一昨日の深夜・・・スーの様子が明らかにいつもと違った。
ヨロヨロ、フラフラしながらしばらく歩き、そして一箇所で立ちすくむ。それも結構な長時間。
やっとこさっとこ丸まって眠ったかと思うと、また起き上がり。
うっすらと明るくなるころやっと落ち着いた〜。
焦ったわ〜。
深夜息子を起こし、
「なんか怖いから、いっしょに見ててよ」
と頼み。
息子、いろんな思い当たるワード(老犬、徘徊、深夜とかなんとか)で検索し始め、それっぽいことが書かれている箇所を読み上げてくれた。
翌日の午前中にはすっかりよくなり、食欲もあり散歩もいつもの足取りだったので、一日様子を見ることにした。
なかなかね、犬の老後も大変よ。
...........................
今朝の朝食で、義母はいきなり咳き込み、苦しみ出したので、救急車をお願いしてGOTOホスピタル。
いろいろ検査してもらう。
原因は、痰がたくさんつまっていたとのことで、処置後、帰宅した。
医師から、次回こういう症状があったら、「こうしてああして」の説明を受けた。
救急車騒動は5時間ほどで終了で、
「お昼、ケンタにしない?」と、高畑充希のように元気にいう義母。
感動すらおぼえる。
初めてゆず七味味を試してみた。
スーも義母も「老後ナウ」まっしぐらである。
夕方になってから、ケアマネさんに電話を。
救急騒動のことやこれからのことについて思うところを吐露した。
PTの管理や口腔ケア、着替え、三食の準備・・・・などなど細かいことはどれも難かしいことではないけれど、チリツモで、チリはストレスとなり、「黒葉」が登場したりするのだ。
早めのお手当が必要!とばかりに、「ヘルパーさんにhelp〜!」ができないかと相談した。
例えば、朝来てもらって着替えやPTをやってもらうとかさ。
小さいことのほんの二つ三つ、いやもう一つくらい頼みたいわ〜。
老後のものらに、「我が老後の領分」を侵されてはならじ、と思ったからだ。
共存してこそたのしい老後である。
スーさんに、深夜や早朝に散歩をせがまれたら、息子がガッテン!と行ってくれるという。
義母の細々、30%削減できたら、義母に対する私のやさしさとニコニコ度はアップ確実だ。
たのしい老後には技術が必要かもね♬
実行に移す算段をして、ふ〜〜〜っと一息。
寒くなると、起毛の服がホントにうれしい。
ぬくぬくでホッとして一服する。

........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
ハートのマークのクリックをお願いします!
編集さんも私も大よろこびしますので♬ぜひ〜〜。
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


茅ヶ崎市美術館で開催されている「ヴィンテージアロハシャツの魅力」に行ってきた。
まーごも付いてきてくれ、一緒にランチなどするよ。
秋まっ盛りというのに、ふたりとも夏仕様。
美術館内にあるカフェの方が、丸いコースターのようなカードをまーごにくれた。

いい記念!
展示されているアロハに目が釘付けよ!
現存するいちばん古いアロハシャツ。
なってシックでかっこいいのだろう。
1〜2枚、持って帰りたかったよ〜〜〜。
アロハの歴史など書かれているパネルと読みながら、アロハをみる。
えりの形で製作された年代がわかるとか。すごいね。
11月8日まで開催されてるそうです。(月曜日が休館日)
http://www.chigasaki-museum.jp/
......................................................
今日から、小田原での生活、4年目に入った。
2017年の10月18日は、今日とそっくりで、前日が一日雨だったのだけれど、当日はピカピカの上天気になったのだ。
頼みの娘夫婦のところが風邪でダウン・・・。
友だちにすがるように、一家の運搬を頼んだ。(私、息子、義母、スー、骨箱)
「もちろんいいよ〜♬」
と軽々と引き受けてくれた友。
友だちの車の窓から国府津の海が見え始めたあたりから、これから新しい生活が始まるんだな〜とぼんやり思った。
あの日から3年が過ぎたのだ。
たったの3年、されど3年でいろんなことがあったけれど、孫2の誕生ですべてがハッピー色に変わってしまう。
(孫1の時もそうだった!!)
小田原の住民になってから2ヶ月後に家庭菜園を始めた。
8畳ほどの畑を借りたのだった。
今思うと・・・ほんの思いつきのようなきっかけで始めた畑だったけれど、そこに目をつけた自分を今、褒め称えてやりたい。
土に触れ、種まき、芽が出た葉が出たと日々よろこんだ。
ほぼ生活の基盤になっていった。
「育てる」ということは、こっちが栄養をもらえることだったのだ。
今では二倍の畑を借り直し、より種類多く育てるまでになった。
4年目の小田原生活、よりいっそう楽しいものであるように!
ジャガイモをおいしく大きく育てられるように。
.........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
ハートのマークのクリックをお願いします!
編集さんも私も大よろこびしますので♬ぜひ〜〜。
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

