いよいよ!迫ってきた感じ!
「おしゃれと暮らしのレシピ」の本の中のイラストを中心にした展示です。
127㎜✖︎178㎜のサイズの用紙にプリントアウトしたイラストを額に入れて、ずらりっと展示します。
DMの準備もできましたので、月曜日に発送する予定。
中のイラストをランダムに散りばめた裏面です。
イラストの販売もいたします。1点3000円の予定です。(額込み)
今回は、当日お持ち帰りというシステムにいたします。
4月26日から5月1日まで、オープンは毎日12時から夕方6時半までです。
毎日在廊するつもりなので、ちょっと遅めのオープン時間で、チョイ早めの店じまい時間にしました。(小田原、やっぱり遠いんですわ〜、すご容赦)
それでも毎日通う下北沢が楽しみ楽しみで。
そうそう!パリ在住のYちゃんが買ってきてくれた古いアクセサリーや雑貨も並べる予定です。(すでにもう届いてます!)
連休の中の一日、遊びに来てください!
お待ちしてます。
もちろん、「おしゃれと暮らしのレシピ」の本の販売もあります。
サインだってなんだってバリバリいたしますよ〜!
●ギャラリーHANA下北沢
http://www.g-hana.jp/http://www.g-hana.jp/
世田谷区北沢3-26-2 1F
小田急線、井の頭線「下北沢」駅 中央口/東口徒歩5分
....................................
やずやさんの「ココカラ大学」のサイトに、先週末に行った国立印刷局のお花見のことを書かせていただきました。
見てみてちょ〜。
1億円持って、ニタニタしてる私がいます。
それに、国立印刷局の桜!今とてもきれいです。
外からでもよく見えるし、通路脇に植わっている桜の木も立派!
チャンスがあったらぜひ。
小田原駅から、国府津行きのバスに乗り「印刷局前」で下車。すぐ。
JR 国府津駅から、小田原行きのバスに乗り「印刷局前」で下車でもオッケー。
................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
義母をデイサービスに送り出し、ホッと一息。
最近気に入りの、コーヒー豆乳を飲んだらレッツゴー畑だ。
昨日、畑のセンセイから、
「もう小松菜もネギも片付けて。うなってやるからさ」
といわれた。
「うなる」とは、小型耕運機で、土を混ぜかえすように耕すことだ。
耕運機が、ブンブンブンブンと唸るから・・・だと思う。
確かめてないけどきっと当たってるだろう。
小松菜の花ごと、めりめりと土から抜いたよ。
つぼみのついたような若い芽のところはおひたし用にどんどん摘み取った。
少し残った葉ネギも、すっかりボーズ軍団である。
「開いてない坊主は素揚げにするといいよ。美味しいってほどじゃないけどオツな味がするよ」
とセンセイが教えてくれる。
もちろん摘み取ってきた。
小松菜の花の芽は、セイロで軽く蒸して。
ネギ坊主は素揚げして。
香ばしい匂いが漂うよ〜。
坊主の茎のところの歯ざわりがいいよ。
うんうん、オツな味。
大好きな味だわ〜。
これですぐさまちょい飲みに。
むぎ焼酎のお湯わりに、湘南ゴールドを絞って入れる。
爽やかな味に!!
ものすごく、春の贅沢をしているような気分になる。
贅沢って、もともと安上がりなものかもね。
玄関にもトイレにも台所にも床の間にも、黄色の花、花、花。
ビッグイエローハッピーです。
うれしくて目がタレ目になる。
.............................
やずやさんの「ココカラ大学」のサイトで私は苔玉を作ったり、オリーブの木片からバターナイフを削りだしたり、パジャマからペチパンツを作ったり・・・・しています。
どれも楽しい手芸工作でした。
ぜひ見てみてください♫
https://kokokaradaigaku.com/course00002https://kokokaradaigaku.com/course00002
「ココカラ大学」はおもしろい講座もたくさんありますよー!!
