
ずっと気になっていた「伊豆箱根鉄道 大雄山線」に乗ってみた。
始発の小田原駅から終点の大雄山駅まで20分ほどで到着〜〜。
詳しくは、また後日!!!!
白のコーデュロイのハーフパンツにオフホワイトのTシャツとコート。
レギンスと帽子をグレーに。
秋冬には白が似合うなあと思う。
....................
小田原は海もいいが山もいい!
友達がみかん狩りに誘ってくれたので、近日中にいくつもりだ。
みかんもレモンもおいしいのっ。
2年目小田原ライフ、昨年よりより深く楽しみたい。
主に食べ物中心に・・・。
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


気持ちのいい朝だ。
スーを連れて、畑にベビーリーフとラディッシュをとりに行く。

オリーブオイルと塩と胡椒でおいしいサラダに〜。

.................
ダンガリーシャツと太畝コーデュロイコーデュロイのパンツをの上下では、どうもメンズメンズしてしまう気がして、ドットのターバンを頭に一巻き。
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今朝早めの目覚め。
台所が散らかった(夕食後の洗い物がしてなかった)ままだったので、片付けていたら半目も開かないような顔で息子が
「お母さんゆうべのこと覚えてる?」
とボソボソいう。
きんぴらごぼうとか、夕ご飯を作ったのは覚えているけれど、そっから先の記憶がまったくない。
拭い去ったようにきれいさっぱりないのだ。
今朝はなぜか床に寝ていて、あちこちが痛かったのはなぜだろう?とは思っていたけれど。
「ごめん、飲みすぎたみたいで記憶ナッシング・・・」
というと、昨夜の私の狼藉の様子を話し始めた。
義母がまだ食事中なのに、食器をさげたらしい。
その後部屋にこもって罵詈雑言を壁に向かって大声で言い続けていたらしい。
「すごく怖かった・・・」と怯えの目で語って、また寝床にもどっていった。
罵詈雑言の一部。(マシな方ね)
「うるさいっ黙れ」
「フザケンナ」
昨夜の私は、いつものちょい飲みで焼酎のお湯わりに梅干しを落としてちびちび飲んでいたのだ。
もつ煮込みもおいしくできて、つまみにジャストで。
で、つい杯を重ねてしまっていた。
酔った勢いでの悪行だったといえばそうだけど、あまりにひどい雑言に、冷や汗が流れた。
冷たい汗をふきふき、義母に詫びた。
「ごめんね、ゆうべ飲みすぎちゃった」
「ああそう、ハハハ」
と曖昧に笑っていたが、内心どうだったんだろう。
..............................
ストレスが爆発したのではないか、と自己分析などしてみる。
ゴマ粒ほどのストレスでも、積もれば喉にもつかえるキウイの種ほどにもなる。
それが飛び出したか。
息子からの報告後「今日は外で1人で過ごそう」と思い昼ごはん用のお弁当を義母に作り置いて、午前中から横浜方面へ遊びに出かけた。
朝はちょっともんもんとしたけれど、横浜ぶらぶらしていると気も晴れてきて、なんだか結果よかったような気さえしてくる。
酒のチカラを借りてでも本心(きっと本心です)を家族にぶちまけ、深めのヤミ・・・というか、ブラックな私をさらけ出せたのだから。
フフフフフ〜♪
夕食は、おいしいアジフライを揚げキャベツの千切りも1.5倍。
釜揚げしらすに大根おろしをたっぷりと。
デザートには、いただいたばかりの高級富有柿をみんなでいただく。
さっぱりとした性格の義母がありがたい。
「おいしいわ〜しあわせ〜」
といいながら、パクパクと。
基本、人生はバラ色、の思いは変わらない。
しかし深みのあるローズ色の方がいい味出し。
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


やっとゆっくり、畑に出られる日だ。
大根のおろ抜きや、ラディッシュの収穫もしないと。大きくなりすぎちゃうと割れてしまうし・・・と心配していた。
先の三角のクワは畑のセンセイの推奨のクワである。
「小さな草の芽も先っちょでいじっておけば、生えてこない」
と細かな作業に向いているからと。
さすが、推しクワ!畝を作るのにもとても便利だ。
長靴、オーバーオールでキメて出かける畑である。
ギャルソンのドットシャツはほぼ10年もの。
着心地がいいから、ついついちょいちょい着てしまう。
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


