新橋の、汐留ミュージアム「子どものための建築と空間展」を見に行ってきた。
学生の時の友人3人と一緒に〜。

古い学校とか遊び場とか、子どものための建築物や施設、それと出版物などのみっちりとした展示でじっくりと見て堪能することができた。
明治大正昭和と、戦争や天災にみまわれながらも子どもの教育や育てることに一生懸命だった「日本」をみる。
同行の友が「今よりずっと子どものこと大事にしてるよね」とつぶやいていた。
展示には、成田亮氏ウルトラマンのイラスト原画や、ララランロロロンのワンピースのリトグラフの展示もあり、ワクワクしながらジロジロ見てきた。
私のワンピースのあの絵の原画はリトグラフだったのか〜と初めて知ったことだった。
ウルトラマンの生みの親の成田亮さんは彫刻家だ。
生活のために映画美術をしたりウルトラマンを作ったりしたという。
しかし「幼児が胸にしっかりとバルタン星人の人形を抱いて歩いているのを見て涙がこぼれました」と書かれている。
とかね、いろいろ面白く見どころ満載な展覧会だった。
...............
友だちとは、新橋のSL広場で待ち合わせた。
「新橋のSL広場」といえば、サラリーマンのインタビュー&アンケートスポットとして有名な場所である。
お笑い系の番組ではしばしばこの場所で、ネクタイをハチマキにしたおじさん方が浮かれた感じで夜のインタビューに応じている。
・・・・というぐらいのイメージしかなかった新橋SL広場である。
待ち合わせ時間のちょっと前についた小雪ちらつくSL広場。
見上げると、デカイ看板が目に飛び込む。


おお〜〜!新橋限定の看板が。
呑んだら飲むか、呑む前飲むか。
おそるべし、新橋SL広場。
...........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

【春待つ色で、パステルカラー】
深夜には冷たい雨だったのに朝にはみぞれになっていた。
このまま雪になるのかな〜なんてコタツに足を突っ込み
ながら雪見障子越しに庭を眺める。ストーブの上のヤカンにはお湯が
沸き湯気上げている。のんびりした午後の幸を味わう。
しかし街なかに出れば寒いけれど、パステルカラー
のニットやコート類が目につくようになった。

気持ちはもう半分は春になっているようだ。
ぬくぬくしたコタツに入って淡いピンクやブルーの毛糸でマフラー
を編みたい気持ちになる。白いコートかカーディガンに合わせたら
ぐっと春めき軽やか気分になるはず。パッとした暖かな色が
顔まわりにあると表情さえ明るくなる。

コートやジャケットのマフラーをパステルカラーにするだけ
で効果は大きい。昨年の夏に濃いめのピンクのワンピースをよく
着ていた。最初、どうかな?と躊躇もあった色だったけれど、着て
いるうちにぐっと似合うようになった気がしてきた。そしてピンク好き
に拍車がかかっていった!トレーニングのTシャツもピンクにし、
スウェットパンツはオフホワイトで張り切って動いている。縮こまりが
ちな時期は体が固まらないように動かすように心がけ、春
待つ色で気持ちを盛り上げていきたい。
冷え込む日々はもうしばらくは続くだろう。縮こまってばかりでは
もったいないような気持ちが芽生えて来る今日この頃だ。シックな色合い
より弾むようなカラーを身につけたいな。ずっと以前の花柄のコート
少し早めだけど出してみようかと思う。みぞれは雪にはならず、小雨に変わっていた。
気温もちょっと上がってきたようだ。
(以上 おしゃれのレシピ 2019.02.09)
...............................................................
夕方からおでんの鍋をストーブにかける。

畑から抜いてきた大根を多めに入れて。
大根を手にぶら下げて歩く川沿いの道。
こぞって寝てる鳥たち。

透明度の高い水なので、足がくっきりと透けて見えるよ。
黒と黄色がきれい。

...........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


外に出るのもなかなかに決心がつかない午前中。
来月にお引越しを控えている友人からのライン、不用品を「ジモティー」というサイト?で処分しているということだった。
写真を撮って載せて、ほしい人と連絡を取り合って取りに来てくれる・・・という段取りである。
友人はそれで大きな家具類を処分できたという。
今は、小物や食器類の整理をしてるとこだと。
「ジモティー」に載せた画像を見せてくれた。