一日中シトシトの雨模様。
洗濯掃除オールスルーで過ごした〜。
久々にボタンブレスレッドをつくった。
大きめのボタンばかりをつなげて。
白やグレーのニットの袖口から、こんなのがのぞいたらいいかなと思って。

初代のは細かなボタンの盛り合わせ。

...........................................
昨日の「老後!!」について、たくさんのメールをいただきました!
ありがとうございました。・・・・いつものことながらで・・・・・全部にお返事メールしていませんが繰り返し読みました。
そして笑わせていただきました〜♬
みなさんおっかしいおっかしいオモシロ〜イ!
高齢者とか老人とか老後とかのワードは、笑い飛ばしてこそなんぼのものということを教えてもらいました。感謝〜。
ステキな老後、続行いたしましょう。
.........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
ハートのマークのクリックをお願いします!
編集さんも私も大よろこびしますので♬ぜひ〜〜。
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日、
「パパとママが、『本田さんみたいな老後にあこがれる〜』って言ってたよ」
と、ご近所さんの12才の少年に言われた〜。
(パパ&ママの年齢・・・推して知るべし・・・)
私はニッコリと笑って見せたけれど、きっとそれは苦笑いという笑いの分類にバッチリと入ってたはずだ。
そう言われた時、♬ハッとしてグッときてパッと目覚めたわ〜。
そっかー!!私の今の生活は「老後の生活」なんだ!それも憧れられちゃってたりする。
...................
老後という言葉のニュアンス、老年とか退いたのちとか、なんというかお墓に極近のような位置付けで考えていたところがあった。
そう・・・「私にはまだ間があるし」的な余裕をもったスタンスを保とうとしていたのかもしれない。
そりゃ若かぁないけれど、老後とは関係をもっていないと思い込み。
なので、12才のヤングボーイの伝言にハッとしてグッときて、ドキッともしたんだろう。
「現在老後の真っ最中である」と自覚をすると、合点がいくことばかりだ。
散歩行って畑行って収穫物でご飯作って、一合の酒をのみ幸せにつつまれて就寝の毎日〜〜って♬
まーごと遊ぶのが生き甲斐の一つって♬
苦笑いでない、爆笑しちゃったわ。
2年前にフェイスブックに夫との思い出を命日間近の日々に、連投した。
その中に夫との会話エピソードを書いた。
2人とも40代だったころのお話し。
あの時に、思い描いていた「老後」とは、いったい何才くらいだったのかな?と今思う。
自分で書いたものを読み返し、私はきっぱりと自分の老後ナウを確信した。
そして思う。老後ってなんてステキな日々なんでしょう。
お墓に極近でも、それはそれで。
以下、フェイスブックからコピペで持ってきました。
本ちゃんとは、夫のことね。
2018年6月17日投稿。
.....................................................................................
20年くらい前、本ちゃんと、
「二人だけの暮らしになったら・・・老後はどこに住もうか?」
ってなよもやま話をしたことがある。
本ちゃんは、
「山の方に住みたいなあ。いい川があったら最高。
でも都心に住む方が便利でいいかもな」
と言った。
私は、
「人生で一度でいいから海辺に住んでみたいなあ」
と言ったところ、
「背中に山背負って、目の前が海だったらいいじゃない!?」
と、夢の「海彦山彦話」はまとまった。
・・・・遠い遠い昔の話だ。
そこは一体どこだったんだろう。
我々は何を目指していたんだろう。
本ちゃんが死んでしまってからスタコラサッサと、私は海辺の町に住み始めた。
生き残った方は願いを叶えるよ。
「ここってけっこういい川もあるみたいよ」
と、本ちゃんに誘いをかける。

.........................................................................................................
.........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
ハートのマークのクリックをお願いします!
編集さんも私も大よろこびしますので♬ぜひ〜〜。
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

