
毛布の真ん中に穴を開けただけのようなポンチョ。
小田原駅前のセレクトショップで秋に購入したものだ。
ゾロリと長いワンピースの上にガバチョっと羽織ったらいいなと思ったけれど、寒い日だとやはり「横風」がこたえるのだった。
脇をブローチピンで留めるとか片方の脇を少し縫ってみようか・・・と考え中。
今日はパンツと厚手のセーターの上からガバチョと。
どんなに着込んでもいい!ってところもポンチョの気楽なところだ。
............................
3月25日、名古屋の中日文化センターでの「書籍出版に伴うトークの集い、サインもするでよ」の参加予約、本当にありがたいことに満席となった。
キャンセル待ちでも申し込んでくださる方がたくさんになったら、ビッグな会場へ移動!という案もあったのだけれど、それはなくなった。
・・・・・そして提案された2つ目の案は、日にちを変えてもう一回開かせていただく・・・・だった。
しか〜し、3月25日(月)の日にちが都合よくって申し込んでくださったのでは?と推理する。
なので!!!「同じ日に2回開く」ということに決まったのだ。
1時から1回めで、4時から2回め〜〜。
できるかワシ?
やろうぞワシ!(のココロで臨みたい)
4時から5時半までの夕方コース、主婦にとっていかがなものか・・・とも思うけれど25日に2回と、編集部の方と話し合って決めさせてもらいました。
暮れなずみ始める時間帯、夕方コースは仲間内の集まりってな感じも出るであろう。
それもまた楽しいかもしれない♪♪
....................................
かごやさんメヌイのブログを更新しました。
ガテン生まれのかごに付いて書いています。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12436571001.html
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


強めの乾いた風といい日差し!
大物の洗濯日和だ。
布団カバーやシーツなど3枚洗う。
ちょっと短いニットワンピースはパンツを下にはいてぬくぬくと。
24時間外に出しっ放し、夜露にあて続けて10日がすぎた。
なんとふっくらとしてきたことでしょう!びっくりだ。
フカフカな綿になった。

残りの座布団も干そうかな。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

4日ぶりに3人での夕食。
退院して帰宅した義母のオーダーは「小エビの入ったかき揚げ」だ。
病食はおいしくなくて「味も素っ気もなかった」・・ということだったけれど、そもそもそういうものじゃない?
私も昨年の夏、骨折で入院したさい友人にハンバーガーの差し入れをお願いした思い出ぇ〜〜。
ジャンクかつ脂っこいものが欲しくなるのよね。
鯵のマリネと白菜の漬物、白菜の味噌汁で義母ごのみの夕食を支度する。
夕食中も、病食の不味さをまだ言う義母に、息子は
「うちのご飯がおいしすぎるってことじゃん」
とさえぎる。
息子よGJ!
3人でモリモリと食べ尽くした。
義母の部屋から漏れてくる明かりとテレビの音に、ホッとして泣きそうになる。
「泣きそう」になっただけで別に泣かんけどね。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

友だち編集者さんと横浜会合。
新年の初顔合わせである。
日曜日の横浜はすっごい人がいっぱいだ!
中華街へ行き、紹興酒で今年もよろしく〜〜と言い合う。
「横浜中華街関帝廟」はパワースポットということだった。

お線香は5本で500円。
一本一本、違う神様の前にさして、(健康の神様、商売繁盛の神様などそれぞれに担当がある)「住所氏名年齢願い事」を心の中で言いながらそれぞれを巡りつつ三拝するのである。
住所氏名年齢を5回唱える・・・・て。
とてもおもしろかった。

ここほど真っ赤なコートが溶け込みナチュラルなとこってないね!
けっこう歩き疲れもしたけれどリフレッシュした週末であった。
義母入院中の3日間。
ムスコが「おばあちゃんの入院中、ご飯しなくていいからね」といってくれたので金曜日からご飯作りの心配一切せずに過ごした。
おのおので食事っつうことに。
ラクっすね〜・・・と小声で。
義母は、私にとって一番安心な場所にいるので心から楽しんだ。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

午前中から茅ヶ崎マーヴィスタガーデンで今日だけ開催されるマーケットへいってきた。
https://inthelife.club/a14485/
マーゴ誘い誘われ・・て。

おしゃれなお店多し!そして集う人々も!

朝、忙しくて着替える暇もなく・・・なんと昨夜の風呂上がりから同スタイルっつうズボラスファッションである。
気持ちだけでも盛り上げようと、花柄のコートを引っ掛けた。
帽子とスニーカーは家人のお下がり。
ガーデンの中のベンチに座っておにぎりと、販売してたクリームチャウダーでランチにする。
おいしい!
帰りに、昨日から入院している義母の病院へいく。
「ま〜ずっと明るくて昼だか夜だかわかんないわ」
と、白のこうこうとした蛍光灯の下にいた。
顔色もよく、話もフツー。
月曜日には退院予定。
昨夜、義母の入院のことをブログに書いたんだけど、今朝読み返してみたら、ものすごくつまらない文章だったので削除した。
ユーモアもオチもなく、誤字脱字でトホホだったしね。
やずやさんのサイト、「ココカラ大学・ホホホの本田ココカラStyle」を更新しました。
見てみてちょ〜!
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00393
私の一冊めの本「金魚の大笑い」(30年くらい前に冬樹社から出版よ)に書いた、新年には海へいくってことを「ココカラ大学」でも書いています。
冬のきれいな海の写真もあり〼。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