もともと写真撮影が上手だった友、技を発揮しまくってる〜!
こんなの見たら欲しくなるっしょ?写真、上手い!
取りに来てもくれるよね〜と思った。
アタシも一昨年ーーーーー、できたらねーーーーーやったよねーーー(←棒読み)と思う。
大事な物と別れる手段は様々だ。
キッパリと息の根を止めるかのように火の中に「捨てる」方法。
次の誰かを見つける方法。
処分方法はなにかを問われる感じすらする。
夕方、近所の健康ランドの温泉でゆっくり温まってくる。
ご飯の支度しながら、ワイン。
今晩は鍋です。
...............................................
布団の打ち直し、前々からやってらっしゃる方々からメールをいただきました。
3回も5回も!と驚く。
また、ペシャンコになったら、打ち直ししたいと思いました。
名古屋のトークショーのこと、参加予定の方からのメールも感謝。
3月25日、なんだか楽しみになってきました。
YさんTさん、こちらこそありがとうございます。
サクラが待ち遠しいですよね!!!
...........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


約2週間、外気に当てっぱなしにした座布団の綿。
左が干してない綿ね。
色さえ変わるのだ〜。
途中、友人から、綿を剥がし(ほぐすように)布団叩きでたたくべし!とアドバイスをもらう。
そんなこんなを実行に移しつつ、夜露に当て続けた結果、ペチャンコだった座布団は、こんなにふわふわに!
そして軽くなったのだ。
「綿が呼吸した」ということだろう。
露エライ!夜露の実力を知った2週間であった。
サラシでうち袋を新しく縫って、座布団カバーに入れた。
ちょっとね、もったいなくて座れない・・・・と躊躇していたらスーさんあっけなくふっくらオザブの上で丸まっていた。
あと4枚あるので、順次外に干している。
今はもう「昔の作業」になったであろう布団の打ち直し。
軽くて安くて暖かなケミカルな寝具やクッションなどたくさんある。
手間暇かけて綿を蘇らせ繰り返し使うことなどもうしないであろう。
私も友だちがやってたのを見なかったら、ペチャンコ座布団のままだったかも・・・。
しかし、この作業は楽しい。
もしペチャンコの座布団があったらぜひ!レッツトライ!
フッカフカの座布団に座って食べるご飯は格別うまし。
実感。

お正月には鯛の柄の手ぬぐい、一月後半は梅とカンザシ。
おひな様を飾るまでのちょっとした間に、ゲゲゲの鬼太郎の手ぬぐいを。
極小の多肉の植物をご飯茶碗にいくつか植えた。

.............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


股上がうんと深くて、極太のコットンパンツを手に入れた。
パジャマのように楽にはけるタイプのパンツである。
裾の部分がほんの少し絞ってある。
春になったら、ゾロリ〜〜ッとしたワンピースの下にはくのにも便利だろう。
裏起毛のスエットパンツやあったかレギンスばかりの日々だったので、久々にはくこんな薄手のパンツ、なつかしい感じさえするよ。
風は強いけれど北風ではないのでコートなしで外に出る。
................................................................
義母さんの用で何かと忙しかった数日。
今日は一人でランチにしよう!と、決めて朝からテキパキと行動する。
ランチのあとは、春物に変わってるGAPをのぞこうぞ。
老眼鏡も作りにも行かねば!(壊してしまったので〜)
眼鏡屋が先で、本屋まわってのインド雑貨のお店と園芸ショップにもいきたい・・・とプランを立てる。
といっても全部同じ建物内にあるので楽チンである。
自転車で行けるとこだし♪♬
これからの季節に向けて、ソックスを買い足す。
赤色、ブルー、黄色、カラフルはウキウキ。
.............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


.............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

どこかで春が〜♪の歌、この時期、特にちょっと暖かい日など口をつく。
山の三月「そよ風吹いて〜」・・・のところ、母だったか祖母だったか「こち吹いて〜」と歌ってて私もそう覚えた。
意味など理解などしないままに。
後々になって「東風吹かば 匂ひおこせよ・・・」の東風(こち)と、山から吹く東風が合致したときは、おお!なるほど〜と嬉しくなった。
子どもに絵本を読み聞かせるとき、たとえば、「鬼を成敗しました」とか、難しそうな言葉には、注釈入れがちだけど、しかし、小さな子どもは案外察しがいい。
セーバイという音から、トホホ〜とと逃げていく鬼をちゃんと知るのだ。
どこかで春が〜♪の歌の「こち」はいつから「そよ風」になったのだろう?
おっと!そもそも小学校でこの歌習うの?
マイまーごには、三月の山から吹いてくるのは東風(こち)と歌ってきかせようと思う。
「訳のわからないことを歌っていたOBB」とぜひ記憶に刻んでもらいたい。
いつか10年後とかね、東風が判明するときの楽しみのために。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


