
昨日、一昨日と二日連続での都会進出でつかれきった。
ほとほと通勤に向かない体質であると思い知る。(知ってたけど)
毎日毎日通勤している方々を心底尊敬するものである。
食育フェスタの来場者は1万1千人をかるく超えていたそうだ。
すごかったもの人、人、人で。
赤いチェックのシャツはずいぶん前のL.LBeanのものだ。
40代のころだったか、もうチェックが似合わなくなったと思い死蔵してたもの。
最近になって、リターンな色柄が増えた気がして取り出した。
よかった、処分しなくて...と思う。
かなり着込んだシャツだが、さすがアウトドア用品、丈夫につくられているのか劣化は少ない。
よれよれ感を楽しめる。
張りのある厚地コットンのサルエルパンツはコムデギャルソン。
変わった形だけれど、はきごこちがいいパンツだ。
変わった形のものには、オーソドックスものを合わせてバランスを取る。

昨日と今日の二日間開催された「第5回全調協食育フェスタ」。
両日とも参加してきた。
一日目は、調理技術コンクール全国大会作品展示があり、調理学校の生徒さんたちがたくさん来場していた。
若いってそれだけで熱気を発するね!
全体的に熱いムードがただよっていた。
独創的な料理の実物の展示に私も若いもんに混ざって見入った。
料理の数々の展示に対するように、「第5回 全調協食育フェスタ 調理技術コンクール30年記念の年表」の堂々の展示である。

左右7.2mのパネルはでかい。
料理の展示コーナーには絶え間なく人がいっぱい集まっているので、正面からの撮影はできなかった。
大きな年表のところどころにアタシのイラストが散りばまってるんだが...。

ひとつだけ近寄って撮ってきました。
二日目の今日は、そこんとこのコーナーが「日本列島お雑煮あれこれ」の展示と試食の場所に変わった。
こんどは、お雑煮マップが掲げられた。

会場スタッフの兄さんに頼んで、記念撮影してきたよ。


「第五回全調協食育フェスタ」が東京国際フォーラムで開かれます。
今日と明日の二日間。
24日は10時から5時までで、25日は10時から4時半までです。
今年もテーマはshoku-ikuでおもてなし。
入場無料。招待券があればいいけど、なくても入れるそうですよ〜。
くわしくはこちらで!
http://blog.livedoor.jp/zenchokyo_festa/archives/42910826.html
食育のキャラクター一家、shoku-ikuファミリーがお出迎え〜!
そら豆のビーンズ氏(お父さん)はいつも通りあいかわらず顔色わるいけど、元気なんです。
お近くの方、食育に興味のあるかた、食べることが大好きなアナタ、是非いってみてくださいませ。
もちろんアタシも両日参加する予定です。


あたたかだったので、別珍のショートコートを出して着た。
しかしなんですね、別珍もベロアといいますよね。
私はコールテンと同様に別珍という方がだんぜん好き。
Sさん作の麻のサルエルパンツと別珍を合わせる。
この季節ならではの組み合わせと思う。
なんの動物を模したのかわからないけれど、動物っぽい柄の布のくつを履く。
軽い軽い!
昨日、長野でみつけたおおいぬのふぐりの小さな花。
可愛い可愛い!

足元からだんだんと春になっていくんだなあと思う。
昨日も今日もあったかい。
スーといっしょに小一時間も歩けば、汗だくだく。
スーもハーハーしてる。
春になってくのね。
昨日は、日帰り帰省するため朝も早よから出かけたら、電車の中は体操着(スポーツウエアーですね?)姿の人がいっぱい!
電気釜や掃除機の箱を両手に持った家族らしい人たちもたくさんたくさん見かけた。
めずらしい光景......と思ったけど、「東京マラソン」と「中国の春節」の休暇ということで、こういう光景になってたのだ。
そんな人々をかきわけかきわけ新幹線乗り場にむかう。
いつもの自動券売機で切符を買おうとしたら、「長野新幹線」という選択項目がない!
「北陸新幹線」ってすでになってた。おっと!
到着した長野駅も大きく変貌。
ずっと工事してたけど、こんな風にかわったのねと、じろじろ見た。
向かえにきてくれた姉の車でいつものように母のホームへいく。
ポカポカの日は、やっぱり気持ちも上がるよね。
いつも以上に姉とよくしゃべった。
母の血色と食欲に満足した姉妹であったことでした。
見舞ったあと、母の下着とか新しいシャツとか買いに行く。
......という大義名分で、お互いの服をみつくろうお楽しみツアーである。
あいかわらず地味目地味目な色でトラッドトラッド路線にいきそうになる姉をくいとめるアタシ。
自分らのブラ付きのアンダーシャツやショーツなどもあーだこーだいいながら選ぶ。
「パンツはお腹部分にちょっと補正効果が入ってるのが良くない?」
「こんなんで補正できるレベルじゃないよ、もう」
「下着はもうラクな方がいいよ。着ててストレスになるのは耐えられないし」
「こういうブラって上がってこない?はみチチになりそう...」
「どれどれ?」
姉妹ならではお買い物は楽しいねえ。

