ぐるり縁側のガラス戸のカーテンは、すべて前の家から持って来たものだ・・・・とは以前に書いた。
丈と素材がちょっとずつ違うのだけれど、まあまあね、ほぼだいたい白ってことで、それなりに気にさわることもなく今日まで。
幅が足りないところはショールをかけて応急処置もしてるけれど。
いつかは縫って見せようぞ!の志はもち続けているのでそのうちに。
私の寝室兼パソコンがデンと置いてある部屋には一部カーテンがない。
すりガラスというか、テクスチャーのあるガラスがはまった戸なので、カーテンなしでもそう困らないからだ。
しかし、さすがにカーテンなしだとすき間風がヒューヒューっと容赦ナッシング。
今日は帽子屋さんと下北沢で打ち合わせがあった日。
ついでに生地屋さんにいい生地ないかな〜と見回って来た。
10メートルぐらい必要なので、高価な布はぜったいNGでね。
無地、柄物、無地、柄物・・・・と生地を変えるのはどうだろうか。
チェック、違うチェック、またまたアナザーチェック、とんでもないチェック・・・・とかね、往年のチェッカーズ風でもいいなと思う。
今日のところは見ただけで、決定&購入はしていない。
「カワイイプライス」(1メートル480円とか)で、素敵な柄の布もあったのだけれど、「カワイイプライス」はそれなりに訳があって、残りの分量が半端なのだった。
それらを見て、挟み込み方式を思いついたのだった。
...........................
下北からの帰りは、5時半ぐらいになり、帰宅のラッシュとなっていた。
ああ、小田原までぎゅうぎゅうなのか?それともどこかで空いて来るのかな?と今後の参考にもと観察。
新百合ヶ丘で乗り降り多数。
町田でドドドッと乗り降り。
相模大野でもドド。
私はほとんど着席で帰宅でき、小田急線のラッシュアワーでも終点までの人は少数派なのね!とわかった。
もう少し遅くなると、違うのかもしれないけれど。
と、ラッシュにもまれた訳でもないのに、体力激減で胸のランプが点滅してるんで、本日はこれにてっ。
地味な画面でゴメン。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
朝、ゴミ出しにいくと、なんと虹が!
グレーがかった空だったけれど、大きめな虹がかかっていた。
お、ラッキーと思う。
今日は一日手芸の日。
どうしても作りたいものがあったので、老眼鏡をキュキュッと拭いて視界をクリアにする。
それでもなんとなく見えにくい感じがするのは、老眼が進んだってことか。
コットンジャージのゆるいワンピースにカーディガンでずっと家に。
昨日届いた大きなバッグはgigletのMさんが作ったものだ。
持ち手がホースってところがなんともかっこいいよね〜。
肩掛け用の長い持ち手もついてるし。
http://www1.odn.ne.jp/giglet/
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
あちこちでレモンの木や、超巨大化したアロエとオレンジ色の肉厚で南国風な花に小田原の暖かさを見る。
見るだけである。
ほんとは暖かいのだろうけれども、でも寒いじゃん!
特に最近はめっきりと。
多摩の冬も寒かったけれど(都心より2〜3度は低かったはず)どっこいどっこいだ。
もこもこしたダウンベストを引っ張り出して着る。
ハチマキしたカメのキャラクターのようなモッコリ加減、我ながら笑える。
上半身ビッグな分、下半身はできるだけコンパクトにしておきたい。
スエードのタイトスカートとロングブーツでちょっとでもね・・・・と。
今日届いたばかりのビッグビッグなバッグを持つ。
大きくなった上半身とつながりがいいような気がして。
ご近所さんの庭先に、魚がネットに入って干されていた。
きっと釣って来た魚なんじゃなかろうか・・・・。
大きさが様々だったから。
ちょっとやってみたい気持ちがムラムラと。
しかし、すぐそばの魚屋さんでおいしい干物が安価で買えるのだから、作らなくても、ま、いいかと思う。
でも、一回ぐらいはやってみようと思う。
もしものために。
(もしもっていったい何を想定してるのか?私)
.....................................................................
カゴやさんmenuiのブログを更新しました。
開花したヒヤシンスのことを書いてます。
こちらもよろしく!!