................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
「花冷え」という風流は身にしみる。
でも日差しはあるので、畑へ出かける。
芽が出そろったジャガイモを、ただフムフム・・・と眺める。
小松菜はすっかり花になってしまった!
切り花にしてきて、テーブルに。
小松菜の花はやっぱり「菜の花」なんだと納得。
薄いセーターにジージャンで出かけるけれど、やっぱり一枚ショールは必携だ。
ちょっとめんどくさ〜いと思ったけど、いだてん走りでひとっ走り、筋トレへ。
帰りはスッキリ!、いつものことだ。
夜、ストーブをつけて(石油、買いました)ぬくぬくしていたら、のぞきにきたきた♫
................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
パソコン部屋の「暖」は石油ストーブである。
エアコンはないので、ただ一つの頼みのツナなのに、石油を切らしてしまった!
とても寒いので、ビールで暖を取ろうと飲んだら、かえってブルブル、寒い寒い。
なので、もうお風呂はいって寝ます!
明日また更新しよう。
ニベアのことやGジャンのこと書きたかったけど、ダメだ・・・この部屋は寒すぎる・・・。
グッドナイト。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
昨夜の雨はカラッとあがり、気持ちのいい朝だった。
義母を車椅子に乗せ、近所の桜を見に連れ出す。
「重いでしょ?疲れない?悪いわねー」
と念仏のようにブツブツと繰り返す義母。
あまりに繰り返されるとムカムカ、イライラ、カッカしてくる嫁であった。
「重いのもわかってのこと。言われたびグッと疲れるからもう言わないで欲しい」
旨、強めに申し出る。
早春の光と風は本当に気持ちよく、いいお花見日和だった。
道をゆく車椅子の方はいつもより多い感じがした。
押すもん同士、ほほえみ返しで労をねぎらう。
「写真撮りましょうか?」
と声をかけていただいた!
まーごとのツーショットはいっぱいあるけれど、義母とはまれだ。
撮っていただく。
恥ずかしい〜とカーディガンのフードをかぶる義母。
まるでネズミ男じゃん!と笑いあう。
そういう私は砂かけ婆か。
昨日、「おばあちゃんももう何回も桜見れないから」と息子にいったところ、「おばあちゃんに失礼だ」と憤慨していた。
私はそのストレートな若い憤りがうらやましい。
「あと何回、桜見られるか」の「何回」はカウントダウンではなく、悲哀のそれとも全く意味が違うことを我々はもう知っている。
今年の桜を寿ぎ合う、ジャパニーズスピリッツのシルバーワードの一つだ。
義母ゴチのお花見べんとうは格別。
「おいしいね」(私)
「来年も食べたいわね。あと何回食べられる?アハハハ〜」(義母)
「あと何回花見べんとう食べられるかしら・・・」
この可笑しみとめでたさは、せめて50は過ぎないとねぇ。
わかんねえだろうよ。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
午前中は家のこまごまの片付けや掃除についやす。
今週は遠出をしたり、介護関係の方が次々にみえたりした珍しい週であった。
今日は「一人ランチ」するぞ〜♪と義母の昼食を作り置いて、ラララーンと、近所のカフェ【邪宗門】へ向かう。
今年から始めたという「山うなぎの定食」を初めていただく。
山うなぎとは、粘りと味の濃い自然薯のこと。
美味しくいただきました〜。
ピアノ演奏の日は、月水金、今日は残念。
お店のガラスケースの中にはオーナーの所蔵品がいくつか飾られている。(時々気分によってかえてるらしい・・・)
今は「踏み絵」2点も。
磨り減ったレリーフの像を見入る。
ここにふれた足もふれなかった足も悲しいなあ。
ランチの後は、桜を見ながら歩く。
5分咲きくらいだったのに、たった三時間ほどの間に8分咲きぐらいまでに!
ポカポカの日差しのチカラはすごいね。
印刷局の桜見物に行ってきた。
詳しいレポートは「ココカラ大学」にて!来週アップ。
ま〜想像以上のおもしろさだった印刷局のお花見でした。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
いろんな花が咲き出す。
川の水もサラサラいくよ。
けれどアオサギは相変わらず猫背で、寒そうにしている。
真っ黒なカラスは果敢に水の中にクチバシをツッコミ、小魚をねらっていた!