「ホンダさんだったんだ〜! 向こうの方から素敵な雰囲気の人が歩いてきたなーって思って見てたら」
といわれた。
ホントだって、実話よ実話。(かさねていうほどウソっぽくなるけど...)
友だちに渡すものがあって、下北沢まででかけた今日。
駅までの道すがら、バッタリと出会った知り合いに声をかけられた。
うれしいですね〜、やっぱりほめられるとね。
M子さんが革パンツから作ってくれたバッグを持って出かけた。
収納力がばつぐんで、かさばるものを入れて歩くのに重宝している。
家人が大昔、バイク遊びをしていた頃はいていた革パンツだった。
富士山マークでKUSHITANIという文字の小さなプレートが付いている。
M子さんが「革パンツのブランドですよ〜」と教えてくれたから、アタシ初のブランドバッグということになる。
家人の臀部を収納していた過去をもつバッグ、それなりに趣。
下北沢では、待ち合わせ時間の少し前に着いたので駅前の古着屋をのぞく。
そっこーで、ベージュのいいコートを発見!
トレンチとステンカラーの中間のようなデザインでこれからの季節に便利そうだった。
赤いチェックのライナーは取り外しもできるし、幅広のベルトもついている。
買おうかな〜どうしようかな〜...と迷うプライス3900円。
ま、用を済ませた後でまた来ようと店を出た。
友だちとの用事は30分ほどで完了。
あのコート、やっぱり買おう!と決心して帰りぎわにもう一度古着屋に寄ると、すでに売れてしまってた。
店員さんにきくと、タッチの差だったらしい。
あ〜残念、くやしい、あの時すぐに買えばよかったんだ!くっそ〜!
と思わないのが古着のプロなんである。
古着と縁を結ぶにはそれなりの段取りと流儀があるんである。
なんてね、出がけに気分よくさせていただから、平穏な気持ちで流せたのかも〜。

ブルーがまた似合うような気がしだしたので、薄い水色のコールテンのパンツをはいた。
ボーダーのタートルもブルーだ。
まだ寒くて重ね着しているけれど、色味だけはちょい春っぽくと。
それはそうと......立ってくつしたをはこうとすると、とっとっととけんけん足になりませんか?
昔はとっとっととはならなかったような気がするけど、平衡感覚がにぶってきたのか〜〜!とっとっとほほほ。
うねうねの生地のこと、コーディロイというけれど「コールテン」とよぶ方が好きだ。
「くまのコールテンくん」は子どもらが好きだった絵本。
あのころは(20年ほど前...)老眼鏡をかけて、またこんな風に読み聞かせするようになるなんてことは思いもしなかったことだけど。

「わあっ!これきっと おうさまのごてんだ! ぼく、ずっとまえから ごてんにすんでみたいなあと おもってたんだ。と、コールテンくんは、いきをはずませて いいました」
絵本を見入る孫っちをとなりに置き、アタシは得意になって息をはずませて音読する。

コーディロイよりコールテンである。

今のヘアスタイルにしてからずいぶんと経つ。
デコ丸だしで肩ぐらいまでの長さの髪の毛をひっつめて結んでいる。
手間入らずだし、美容院へ行く回数も少なくて済むし。
でも......な〜んか変えたくなっている今日この頃。
しかしどんな風にしたいかの具体案が思いつかない。
昨日電車の中で見かけた方が、ベリーショートでてっぺんの部分だけを長くしていらした。
てっぺんのとこだけはモジャパーマがかかっているらしく、ややボリュームが。
そして全体は白髪がいい感じみまざったグレー。
ヘアスタイルチェンジするならこれが第一候補だな!
ウキウキしてきた。
盆栽ヘアー、けっこうアタシにも似合うとふんでるのだが。

北風が吹いてたけどいいお天気!
「男っぽいモスグリーンのコート」にはモヘアのかぎ針編みのマフラーやカチューシャなど、できるだけオンナっぽい要素を組み込む。
色味が足りないような気がしたので小さなポシェットも。(←友人が10-gruppenの生地で作ってくれた)
で、おデートである。

最近のカレったら......だ〜れも見てないところでは甘えてくるくせに、だれかに見られてるとなるニヒルにふるまう。
1才10ヶ月、なかなかのやり手である。

以前、「みっつのボタン」などの展覧会をいっしょにした仲間Aさんが京都で展示会をするという。(詳しくは後日必ず!)
本格的デビューである。
そのときに使う商品のタグと、ショップカード(お店は持ってないからHPのアドレス入り)と名刺を頼まれたので作った。
うれしい仕事である。
赤いのが名刺。裏に住所氏名などが入っている。
ショップカードの裏面には、Aさんが好きな数字を入れてみた。

紙はそれぞれに変えた。
名刺はニューブレンダ紙、ショップカードはアラベールで、タグは......名前思い出せないけど、いちばん白いの。
アクセサリーの色のジャマしないようにと思って白地に薄いグレーにしたんだけど、どうだったか。
厚みもちょっとずつ違うのに。
うちのコピー機でプリントしてカッターで一枚一枚切り出してつくるっつう手作業である。
精密な作業に全然むかない性格の人(←アタシだよっ)がやるものだから、まあねえ誤差は出るは切り間違いはするは......。
しかし100枚を切り出したころにはカッター職人っぽくなっていった。
こんな手作りのカードだし、友だちの門出だし祝儀といっちゃあなんだがプレゼントしようと思ったが、やめた。
お代金をいただいた。
タグにお金を......はプロだから〜。
展示会はもうすぐ。
応援してますよ〜。Un deux。
byカッター職人