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12345054797.html
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
今日は画像もイラストもなしで面目ねえ。
昼頃だったか・・・何気につけたテレビで料理を作る番組をやっていた。
先輩主婦が、後輩に教えるという形で進行。
「すいとん」を後輩に伝授だ。
小麦粉と大根おろしを混ぜてタネをこねる・・・・というところでナルホド!!!と身を乗り出す。
おいしそうだ!
しかし、先輩主婦が推奨していたのはチューブに入った大根おろしだった。
そのあとも出来合いのパックに入った筑前煮をすいとんの汁の具に投入するなど、ぐんぐんお手軽な仕上げとなっていた。
伝授された後輩は、手順を真似て調理の作業をしていた。
「わ〜!時短で、しかもすいとんもご馳走になりますね〜。」
と周りの人たちも口々に。
いいね!時短で手抜きでもおいしかったらオッケーよね。
・・・・・と思いつつも、なにかこう言い知れぬ不安なものがココロに残る。
なんだろう。
夕方、食事の支度。
ガラス瓶に水と一緒に入れておいた「出汁パック」が染み出た出汁は半日で黄金色になっている。
冷蔵庫から取り出しささっと味噌汁を作る。
あ〜〜、これも他の誰かからしたら、考えられないすごい手抜きで、将来の食卓を不安にさせているかも。
以前、平野レミさんの本だったか「食べたらコロッケ」という、ポテトサラダに炒めたパン粉を振りかけるという【手法】が紹介されていた。
なんども真似て作った私だ。
それぞれの手抜きは、それぞれのアイデアとして流通する。
手抜き感も時代と共になんだな・・・・と思った。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
昨日からまーごらお泊まり。
お正月に帰省したトトの実家からのお土産を届けがてらに。
・・・・とね、なんだかんだとしょっちゅう来ては、OBABAと遊んでくれる4歳児なのであった。
娘は気楽〜〜〜〜に実家ライフをエンジョイだ。
(実に実にストーブ前でのうのうとしてるよ)
今朝は私の畑を紹介しようとまーごを連れ出す。
「畑で虫とりする!」
と、やる気満々で捕獲網持参。
でも残念だなあ〜、冬はあんまり虫もいないよねえ。
春、待ち遠しいねえ。
畑の人が教えてくれる。
「一時からどんど焼きだよ〜」
!!!そうだった!!!海岸でのどんど焼き。
今日来ててラッキーだったね。
昼前だったけれど、準備の様子を見にいく。
うち、今年は焚き上げるもが何もないけど。
家人のお下がりの帽子、友だちからもらったコロンボタイプのコート、畑用の長靴、友だちからいただいたスタバのカップ。
嗚呼、これぞ今イチ(←今一番)の「ホホホスタイル」だ。
どこか遠方に行かずともまだまだ楽しめるのを言祝ごう。
もうすぐ94才になる義母も、
「あんたたち(←孫とひ孫)の声聞いてるだけで、元気になるわ」
とニコニコしながら言っていた。
それぞれに休み、楽しみ、元気になり、なによりの週末。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
除夜の鐘をつきにいったり、水平線から昇ってくる太陽に手を
合わせたり海岸で思いっきり高くタコをあげたりと、新しい
環境で始めた生活での年末年始を楽しんだ。
家族と出かけるときは、たいがい赤いダッフルを着ていた。目印の意味込めて・・・。
しかし冬はコート類をはじめニットやパンツなどダークな色合い
がどうしても多くなる。赤いコートでも面積が大きい分ノッペリとした印象になりがちだ。
ショールやマフラーなど小物で色柄を足していきたいと思う。
カーテン生地のような大きな模様のファブリックを簡単なバッグに縫っておくと便利だ。
ちょっと派手かな〜と思うぐらいがちょうどいい。
普段はあまり持たないようなデザインの形でも黒やグレーのコートのときこそ馴染むと思う。
持っていてウキウキする感覚もいい。
若い人向けのショップで見つけるのも手。
チープでカワイイのも洒落れで持ってしまおう!
暖かい帽子も外出に欠かせない。
チェックのターバンスタイルでアクセントをつけたり、黒のマフラーを大きなリボンのように頭に巻きつけても大人ならではのシックさが出るはずだ。
ブラウンのスエードコートには真っ白なスニーカー、濃紺のジャケット+モスグリーンのパンツにはカラフルソックスを履くとかね。
ちょっとのことでも効きめは大きい。
そうそう!シャレをよりいっそう効かせられる年代だもの自由に拍車をかけたいものだ。
一つ年を重ねたことが喜びにつながるおしゃれ目指して、今年もいきたいと思います。
GO!