れいの刺し子のスカートはお得なリバーシブルになっている。
裏の方はより刺し子感が増しており、継ぎ接ぎや繕い、そして何らかのシミも付いている。
なのでいちおう、裏に回ったのだと思うけれど、立派に「表」でもやっていけるだけの実力は充分にあるのだった。
気分によってはき回している。
半袖Tシャツで過ごしていたけれど、外出する時はちょっと肌寒かったのでナイロンのワイシャツを羽織り、柄×柄でゴチャつきを楽しんだ。
午前中はずっと病院へ。
義母の付き添いだったけれど、先日の私の夏の入院で顔なじみになった看護師さんと再会し、
「顔、ふつうになって良かったわね〜、あの時は怖い顔だったよね〜。良かった良かった」
とよろこんでくれた。
良かったと私も思った。
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

クリスマスの飾り。
そろそろ出そうかと「クリスマス」の箱を開けた。
子どもが赤ちゃんの時のソックスの片っぽとか、手作りした羊毛の犬とかも一緒に出て来て懐かしく見るのは毎年のことだ。
とってあるいただいたクリスマスカードをずらりと並べて眺める。

トイレの窓の所には、犬を連れた少年、今年買ったこけしだ。

台所と玄関のクリスマス風味の様子は、カゴやさんメヌイのブログにアップしたので見てみてね〜!
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12419023069.html
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


コバルトブルーのガウチョパンツ。
ボリュームたっぷりで、夏は暑くてはけなかったけれど、今ちょうどいい!よかった。
最近の気にいりのトートバッグはニトリのレジ付近で売っていたバッグだ。
生成りと黒と、確かグレーがあったような・・・。
大きさも2種類か3種類あった気がする。
購入したのは左右33センチほどのタイプ。
ポケットいっぱいついていていいのだ。
大きいのも欲しいなと思ったりするけれど、あんなに苦労して色々処分して来た過去がある。(なんてね、なにかの歌詞のよう)いいブレーキになっている。
........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

鳥取、島根への旅行から一週間。
やっと平常に戻ったというか、フツーになりつつある。
ブログをお休みにしていた間、納骨してから実家のお墓まいりにいってきた。
これは年一回はいこうかと思っているので。
小田原から長野へは、新幹線の乗り継ぎが良くて、二時間ほどでいけるのだった。
来春出版予定の本の初稿が上がってきたので、赤ペン持って見直し&書き込みをする。
同じような言葉を何回も使っていたり、内容が重複してたりと直したいところや書き加えたい部分もたっくさんある。
草カンムリさん(←私のキャラクター)の登場ももっと増やしたい・・・などと欲も出てくるのだった。
イラストも書き加えたり、なかなかボリュームのある作業となる。
吉祥寺で開催されている松井なつ代さんの食いしん坊な動物カルタの展覧会も行きたい!!と、瞬間的多忙に見舞われていた。
義母をショートステイにお願いするための四者会合も持たれた。
(ステイにお願いするたびに、集まりを持つのだそうだ。でも半年間だけは有効だそう)
あと、足りないものの買い出しにもいったり。
気ぜわしさ満々だったけれど、じっと座ってする仕事と外回り(買い物など)と、人と会うことの混合でそれは良かった。
夜はメールチェックなどしてバタンキュー(死後?)の日々。
そうしてお楽しみの旅行へ〜〜。
準備もバタバタしたまましたものだから、私ってばなんと一泊分の着替えしか持っていかなかったのだ!
なんつうこと!!
なので、3日目の服は1日目のワンピと2日目のスキニーを合わせて着用〜。
なければないでなんとかなるものだな。
鳥取から帰宅した翌日は、国立新美術館へ、姉と。
前から約束してあったし、日展も観たかったので一緒にいってきた。
開催されてた「ボナール展」も覗きたかったけれど、目が、目が目が疲れすぎちゃってパスしました。
せっかくいったのに、もったいなかったかも・・・と今さら思うよ。
そして翌日は、義母の傾聴の方との面接。
話し相手になってくれる人が来てくれることになったのだ。
・・・・・と、まあ用事が目白押しの押っし押し。
.........................................
そして先週末からやっと通常になりました。
初稿の戻しもほぼ完了し、細かい(けれど、とっても大事な)詰めにまでこぎつけた感じ。
駆け抜けたぜ!わし!でもまだ走らないと。
明日は義母の受診の付き添いと、今週締め切りの仕事をひとつ。
やることがたくさんあるって、やはりラッキーなことだと思う。
「なーんにもない日」の前日の安堵感とビールの旨さが増し増しになるから〜。
ジミーなブログになったので、松江城前で撮った写真を。