春に出るよ出るよ言ってた本「おしゃれと暮らしのレシピ・ホホホと粋に生き残る」(東京新聞出版局刊)。
発売予定日が決まった。
3月20日。
価格も決まった。
税込で1404円です。
アマゾンで予約受付も始まったそう。
リンクを貼ろうと思ったんだけれど、うまく貼れず・・・断念ごめん。
まだ2ヶ月も先の発売だから、近いうちにリンクします!(と思ってるうちに春になるのよね〜)
わたし自身が本を予約して購入したことがほとんどないので「予約してちょ〜」と強めにいえないけれど、表紙の一部はこんなイラスト。
私の今までに一度もなかったレイアウトになっている。
見るたんびに、鼻息が荒くなるほどうれしい表紙だ。
発売とほぼ同時にするお話しの会、キャンセル待ちの方がたくさんいてくださり、とうとう!なんと!とうとうキャンセル待ちしなくてもおっけーということに、担当さんががんばってくださったのだ。
もちろん会場では本にサインとか草かんむりのイラストとか入れます!
などと、テレビで番宣するタレントさんみたいな晴れがましいこといってますけど、実はまだ出来上がった実物の本を見とらんのです。
この手にとって重さを感じて、そしてもういっぺん最初から読んで、それからなんか言いたい私です。
本にするってやっぱり長丁場で、たくさんの方が手と知恵と労力をかけてくださる作業だ。
データの入稿で、パソコンでやりとりすることが多いけれど、それでもやはり顔を突き合わせ、読み合わせて確認していくのは外せない。
一字一句、確認していただくのだ。
そうしてかたまっていく長い時間。
ああそれも終わっちゃったな〜。
いや、始まろうとしてるよな。
どこかで春が生まれ・・・
どこかで水が流れ出す・・・
と、今年ほど心込めて歌える春はない。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

昨年のお正月に初めて参った「三島大社」。
友だちの車に乗せてもらってラクチンに〜。
詣てすぐに今回の本のお話をもらったので、やはり・・・報告とお礼参りと熊手の御返しをしたいと、新年から気になっていたのだ。
小田原から三島まではなんと!16分でいけてしまう。(by新幹線でね)
東海道線でも40分の乗車である。
もちのろん、東海道線で熱海乗り換えでいってきた。
三島駅から、富士山からの湧き水流るる川に沿って歩いていくと三島大社につくのだった。
きれいで、きっと冷たい水の小川の音を聞きながら歩く15分はとても楽しい。
さすがにこんではいなく、清々しい気持ちで参拝できました。
買ったばかりの熊手を持ち、満面の笑顔のわたし。

この写真は、たまたま通りかかったご婦人に頼んで撮ってもらったものだ。
そのご婦人は、参拝した後食事にいったそう。帰り道にハッと気づく・・・財布がないことに!!で慌ててお食事処に戻ったら、ちゃ〜〜んと財布があったそう。それでお礼参りにともう一度三島大社に戻ってきたところだったという。
「わ〜すごいですね、ご利益そうそうにあったんですね!」
「やっぱりココはすごい!」
「拝みましょう!拝みましょう」
とかなんとか見知らぬ者どうしでワハハと盛り上がる。
ワハハ顔はそのせいである。
今年は一人で電車でいった三島だったけれど、それはそれで十分に楽しい旅であった。
(県を超えたので旅扱い)
午後1時に出発して5時帰宅。
スーさんの散歩の途中で花とワインを買って帰る。

台所でちょっと一杯。
キュウリもレモンもいい感じに漬かっている。
ニタニタしてしまうよ。

...............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

パソコンのキーボードがこわれました。
いま注文したので明日まで更新できません。
あっ、、、スマホから?更新?すればいいのか?

...............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今週末はゆっくり〜。
昼すぎからまーごと小田原で遊ぶ。
ショールの真ん中に穴が開いたようなボレロ。

遊園地からの金次郎カフェでおやつ。

の後、城に行く。
天守閣からしもじもをながめる。
カフェで販売してる片浦グリーンレモンを買う。
これ!おいしいの!

4時からの、義母の整体に間に合うように帰宅。
2時間半ほどのまーごとの逢瀬。
ちょーどええわと思う。
...............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


友だちのうれしいお誘いにのり、木のスプーン作りのワークショップに参加してきた。
3時間ほど集中して、彫り彫りする。
パソコン3時間とはちがって、眼の疲労が少ない。
おたまじゃくし形に切り出された木片を、「マイスプーン」に育てていくような作業であった。

しかし私は途中で育児に失敗してしまい、なんとなんとの削り過ぎてしまうという二番目にやってはいけない失敗をしてしまったのだ。(一番目はケガね)
彫刻刀が向こう側に突き抜けたときには思わず「あっ」と乾いた声を漏らしてしまった。


先生が、
「もう一本作りますか?」
とすぐさますすめてくださったけれど、ここまで育て上げた子ども、もう手放すなんてできないよ。
「いえ、このまま穴あきスプーンで参ります!」
ときっぱり「穴あき子」で突き進む決心をした。
ではでは・・・と先生は穴をまん丸に、よりビッグにしてくれてチャームポイントへと昇格した。
(ということにしておきたい・・・・)
一緒にワークショップに参加したみなさんの作品。

個性的で美しいスプーン。
みんな、大事そうに持ち帰った。
家に帰り、予定どおりにスプーンにヒモをつける。
ネックレスのように下げるつもりだったから。
携帯スプーンとして使ってもよし、アクセサリーとしてもよしよし♪

穴あき子。
汁物には向かないけれど、チャーハンとか煮豆などによろしいかと。
「そろりと小田原」というショップです。
いいところでした!!
https://sororito.jimdo.com/https://sororito.jimdo.com/
...............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