上天気。
スーの散歩も長めにしたあと、畑へ行く。
久しぶりに畑のセンセイとも会え、お互いの元気確認しあった。
畑のセンセイは、面積を縮小するそうだ。「体がねえ」といっていた。
私が、ジャガイモの追加植え付けをするといったら、土を耕してくれた〜〜〜!!
マシーンをぶいぶい動かすセンセイ、まだまだがんばって欲しいし、まだまだ教わりたい。
フッカフカになった土に、ジャガイモ36株植え付けた。
1株から8〜10個実るから、ふ・ふ・ふ・ふ♪収穫が楽しみである。
昼夜干し続けている座布団の「綿」のふっくら加減は驚くほどだ。
3倍近くの厚みになり、そして軽くなった。
明日あたり取り込んで、座布団に戻そうと思う。

クリスマスのシーズンに、綿花の枝が売られているのを見る。
木の実がはじけ、綿がふんわりと飛び出してる・・・あれだ。
座布団作るのに、あの「ふんわり」は一体どのくらい使われているのだろうか。
気の遠くなるような分量だよね〜〜。
あと3枚も順次再生予定。
昼ごはんはどうしても一人でラーメンが食べたくて、義母の昼食は早めに出してとっとと出かけてしまった。
太巻き作りの材料を買って帰宅。
大満足な週末であった。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨年末(確か12月28日)に買った花。
今日やっと散り始めた〜。
随分と長持ちする花だなあと一昨日も息子らと話したばかりだった。
それだけうちの居間の温度が低いということか?
枯れるでもなく、ハラハラと花びらが散るだけだ。
一枚一枚がハートの形なのになぜかぐっと来る。
今日は義母さんの誕生日を祝おうと、まーごと娘が来た。
ちょっとだけ良い目のケーキを奮発し、みんなで食べる。
95才、栗のケーキをモリモリと。
「四捨五入すると100だ!」
と誰かがいった。
めでたいことである。
恨めしそうに見ているスー、
「ボクだって春には13才になるし.....」
ってな感じ?
どっちも長生き上等よ。

二月でもカルタとりに熱中するOBBとまーご。

まだ字で探すより、「絵」で探すほうが早いまーご。
「ちーずをうってる ちーたーさん」では、チーターがわからなく、チーズのほうで探し当てる。
「たこのたんすに たまねぎ」ではなぜかいつも爆笑する5才児。
「どこが面白いの?」
ときいたら、
「たこと玉ねぎって似てるから」
ということだった。
不条理同士で、ココロが通じあうのだろうか。
..............................................
国府津駅とうちまでは、海と富士山を見ながらの歩きとなる。
「お互い、海と富士山のある生活になるなんてすごいよね」
と、茅ヶ崎住人(3ヶ月め)の娘と話しながら歩く。
きっかけは色々だけど、住処を変えても暮らしを楽しむ術は歳を問わない。
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


毛布の真ん中に穴を開けただけのようなポンチョ。
小田原駅前のセレクトショップで秋に購入したものだ。
ゾロリと長いワンピースの上にガバチョっと羽織ったらいいなと思ったけれど、寒い日だとやはり「横風」がこたえるのだった。
脇をブローチピンで留めるとか片方の脇を少し縫ってみようか・・・と考え中。
今日はパンツと厚手のセーターの上からガバチョと。
どんなに着込んでもいい!ってところもポンチョの気楽なところだ。
............................
3月25日、名古屋の中日文化センターでの「書籍出版に伴うトークの集い、サインもするでよ」の参加予約、本当にありがたいことに満席となった。
キャンセル待ちでも申し込んでくださる方がたくさんになったら、ビッグな会場へ移動!という案もあったのだけれど、それはなくなった。
・・・・・そして提案された2つ目の案は、日にちを変えてもう一回開かせていただく・・・・だった。
しか〜し、3月25日(月)の日にちが都合よくって申し込んでくださったのでは?と推理する。
なので!!!「同じ日に2回開く」ということに決まったのだ。
1時から1回めで、4時から2回め〜〜。
できるかワシ?
やろうぞワシ!(のココロで臨みたい)
4時から5時半までの夕方コース、主婦にとっていかがなものか・・・とも思うけれど25日に2回と、編集部の方と話し合って決めさせてもらいました。
暮れなずみ始める時間帯、夕方コースは仲間内の集まりってな感じも出るであろう。
それもまた楽しいかもしれない♪♪
....................................
かごやさんメヌイのブログを更新しました。
ガテン生まれのかごに付いて書いています。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12436571001.html
..............................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