........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今の畑のラインナップ。

白菜、小松菜、大根。
鍋のゴールデンメンバーは揃っている。
ああ楽しみ〜。
画像の左端は、そら豆。
かわいく発芽してる〜〜。
夏の残りのラディッシュのタネを蒔いておいたら、日にちはかかったものの、ちゃんと育っていた。エライ!
つるや旅館のお布団もふかふかだったけれど、私の畑の土もふかふかした寝床である。
種や苗がよく寝てよく育つ♪
........................................................
以下、10日に掲載のおしゃれのレシピ。
「刺し子」
布巾やコースターなど藍の生地に美しい柄が刺繍されているのを見かける。
幾何学で複雑そうな模様が細かな針目での刺し子。
いくつかのパターンと刺し方をマスターすれば、きっと楽しめる手芸になるだろうなとは思うものの始めるきっかけがなかった。
先日、みっちり刺し子がしてある4枚接ぎのセミタイトスカートを見つけた。古い布と新しい布が微妙な色合いで
接ぎ合わされ、チクチクチクチクと丹念に全体に運針。
薄いコットンの生地がおそらく4枚〜5枚は重ね合わされているらしく、肌触りがいい。
温かさもあり気に入りの一枚となっている。
見つめていると、針の動きというか糸目のリズムが伝わってくる。
きっとそれが手仕事のあたたかさなのだろう。
これなら!とやってみたくなり、布の端切れに直線縫いでチクチクして、トートバッグの持ち手に巻きつけた。
急にトートバッグごと愛おしくなってくる。

今は古いスカーフの模様にそってアウトラインを刺している。
バラと樹々と鳥の絵を描くように(なぞってるだけ)縫っていく。
古いスカーフにちょっとだけボリュームが付き、生き返ってくるようだ。
針を手に持ってする作業は気持ちが落ち着きゆっくり時間が流れる。
刺し子は、衣類の防寒や補強のために500年ほど前から作られているそうだ。
東北地方の刺し子が有名。
デニムのパンツの
お尻にチェックの布を縫い付けたり、セーターにできてしまった小さな虫食いの穴に蓋をするように毛糸で刺し子もしてみたい。
刺し子のスピリッツを受け継いでいけたらいいなと思う。

.........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


つるや旅館のお布団はふかふか。
すっと〜〜んと落ちるように眠った。(いつもそうっちゃそうなんだけど・・・)
起床して、曇ったガラス窓、指先でこすると〜♪大山からのご来光!(ユーミン混じりました〜)
二日目は車で、足立美術館と松江城と、できたら出雲大社へいこう!の大志をいだいて出発する。
前座席の二人に運転とナビをまかせてきって、ずっとコッソリと音立てぬよう気配消してえびせんを食べていたことをここに深く詫びます。

庭園の中のお茶室前で、やや気取りポーズね。

松江城、いい!
いいね!をいっぱいつけたい城である。
外観とか周りとかいっぱい写真撮ったけれど、マイベストショットは、やはりこれ。

松江城は攻め入れられたことがないということだったので、こういうシーンはなかったはずよね。
「脚つきがマッチ!顔もぴったり!」(なつ代談)と絶賛された一枚である。
なにか辛いことや、悲しいことがあっても、この写真を見れば、どっか和むと思う。
松江城の天守閣まで登り天下取ったあと、お堀のクルージングにでた。
コレ!楽しいっす!おすすめです。

われわれは、疲れない、ムリしない、ほどほどに、喋りメインで、休み休み・・・を基本として行動していたので、
「出雲大社はやめて帰ろう。今晩はカニだもんね〜」
と、とっとと帰路につく。
翌日、もう最終日!
ゆっくり目の起床となる。
なぜかというと、カニのあと3時過ぎまで、ずっと喋っていたのだ。(私は、飲んでいた)
奇しくも似たような環境にあった友と、共感同意及び決起などしていた覚えがあるけれど、記憶定かでない。(飲んでたからね)
60才をいくつか超えたあたりから出てくる問題とか困難とかいろいろありますわね?
それはすべて、小さな小さな小さな、極小なことの「胡麻の詰め合わせ」なようなもの。
深夜に、胡麻一つ二つを披露し合う喜びは類をみないものだった。
内容は、よく覚えてないけれど、幸せな時間であった。
.......................
翌日は帰る日。
早いよね〜。
倉敷に寄り、それぞれ帰路に。

アイビースクエアーガーデンで、雑誌みたいな写真撮ってもらうよ。
でも、私がいちばん撮りたかった写真はこの4人でのショット!
Cちゃん、立派な女将っぷりに感激。
みんな45年ぶりに会えて本当によかった!
女子寮のメリーさんのお話ができるのは、この人たちしかいないもの。

.........................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
