三歩あるくとすべて忘れるトリ頭でよかったなと思うことも、少々だけどある。
WinのパソコンからMacに変えて一時は絶望すらしたけれど、もともとWinだって使いこなしてたわけでもなし。
もうすっかり、忘却の彼方はんどすえ。
それ、またの名を「老人力」というのかしらん?
そんな実力が身に付いてきたことを寿ごうと思う。
三歩あるくとすべて忘れるトリ頭でよかったなと思うことも、少々だけどある。
WinのパソコンからMacに変えて一時は絶望すらしたけれど、もともとWinだって使いこなしてたわけでもなし。
もうすっかり、忘却の彼方はんどすえ。
それ、またの名を「老人力」というのかしらん?
そんな実力が身に付いてきたことを寿ごうと思う。
こいつをなんとか一人前にまで育てあげたい...なんとか....。
名前は「へーいくん」にしとこうか。
【今日のぶつぶつ】
そうか〜、「今日もマウスで5分」のあの人は、これのもっと高度な技術を駆使して制作してるんだな!きっと。
あたしゃ、その10倍時間かかってのへーいくん。
ポストに投函終了で、さっぱりな気分を味わっている。
確定申告の書き込みを終えたのだ。
今までは、税務署に持っていって署員さんに一応、記入もれとかないかと確認してもらっていたのだけれど、今回は何度もうちで見直しし、
「これでモンクあるようだったら、出るとこでようじゃないの!?え?」
とまで自信があったので、郵便でおくることにしたのだ。
うんとうんと前、「調べ」が入ったことがあって、それはそれは細かく「調べ」ていったマルサさん。
「コピー用紙7600円はおかしい」と目をつけてくれ、領収書を繰ったらそれは760円で....。
今でいうところのどや顔で指摘され、色々書き直しを命じられた。
なんか大罪を犯したような気分になったことを思い出す。
それだけだったのだけれど、必要以上の緊張感をあじわったものだった。
こんな小さな小さなびびたる極小な個人営業であっても、「調べ」は実に念入りなのだなあと思った。
たくさん働いて、ちゃんと税金を納めたいと、アタシ思っとるんよ、ホントに。
ともあれ、このさっぱり感と、やりとげた感の後には、毎年必ず春がやってくるのだ!
今日だけは言わしちくれ、
「ああアタシは今年もやりとげたさっ!さあ春よどんとこい!」
っとな。
発表がおそくなりましたが、自家製の塩糀づくりは成功いたしました。
この時期に、常温発酵は時間がかかったけれど、やく二週間ほどで完成。
100グラムの糀に、30グラムの塩を加え、そこにひたひたになるくらいまで水を入れ、一晩放置。
翌朝、どれどれ?と見ると、しっかり水分を吸収して、ややふくらみを帯びた糀になっています。
そこにまた水をひたひたに足して、その後はそのまま置いておく。
一日いっかいかきまぜるのを忘れない。
それで出来上がり。
完成したかどうかを確かめるには、ひとつぶふたつぶの糀を指でさわってみて、やわらかくつぶれるようになったかな?と試すこと。
出来上がりを確認したら、その後は冷蔵庫にしまっておく。
きゅうりを拍子切りにして塩糀をまぶしておくと、二時間ぐらいで浅漬けっぽいものに。
けっこうおいしいです。
大根でもいけるはずだろな。今晩やってみよう。