は、朝ゴミ出しに玄関ドアを開けただけだったからと、夕方はスーパーに。
美味しい餃子が食べたくて材料を買いに行ったんだった。
ビールもね。
「餃子とビールは文化です」と書かれた看板をずっと以前に下北沢で見かけたことがあった。
結構駅前だったな。
前を通るたびに、クスッ♪となっていた。
今度の家の近くにまたもや「餃子とビールは文化です」の看板のお店みっけ!
文化はチェーン店だったのね〜。
でも「おいしい餃子はうちにある」と看板を掲げたいくらい私の餃子はうまい。
たっぷりのニンニク、にら、ネギ、白菜、椎茸、春雨を包んだ餃子。
お味噌やごま油、塩麹といった、少量系の加え物もポイントだし。
5人家族の頃は100個は焼いていた思い出。
..........................
全12話のドラマ「ア・ターブル」を見終わった。
夫婦二人で台所に立ち、レシピ見ながらクッキング、会話弾ませつつワインを注ぎ合う。
理想の若い夫婦(40代前半くらいのね)である。
いいな〜うらやましいなあ〜、いっかいやってみたかったな〜とかつい思って涙ぐむ私。(←うそ)
しかし、うらやましく見える若い夫婦にも、それなりの悩みはある。
特に5歳年上の奥さんの方だ。
ちょっとした音を聞き逃したりした日にゃあ耳の老化を悲観し、お酒が前より飲めなくなったと加齢を嘆く。
どれもパートナーと比べてね。
「5歳っくらいどってことないのに・・・それに40で加齢を嘆いてちゃあねえ、先がテーへんよ!おいおい」
と画面につぶやく。
餃子を焼き直しビールで昨夜の続きをする。
一人の夜もそれなりに毎日楽しくふけていくのであった。
.......................................
やずやさんのサイト、ココカラpark更新しました〜みてちょ。
うちの観葉植物のこと書いています。
https://kokokarapark.com/n/n37845506e2e9
カゴやさんmenuiのブログを更新しました。
ウクレレのストラップのこと書いてます。
アロハ〜なgirl、描きました♫みてね〜。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12818625051.html
今年の夏は暑かったね〜〜!と友だちと言い合う。
朝夕、ほんの少し感じる秋っぽさに安堵する。
でも日中はねえ・・・。
外出する日は着るものに迷う。
ゆったりしていてストレスないものに限られる。
下着関係も考え合わせると、透けとか汗滲みとかね、清潔感第一だしね。
サラッとした麻の太めパンツ(ウエストゴム)にチュニック丈の袖なしブラウスの組み合わせで出かけることが特に多かった。
今季買って良かったのは「ひょうのう」。
前からあったら便利かもと思ってはいたけれど、でもアイスノンがあるし・・・と手に入れてはなかった。
しかし!買ってみたら小さなひょうのうは思った以上に便利だった!
肩や頭に乗っけたり太ももに乗せたり、おーヨシヨシ♪と、日がな一日愛鳥のように可愛がれた。
...................................................
今日は昼前から、どーもいまひとつやる気が出ず家にいてもゴロゴロしちゃうはずだから(←性格上)と、暑い中思い切って出かけることにした。
駅前にある小田原図書館は充実している。
新しいし、涼しいしね、混雑ってこともなし。
ゆっくりと閲覧コーナーで女性誌を端から読んだ。
何年ぶりだろう?こんな雑誌をじっくり手に取るなんてと思う。
俳優さんのインタビュー記事、タレントさんのファッション特集記事。エッセイも星占いもね!
ネットとはやっぱり違う味わいだわ〜。
紙に印刷されて綴じてある雑誌の楽しさよ。
20代〜30代メインのファッション誌は、通勤とかデートとかさ、週末一泊など私を避けたワードが続くよどこまでも。
それでも入り込んで眺められるのが雑誌だ。
久々のワクワクをおぼえたわ〜〜。
憧れとか参考とか実用とは違った見方になったけれど面白さは存分に。
..........................................................