どんな植物でも枯らしてしまうほどの実力を持っていた私。
サボテンも朝顔さえも途中で枯らした実績を持っていた。
室内に置く、鉢植えの観葉植物、一年もったためしもなかったものだ。
昨年のちょうど今頃だったかな、小さなモンステラの鉢植えを買った。
15センチほどの大きさで、初々しい緑の葉っぱが可愛かったので、ホームセンターで。
それがなんと、今では50センチにも育ち、葉っぱも大きくなっているのだった。
春に一度植木鉢のサイズを変え植え替えただけで、肥料的なものもやっていなかったのに、大したもんだなあ〜モンステラ!
茎の途中から、根っ子のようなヒゲも出てきている。
これはきっと、どうにかするとどうにかなるのか?とあやふやな気持ちで「モンステラ ヒゲ」で検索してみたら、「剪定の仕方」とか「株分けの仕方」などどっさりと出てきたー。
なるほど!と興味深く読む。
バッサリと茎を切るところがなかなか勇気がいるところかも。
相変わらず、秋のはじめは犬顔のスカートとカシミヤの薄いニット。
好きなもの着ていると、気持ちがアップするね〜♪イイぞイイぞと思う。

本日も、散歩で海岸いって、畑いってナスとって、それでご飯作った一日。
満足。
.........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
ハートのマークのクリックをお願いします!
編集さんも私も大よろこびしますので♬ぜひ〜〜。
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


朝から植木職人さんが入ってくださり、庭をきれいにしてくれた。
手際よさに見とれていると、どんどん庭が変わっていく。
今年はまだ熱心に草取りなどしていたので、昨年、一昨年に比べるとましな方であるけれど、それでも職人さん2人で6時間かけてチョキチョキしてくれるとそれはそれはの見違えるようなよみがえりっぷりを見せた庭。
こうなってくると俄然「庭クッキング」が楽しくなってくるのだ。
・・・・秋刀魚、いって見ようと思う。@七輪。
.......................................
午前中は、義母さんのペースメーカーの年一回のチェックの日であった。
30分ほどで完了。
問題なく、良好とのこと。
「あと8年は電池とか大丈夫だからね」(お医者さん)
「電池切れるのが先かしら」(義母)
ちょっとの間を置いて、爆笑。
96才の「ご長寿ジョーク」は味がちがうよ。
..........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
ハートのマークのクリックをお願いします!
編集さんも私も大よろこびしますので♬ぜひ〜〜。
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

月曜日。
やっぱりね、やることはけっこうある週のはじめである。
私のこのところは、「ちょっと落ちている状態」なのは自覚しているから、ちょっとずつ上げていく方向でいこうと・・・と思いつつも、落ちてても別にいいんじゃない?ズーンとしてるのも気持ちいいかも?
とのココロも生まれ・・・中間をとって、まあぼちぼちと生活すればいいとしよう、という結論にいたったよ〜♬
朝、ポータブルトイレの始末でトイレを詰まらせてしまい、あわててホームセンターに「バコバコする道具」を買いに走った。
幸いなことに、二、三回バコバコしたら解消したのでよかった〜。
義母さんDSに行ってる間のアクシデントであった。
知られなくてよかったような、悔しいような出来事だったな。
午前中から暑さマックスな我が仕事部屋。
でもやらないといけないことがあるので、こもることにした・・・途端、娘から
「お昼ご飯一緒にどう?」
というメール。
のるよね〜〜意志薄弱な母としては〜。

これこれ!そーよ、こういうの見ないとやってらんれんのよー❤︎
昼ごはんは、茅ヶ崎の駅ビルで、2人とも肉々しさ満点の「鉄板焼きランチ」を選んだ。
子育て真っ最中の日々。
ストレスはたまるだろよ。
片やアタシもなー。
あーだこーだ言いながら、新しいメガネを選んだり、パジャマを買ったり布地買ったり。
こんなのさわったり見たりしないとやってられんわっ〜〜〜❤︎❤︎

生後96年と生後3ヶ月の差、あるようで、そうはないのかもね。
可愛さ差し引けばな。
..........................................................................................................
ココカラパークでは、スーとの毎日のことを書いています。

https://kokokarapark.com/n/naef12c65d0f0
私のアホな「三分間劇場」笑っていただけたら〜〜!
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