やるね!カラス、さすがじゃ〜。
ぐいぐいいくスーさん。
今日は山側にいくつもりらしい。
近所の桜は3分〜4分咲きというところ。
いいねいいねえ、たのしめるねえ。
.................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
孫カメラマン(5才)、やっぱりうまいと思う。
ジーッとのぞいていて、「ここぞ!」というところで一回だけシャッターを切るのだ。
被写体としては、その間ジーーーーッと、ドヤ感出しつつ、ポーズつくって待っているのである。
(これは、日曜日の@藤沢)
今回は、
「後ろに誰もいなくなるようにした」(まーご談)
というこだわりの一枚だったのである。
まーごに写真撮ってもらうのって「幸」の高ポイントである。
.......................................
月曜日の名古屋でのトークの会にいらっしゃった方からたくさんメールをいただきました。
心からありがとうございます。
お手紙や、ハガキもいただきました。
味噌煮込みきしめん??の絵のハガキ、笑いました。
かわいいワンズの写真に和みます。
もっとちゃんと話せばよかった・・・もう少しましにできたはず・・・とか反省点が次々に浮かびます。
次回に生かせればいいなあ〜〜〜という思いと、しゃべりが上手くなってどーする?とも思ったりする。
.............................................
ミラクル・アルファベットの、あの植木鉢の花ビラ。
だんだんとくずれ、Kとyはなくなってしまった。強風で飛ばされたりと。
ひとつだけ、まだ残ってる文字はいちばん簡単な文字。
「いちばん簡単なことが、いちばん大事なこと」
知ってるし。
..................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
コートの中に着るのにちょうど良かった薄手のコットンワンピース。(←トレーナーの薄い生地のような)
暖かな朝だったので、一枚で散歩にでる。
日差しはまんまんなのに、風の強さったら!
葉っぱの部分が枯れてきた花、花だけをとって、バットの水に浮かべる。
もう一花咲かせてください。
「湘南ゴールド」というミカンは、さわやか〜な味!
なぜかゴールドに反応し、脳裏に流れる百恵ちゃん、アンアンアン♪イミテーションゴールド〜〜♪
一日中、頭から離れることはなかった・・・・。
..................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
朝からそばにいるんですねー、見つめられているんですねーーーわたし。(棒)
しつこいほどにまとわりつくスーである。
布団の上で幸せそうである。
義母のショートステイからの帰宅は夕方なので、一日中ゆっくりすることにしてスーといちゃいちゃして過ごした。
スーさんなでなでしながら、昨日のことを考えていた。
トークの会の後半で、質問を募ったときに、
「どこで服を買いますか?」
「同居はいつからですか?」
とか
「亡くなった主人を思い出すといつも涙が出てしまう。どうしたらいいのかと・・・」
など、多岐にわたる質問をいただいた。
服はアジアン雑貨(主にインド&中国)販売のチャイハネとかチチカカ、古着屋やZARAで買うこと、高いものは買わない。
結婚と同時に、同居はスタートしたから、もう38年になる。
涙が出る時は、どーっと泣いていればいいし、泣くことはいいことだと思う・・・と答えた。
一人の方が、
「義母さんを施設にと考えたことないですか?」
という質問をくださった。
以前、義母に、施設に入るかどうか打診したことがある。
「いずれは施設にお世話になるだろうけれど、今は入らないわ」
と義母は答え、
「うんわかった、じゃいずれね」
私は言った。
この問答のやり取りは、同居38年の年月の裏付けがあってこそだと、自負している。
・・・・と質問してくださった方にアンサーした。
スーなでなでしながら考える。
「いずれ」っていつなのだろう。
いつくるのだろう。
私は「いずれ」にきて欲しいのかな?
午後5時、ショートステイから義母帰宅。
おかえり〜、ただいま〜。
言い合って、ホッとする。
「いずれ」はまだいずれ。
...................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!