見損ねていたテレビドラマをネットで今見ている。
「ア・ターブル」というドラマ。
市川実日子さん主演の。
世界史に出てくる食事のレシピを夫婦で再現するの。
マリー・アントワネットやシーザーが食べていたご飯とかね。
そんなメニューも興味深いものだけれど、夫婦や友人との微妙な関係も絡まって、淡々としたお話なのにグッとくるんだな〜♪
先日観た映画パリ・タクシー。
老後とか終活とか介護、認知・・・身近で参考になりそうな記事が載った雑誌。
歳に沿ったワードと情報には磁石のように目と手が引きつけられる。
けれどそればっかじゃあね、心にフリルがつかないような。
積極的に求めていかないと忘れがちなフリル。
...............................................................
やずやさんのサイト、ココカラpark「今日がいちばん!1955」を更新しました。みてね〜♪
https://kokokarapark.com/n/n37845506e2e9
昨年、一昨年とイラスト展をしていた鎌倉。
8月の半ばは毎日通っていたギャラリーだった。(@御成通りのギャラリー水平線)
でも鶴岡八幡宮には・・・行ってないなあ〜と思った今日。
学生時代に行った記憶はあるから、まあねえ50年近く行ってないかもだ。
思いついたら行ってみよう!と今日レッツゴーしてきた。
骨董市も立つというので、ちょうど良し!
参道に並ぶお店。
久しぶりだな、骨董市。
見て確かめたかったのは、2010年に倒れてしまった大銀杏。
根っこのところから芽が出てきて育っているとのこと、知ってはいたけれどどのくらいまで大きくなったのかな?と。
人間で言ったら中学生ぐらいの若さ♪
すごいねえ生命力。
さすが樹齢1000年の大銀杏だったんだねえと思ったよ。
お参りして帰宅。
・・・・・・・・・・・・・
夕方、ビール飲みつつ観る動画は「すいか」。
20年前のテレビドラマだ。
夏に観たくなる。
今日観た回では、崎谷教授(浅丘ルリ子)が開脚をしてた!!
本格的な全力左右オープンの見事な開脚。
かっこいい〜〜と思わず声を漏らしてしまったよ。
私も頑張ろう、開脚!(←4年越し)
サップ相棒と一緒に、山中湖にサップしに出かけた。
東京からやってきてくれる「相棒友人」は超早起きしたとかで、我が家に6時には到着した。
午後からお天気が崩れそうとの予報だったので、午前中を満喫しようと、勇んで出かける我々。
渋滞もなく、スッキリと山中湖に着いて早速オンザ・ウォーターするもあまりに久しぶりで、生まれたての小鹿状態に〜。
それでも30分もすれば、スタンドアップしてこぎだすよ。
微風だし、日差しは強くもなく本当に気持ちのいい湖上だった。
ボードに仰向けになり見上げる空。
ゆらゆらと波に揺れるボード、ウォーターベッドってこんなかな?とか思っていたら、ついウトウトしたらしく、水上なのに土の上を歩くような足音が聞こえてきた。
ミシミシのような、のしのし、じゃりっじゃり・・・のような。
近くに寄ってきて「なにしてんの?」と聞いてきた。
知った声だったけど、なにしてんのて、・・・ただ寝そべってるだけだけど?と心の中で思っただけで、目も開けなかった。
持っていた携帯電話がカシャカシャとかプチプチなどと変な音立てていた。
後から見たら、おかしな写真が何枚も撮れていた〜〜。
これは一体・・・あの世から誰かが降りてきてたとか?・・・ってこともなく、水に濡れた携帯電話がただ誤作動したらしかった。
でもさ、水上ってなにが起こってもおかしくないような気がする。
水上はきっと特殊な場所なのだろう。
12時ちょい前でサップ終了し温泉に向かう。
心底温まり、疲れ抜ける思い。
山中湖半のイタリアンレストランで遅めのランチする。
ビール、飲むっしょ!そりゃ飲むっしょ〜よ。
「CHIANTI-COMO」というレストラン、ソフトシェルクラブ(柔らかい蟹ね)がおいしくモリモリと食べた。
店内ムードもいいしスタッフさんたちの感じもいいし可愛いこと♪
料理はおいしいしね、ここはオヌヌメ!
食事の終わる頃、ゴロゴロっと稲光!
早く帰ろっと、帰路を急ぐ。
アラレのような激しい雨が車を追いかけてくるよ〜♪
けっこう楽しいものね、助手席の者にとってはね。
豪雨を切り開くキレのいいアクション映画のような運転サンキュー!