....................................................................
今年も一年間、「おしゃれのレシピ」の連載は続く予定。
ありがたいことだなあと心底思う。
8年目に突入ってこと?
こんなに長きにわたっての連載は初めてだ。
う〜〜ん・・・今年はちょっとナニカを変えたいと思う。
考え中考え中。
考えながらも、今日も畑に。
ジャガイモの植えつけをするためだ。
6月ぐらいの収穫になる予定。
男爵いもを14株。
これで、ダンボール箱一つ分ほどの収穫が見込まれるということだった。
ジャガイモのへそ、均等に芽数を揃えハーフカットすることなど畑のセンセイから教わる。
切り口に灰をつけて、そっと土の畝に均等に並べていくのだ。
畝の作り方も、玉ねぎとはぜんぜん違うのよね〜。
おどろきの連続よ。まったく。
「葉っぱが出た時に、全体の見てくれがいいと畑がきれいなんだ。見てくれが良いとだいたい育ちもいいもんだ」
とか、
「美的感をもって畝作るとよく育つ」
など、私の畑の先生の発言はいちいち素敵なのである。
畑も見た目が100%!ってことか。
妙に深く感銘を受けるぜ。
左右の幅が少々詰まってても、上下の幅をとってあればジャガイモはのびのびと育つそうだ。
何か、私ってば畑仕事からどえらいもん教えてもらってる気がしてます。
しか〜し、あと3月までほとんどやることがないそう。
雨読期ってことでひとつ、パソコンでの仕事を耕そう・・・ってか。
畑のあとは、ゴミ拾いながら・・・・じゃなかった・・・・スーの散歩しながら海へ。
いいブルーじゃないこと?
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
午前中はみっちり仕事をし、午後イチで義母の歯医者の付き添いで出かける。
歯医者帰宅あと、すぐさまオラッチの畑に駆けつける。
畑のセンセイといっしょに玉ねぎの苗の植え付けをするためだ。
今日は、ちがうセンセイ(お向かいの畑の方)もいて、アドバイスの山盛りである。
畝の深さ、苗の間隔、土のかけ方など教えてもらう。
100本の苗を植えたよ〜。
・・・・一本の苗につき一個の玉ねぎしかできないって知ってました?
あたしゃ知りませんでしたが、エシャロットの巨大化したのが玉ねぎと思えば、ひと苗に一個の出来高というのは想像しやすい。
100本で100個の玉ねぎの収穫!!
5月ごろの収穫となるそうだ。
食べられるほどの玉ねぎまでに育つには4ヶ月もかかるのね。
春が待ち遠しい。
玉ねぎの収穫のあとは、夏野菜にいく〜〜。
明日は、男爵いもの植え付けをする予定だ。
もちろん(とえばるのもなんだけど・・・)畑のセンセイの指導のもとにじゃがいもを半分にカットして、ナントカカントカして土に植えるのだ。
三区画ほど離れた畑の方から、ソラマメの苗をいただく。
「多すぎたからあげるわ」
と!!
なんだかこうやって、オラッチの畑はどんどんと豊かになっていくような予感がする。
今、起床時間は6時45分だけれど、もう少し早起きしないとなー。
思ったこと。
声を小にして言うんだけど・・・・・爪の間に土が入るのが、心底嫌いであった。
汚い....というのではないんだけど、爪の間に感じる圧迫感?が嫌でたまらなかったのである。
今まで軍手して庭いじりなどしてきた。
しかし、今日はうっかり軍手を忘れてしまったので、素手で土に畝を作ったりした。
土のあったかさ(多分、細菌が活発に活動してるせいだと思う)と膨よかさをしっかと感じた。
これから爪、短くカットしよう。
でもこれからの畑仕事は園芸用グローブ着用でいくけれど、今日感じた土のあったかさは覚えておこうと思った。
あれは、相当にいい。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
畑、今日はお休みで、午前中から横浜に向かう。
お昼ごはんを中華街で!と約束していた友だち二人と待ち合わせだ。
メイン通りから外れた横道にあるお店でランチ。
地元の会社員の人たちが次々に入っていた。
ごはんのあと、セイロを買いたかったので、付き合ってもらい「中華料理道具の専門店」にいく。
手頃なサイズのセイロを、友だちのアドバイス&店主の推しでみごと買うことができた。
もちろん今晩の夕食メニューは野菜と豚肉のセイロ蒸しよ!