2020年10月12日
『マウンテンパーカー探し』
ちょっと肌寒く感じるくらいの空気がたまら
なくいい今!コートやニットのチョイ手前というところだ。
家ではTシャツに薄手カーディガンを羽織ったり、外に出かける
時は、軽めの上着に手を通す。若いころ着ていた
フード付きのパーカーは馴染みあるものだ。春先から
グッと色も種類も豊富になって量販店にも並んでいる。急な小雨
や防寒に、「毎日散歩派」の私としても一枚欲しいな!の気持ちも
わく。本格的なアウトドア用品の店ではかっこいいのが
あるし、外で働く人の実用品(いわゆるガテン系のショップ)
の店でも、機能的でおしゃれ要素も盛り込まれたマウン
テンパーカーが並んでいる。
「選び放題じゃん♪」とニヤついてみるけれど、この
「選び放題」というのが一番むずかしいのだ!どこを
ポイントに?何を基準に選べばいいのかなと・・・。
まず、パッと自分がパーカー着てスーの散歩してるところや買い物して
いるところを想像してみる。

色はベージュで丈は短め。フードは半分くらいは立ち上
がっている・・・そんなのがイメージで浮かんだ。
どこかで見かけていたものが無意識で記憶にとどめてたのか、
それとも理想の形なのか、すぐにイメージすることができた。
価格もまちまちだから、自分の財布とぴったりサイズのものを
チョイスしに行こうと思う。「イイヤツ」を買って長く着よう
と最近あまり思わなくなった。ものを増やしたくないって
気持ちの勢力が増しているし。明日、ホームセンターを覗いてみようか。
気に入った服は洋服屋さん以外にもあるしね。

..........................................................................................................
ココカラパーク、2回目は先月行ったサップのことを書いています。
ぜひみてちょ!
https://kokokarapark.com/n/n0459ef97e47d
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

写真もイラストも、用意がないから、どうしようかなーと思ったけど、文章だけで!今日はいきます。
うって変わったなんという晴天!
透明な水色の空ってなかなかないよ。
素晴らしい青空だった。
そこに富士山が見えたら最高だけど・・・雲に隠れていた。
「今日は健康ランド行くもんねっ」
と早朝から宣言。息子に。
「えー、いいじゃん。あそこ(←近所の健康ランド)朝湯始めたらしいから8時からやってるよ」
との情報をくれるも、さすがに朝湯には間に合わなかった。
久しぶりの「ホホホのお店」でのご注文の発送の準備したり、掃除とか義母さんのお昼ご飯とかさ、まあいろいろあるよ、細々が。
スーさんとの散歩、週末は特別なロングコース行っちゃうよー。
(あ、そうそう!次回のココカラparkではスーとの散歩の動画です。いい動画が撮れてます!ホント!)
うちでは寝てばかりのスーだけれど、散歩となるとけっこういい足取りでスタスタと。
......................................
午後、「入院アラカルト、ハッピーセット」を作ろうと買い物にいく。
キシリトール、ガムテープ、S字フック・・・など忘れがちな小間物をスヌーピーのバッグに詰め合わせにして送ろうと思って。
そう、アタシじゃないよ。
入院セット作りは、否応なく慣れている。
夫のと自分(一昨年)のとで〜〜〜。
ファースト入院者が見落としがちなもの(爪切りとかクリップ)を詰め合わせた。
できるだけ、カラフルな色合いのものを選んだ。
自転車でいけるショッピングセンターには、ロフトやドラッグストアー、3コインズショップがあり、私が欲しいものは全てそろっていた。
「耳かき付き綿棒」や「紙コップ」は100円ショップでバッチリと。
入院すると、耳かきとか孫の手とか、欲しくなるものなのよね・・・。
一週間の入院生活が、なるべく楽しい日々であるように!と願って買い集めた。
さて、来週もやることがいっぱい♬
元気出して、おしゃれしていこ〜。
秋のおしゃれは格別だわよ。久々に赤のワンピを出そうかしら〜。
..........................................................................................................
ココカラパーク、2回目は先月行ったサップのことを書いています。
ぜひみてちょ!
https://kokokarapark.com/n/n0459ef97e47d
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


鯛の塩焼きの残骸でできたスープ。
そええで作った「おじや」である。
卵でしめたおじやのおいしいこと!
明日からまたがんばろうと思うよ、台風だけど。
..........................................................................................................
ココカラパーク、2回目は先月行ったサップのことを書いています。
ぜひみてちょ!
https://kokokarapark.com/n/n0459ef97e47d
................................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