また遊びましょうぜ!
アラウンド70の青春、諦める理由もなし。
腹筋がんばっとこーーー、笑笑
背筋もね!
部屋のエアコンの設定温度は高め(28〜29度)にしているけれど、長時間つけているとだんだんと足の甲やくるぶしあたりがジンジンしてくる。痛く感じることも。
それでエアコンを止めると暑くなる・・・という循環。
つけたり消したりは良くないとも聞いたし、どうすりゃいいねんっ!
靴下をはくと先っちょのモヤモヤした暑さが気になってくるし、なかなかわがままな年代の足である。
靴下の先の部分とかかとを切ってはいてみたら、これがちょうどいい!
指先が出ているから、ビーサンもはけるし、ストレスもない。
しばらくこれで行ってみよう。
...........................................
昨日は夕方から学生時代の部活仲間と、久々の飲み会だった〜♪
懐かし話しに花が咲く。笑い食べ飲んだ。
そして帰り・・・(19時半だったかな)電車、止まってもうた〜〜〜。
途中で人身事故があったとのこと、繰り返し車内放送で「あと50分ほど」「安全確認のためあと20分ほど」「もうしばらく」と何度もの時間延長のアナウンスが流れる。
たくさんの乗客がスマホ片手にアナウンスを聞いているけれど、文句とかため息すら漏らす者なし。
スマホで事故の内容も知れるしね。
静かに発車を待っている。すごいな〜と思ったよ。(私は早く帰りた〜〜〜い、帰りた〜〜いと心の中でジタバタしながら念じていた)
たっぷり時間かかったけれど帰宅できた。
最終バスに乗れたのはせめてもの、いや、大いなるラッキー。
会いたかった人たちと一緒においしいものが食べられるのは、当たり前のことでも無いよなあ。
相当にしあわせなことかもねと、満員のバスにゆられながら強く思う。
急に激しく降り出した雨の中をバスは走る。
轟々いうほどの豪雨だ〜。
と、私にとってはけっこう劇的な一日でした・・・。
3月の引っ越しから半年。
少なくして持ってきた食器類だけれど、日々使うものなんてほんの少しなんだな〜と思ったよ。
フォークやスプーンもこの中に。
最初は流しの横の小引き出しに入れていたけれど、こっちの方が使いやすい!と気付き移動。
食器類はほんの数個使い回せば三食いける。
けれど・・・全く同じでは一人といえども味気ねえ・・・。
台所に置いている食器棚(元々は夫のカメラとかの趣味の物入れだった棚)には日々よく使う食器と調味料を入れるようになった。
塩や砂糖、顆粒ダシなども。
はみ出た皿小鉢は、居間の引き出しにこっそりと移動。
漆塗りのものはどうしても処分できず、オール持ち越し。
日々使いに昇格させたいと思っている。
................................
八月も後半になると、暑いのになんだか秋ムード。
駅ビルのお店には、ハロウィンの飾りやら、フリースのジャケットや分厚いモヘアのカーディガンが並んでいた。
夏物はセール品となりお店の隅っこの方に。
セール最盛はもうすっかり終わったのよね〜。
あったかそうな衣類は買う気が起こらない。
かといって60%オフになったサマーワンピにも食指動かず。
お店は大変ね!でもお財布にはいい時期かも。
......................................
お盆休みとは関係ない私の暮らしだけど、それでも息子がパートナとお土産持って来てくれたり、まーごらが帰省(トトの実家ね)してきたお土産と、おいしいものをくれたり・・・BBAは居ながらにして各地の味わいを〜♬
それぞれの夏だったようだ。
あ!つい夏を過去形にしてる自分!
さみしいような、そんな時期だ。
鵠沼海岸の映画館「シネコヤ」でパリタクシーを昨日観てきた!
92才のマドレーヌと、タクシードライバー(⇦50代だったかと)との一日のお話。
フランスのあちこちを走る。
マドレーヌとシャルル・・・という二人の名前がまた可愛いよ〜。
でもただ可愛くておしゃれフランスの話じゃなかった。
心に残るシーンや台詞、思い出してジーーンジーーン。
.............................