はい、おいしかった。
セイロのままテーブルに運べるのもいい。
自分で育てた野菜で・・・・では、どんだけおいしいことだろう。
フッフッフ。
玉ねぎの苗100株の植え付けは明日。
畑のセンセイったら「葉ネギとそら豆植えといたからさ」と軽くいう。
「端っこに菊も植えたよ」とも。
やや残念!アタシ菊あんまり好きじゃないんだけどな。ま、いいか。
うちの庭で育てるつもりだったローズマリーのひと鉢も、畑の隅におろした。
こっちの方が土がいいからきっとメキメキと成長することだろうと。
今日は、スエードジャケットに太うねコーデュロイコーデュロイのパンツで出かけた。
最近、コレ、多い。
寒いとね、早くナニカを身に付けたくて、「安心アイテム」ばっかに手が伸びるんだろうなあ。
なんだかなあ、お手軽すぎるような気がするも、寒さには勝てん。
勝てん・・・で思い出したんだけど、朝の連続テレビドラマ(わろてんか)に、銀粉蝶さんが今週から出ている。
いいねえいいねえ♪朝がたのしみ。好きな女優さん♪
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
昨年末、同窓会の往復はがきがまわりまわって手元についた。
な、な、なんと50年近くも前の仲間の集まりを企画中ということだった。
楽しみなようなこわいような。
きっとすごい変化率なことだろう。お互いに。
それは正確にはクラブのOB会のお知らせだ。5月ごろの予定だと。
春。
なに着て行こうかな・・・と着ていくものを考える。
........................................................
【ホホホの本田】を読んでいてくださる方からも、
「同窓会があるけれど着ていく服がわからない・・・」というようなメールをいただいた。
クラブのOB会と同窓会、気持ちの緩さがなんだか違うね。
「勉学を共にいそしんだ人たち」と「趣味のせかいでいっしょに遊んだ人たち」の差かもしれない。
............................................................................
先日、スタバで一服してたら5人連れの中年っぽい女性グループととなり合わせになった。
明らかに同窓会帰りと思われた。
スーツの雰囲気が同窓会っぽかったからだ。
聞き耳をピーントたてていたら、○○先生が・・・・とか二組の○○くんがといったフレーズが聞こえてきたのでやっぱりね!と思った。
しかし、ひと目で同窓会っぽい服装とわかる服装などつまらないと思う。
となりは5人とも、スーツ姿だった。
(あ、ドレスコードがあったのかもしれないけど)
普通の服になにか華やぐものを足すくらいでいいのでは?と思う。
白のTシャツを新調することにしようかな。
そこにターコイズのピアスにシルバーのネックレスでもいっちゃう?
なんてね、考えてる時が楽しいもの。
白T、しばらく新調してなかったし、この夏用にも使えるしとかさ。
だんだん年を重ねてくと、同窓会の意味に「生存確認」てなことも含まれてくるようだ。
もっと経つと、「生きてるうちに会っておかなきゃ!」なんてね。笑
普通の服に自分らしいアレンジ、アクセサリーで気持ちアップして出かけてくのが同窓会、でいいじゃないかと思う。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
友人が三嶋大社へいくというので・・・・のった。
三嶋大社、行ったこともなかったけれど、サクッと検索してみたらあんがいと近いのね。
多摩市友人が(母&娘)車で途中で拾ってくれるというのは、バンバンザイ♪♪である。
畑仕事も後回しに、三島大社に向かうよ 〜。
途中の道がよかった!
富士山の裾野までまる見えの海越しの風景に、感動である。
フジさん、あんたってどんだけ違う表情見せるのよっ!と怒りたいほどだ。
渋滞に巻き込まれながらも、やっとやっと大社に。
箱根の山をぶいぶい運転してくれたのは、里帰りしてたParis在住のYちゃんである。
みんなで引いた「おみくじ」の文言は、いい言葉だけチョイスね。
嬉しい参拝ができた今日。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!