6年前、渋谷のBunkamuraシネマで観た「しあわせの絵の具」を最後に、あれから映画館に行ってなかった。
友人からシネコヤでの上映「パリタクシー」を教えてもらったのは、最終日二日前だったけれど、行かれたのはラッキー♪
久々の映画館の雰囲気、懐かしく思えた。
.............................
着て行った袖口にヒラヒラがついているTシャツ。
電車でお隣に座った女性の方が、黒色で同じようなTシャツを着てらした〜。
思いかけずのお揃い。
そんなこともありますわね!
3月から住み始めた住居(公営の集合住宅)には、備え付けられていて当然・・・くらいに思っていたものが数々なかったのである。
ガスコンロはもちろん給湯器、風呂釜などお風呂関係なにもなし。(スペースは確保されてたよ。排水溝あるし)そして網戸も入ってなかった。
入居する時自分で手配して入れてもらうのだそうだ。
一人住まいだし極力最小限に!とは引越す以前から決めていたこと。
一つ一つ、よく考えて揃えていくことにした。
まずはガスだ。
コンロもすぐには購入せず、しばらくカセット卓上コンロ一つで炊事していた。
別に不自由は感じなかったけれど、しばしばカセットボンベを買いに行かねばならなかった。
通販も利用したけれど、やはり「ガス代」を考えるとガスコンロを設置した方が良かないか?とだんだんと思い始めたよ。
お風呂は、娘のところや健康ランドに行けたのですぐには工事しなかった。
でも段々と暑くなってきたら・・・と考えると、ガスコンロ設置と同時にお風呂関係も手をつけた方がいいかな?と、シャワーのみつけた。
住み始めてから1ヶ月後のことだった。
考えにくいかもしれないけれど、こういうの一個一個やっていく充実感と喜び・・・わかっていただけるだろうか。
文明開花っちゃ大袈裟か。
北の国からの純や蛍たちの水開通が近いかも。
初夏にはエアコンと、約半年の間にちょっとずつ生活を作ってきた。
ここにきて、一番の懸案事項であった「網戸問題」が頭をもたげる。
4箇所ある窓が無防備なのがいつも心もとなかったのだ。
それでもフランスあたりでは「窓に網戸」は普通ないんだって!
そういえば、観音開き(←言い方合ってる?)の洒落た小窓に網戸って入ってないような。
あくまでイメージや映画なんかの記憶だけど。
開け放した窓からカーテンがヒラ〜〜ッと外に内にと舞う様はステキ♪と思えるけれど、虫は?蚊は?はたして鳥も間違って侵入しないのか?
でもレースのカーテンと蚊取り線香でしのげるかも・・・とうちは今まで開けっぱでやってきた。(コワゴワの気持ちも少々ありつつも)
とうとうきたか、やっぱりくるのかと思った。
ベランダにセミ!それも仰向けのやつを発見した朝のことだ。
ベランダでくい止まってくれたのは奇跡ではあるまいか。
これって、セミからの警鐘ではないのか。
「いつでもお宅に飛び込みまっせ!ミンミン」との親切なお知らせなのでは。
心は決まった。「網戸入れよう。ここはプロバンスじゃない」
大きく生活体制をチェンジするほどの気力&勇気、英気なし。
いくじなしっ!と罵られてもいい・・・あたしゃ毎日朝シャワーが浴びられて、セミが部屋に飛び込んでこない生活がいいよ〜〜。
と、文明にまみれている私だけれど、半年前から使うのをやめたものもあるよ。
それはラップ。
残り物にかけるあれね。
蓋付き容器にしただけだけど。
朝、ご飯のあと気がついたらこんな格好で寝ていたわ〜。
ソファーでゴロゴロ後ウトウトはよくあることだけれど、今朝はふと、つい、思ったことがある。
それは「これで死んだら、発見された時はこの姿か?」だった〜。
裾から入る扇風機の風に心地よく煽られ午睡の図。
洗いものいっぱいの台所や、もう終わりにしようと処分するとこだった下着類も残されたまんまだ。
ソファーでふと思いついたことにドギマギしてしまい、とりあえず処分対象としていた下着類だけは消した。
できることはすぐやっとこ!と思った今日のソファー上。