そうそうこれよコレ!欲しかったのは〜!
面構えがいいモールのサンタ。
こういうのを飾りたかったのだ。
さっそく我が家の「クリスマスコーナー」の障子のところに下げてみる。
うきうきするシーズン。
クリスマスまでのカウントダウンのような日々が好きだ。
25日すぎると、たたたた〜〜と新年に向かって走り出すような・・・。
.................................
義母さんの通院付き添いや書類関係のあれこれをしていた今日だ。
1day潰された!トホホホ〜と思うのはイヤなので楽しみに取っておいた(買ったまんまにしておいた)矢部太郎の「大家さんと僕と僕」を病院の待合室で読む。
この本は漫画の「大家さんと僕」の裏話や手塚治虫漫画大賞をとった時のスピーチとかいろんな人が矢部太郎に寄せた文章も載っていた。
端から端まで読みきってもまだあり余る待ち時間だったけれど。
帰宅後、すぐに畑に行って気分立て直し、仕事にかかった。
緩急のある生活っちゃ生活。
..................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
今年手に入れた毛糸のターバンの調子がいい!とてもつけ心地がいいのだ。
●締め付け感がない
●チクチクしない
●トップのところに少しボリュームがほしい
●刈り上げた部分がすっぽり入る
この4つがクリアーされたターバン、なんとGUで見つけることができた。
今日は、苦めのチョコレートっぽい色のスエードコートをジーパンの上に羽織った。
スエードはコール天につぐ大好きな冬の素材だ。
柿渋染の手提げバッグは経年とともに色がいい感じに変化する。
厚いキャンバス地も柔らかく馴染んできて「自分のバッグ」になっていく過程を味わう。
動く5秒は、またまたスリリングな駅構内の地下通路で。
階段のところにスマホを置いてスタート!
全15秒で終了して立ち去らなければならぬ〜〜。
それで、前後を切り落として5秒に。
地下通路.m4v
.......................................
・・・・と、書き終わってから自分に疑問。
ターバンとヘアーバンドのちがいってなんだろう??
ショールやスカーフを頭にぐるぐる巻いてまとめるのは間違いなくターバンである。
細めの輪っか状態のはヘアーバンド。
10センチ以上の太めな輪っかは・・・無意識にターバンとしたけれどどっちかな。
「バンド」というイメージから、わりときっちりと髪につけるもの。
「ターバン」という語感から、インドのあの頭にぐるぐるぐるぐ、わりとユルリとした帽子とは違う被り物を想像する。
お!そうか、被っているように見えるのがターバンとしていいのかも。
とは勝手な解釈か。
......................................................................
ココカラ大学の「ホホホの本田ココカラStyle」には、真鶴の海の画像を載せた「真鶴散策」を掲載しています。
会員登録してログインするのだけれど、無料だし安心して登録してください。
https://kokokaradaigaku.com/course00002
..................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
逗子駅で友だちと待ち合わせ。
地元の友だちの車に乗せてもらい、秋谷海岸のレストラン「ドン」に向かう。
http://www.don-akiya.com/shopguidance.html
ホントなら、葉山の紅葉や魚屋さん、八百屋さんに寄ったりして買い物をするというのがコースになっているのだけれど、生ぬるい強風と大雨ザーザーの中、どうもこうも・・・ランチするしかなかったのだ。
「ドン」のテラスから見た海。
大きな波ザブンザブンの中、波乗りする人たちも。
お!乗った乗った!
ワタリガニのクリームパスタはとてもおいしかったし、久しぶりの友だちとの会話もおもしろかったのでオッケーな一日。
逗子駅で見かけた人。
タイトなコートに小さなバッグが目を引いた。
周りにビッグサイズなジャケットの人が多かったからかも。
短めの髪をぎゅっと結びあげてスッキリした首回りにだけボリュームのあるマフラーって、なーんかおしゃれだったなあ。
ココカラ大学の「ホホホの本田ココカラStyle」には、真鶴の海の画像を載せた「真鶴散策」を掲載しています。
会員登録してログインするのだけれど、無料だし安心して登録してください。
いろんな海があるんだな〜と改めて思っちゃう。真鶴の海もまた素敵なのですわ〜〜〜。
https://kokokaradaigaku.com/course00002
..................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
なんたって朝寝坊が許されるが日曜日である。
一度目が覚めたあと、うふふふ言いながらもう一回布団に入るうれしさよ。
今日は中ぐらいの掃除をするつもりだった。
義母のPTの丸洗いやこたつの布団を干したり、座布団カバーを冬用に・・・とかやることがいっぱい。
でも時々ウクレレに逃避してみたり遊んでほしいスーの相手をしてみたり。
動く5秒はウクレレ。まだ弾きません。
昨年編んだ赤いニット帽子と犬顔のスカート。
スカートの下にはスウェットはいてます。
ウクレレ.m4v
................................................
歳とともに「楽しいこと」が変わってくるね。
ついこの間まで楽しかったのにいつのまにか興味がなくなっていたりとか。
それは衰えとは別もののような気がする。
魅力が半減またはなくなったら、意識していったんやめるのがいいと思う。
物を整理することと、興味の対象も整理していくことはきっと同じ意味なのだろう。
と、干した布団バンバンしながら考えた。
............................................
............................................
ココカラ大学に真鶴の散策したことを書きました。
「ホホホの本田ココカラStyle」よろしくお願いします。
会員登録してログインしてください。
無料です。
https://kokokaradaigaku.com/course00002
..................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
気持ちのいい朝だ。
早いうちに畑に向かう。
畑のセンセイと約束があったからだ。
それは肥料の件。
農薬も肥料も与えない方針でやってきたMy畑だったけれど、センセイの言うには
「土にも栄養をたまにはあげないとねぇ」。
で、少しだけ肥料をまくことにしたのだ。
分量や肥料をおく位置など細かく教えてもらう。
玉ねぎの苗も一本抜いて、根っこのあんばいをみて(根っこが少なすぎたり短すぎたりしたら肥料はまだってことらしい)肥料のタイミングを決めるのだ。
畑から見える富士山、すっかりホワイト。きれい。
近所の川にはさぎ。
家のことを済ませ、午後から仕事の打ち合わせ先に向かう。
面白そうな仕事で本決まりになることを願う。
...........................................................
動く5秒は畑帰りの我らの5秒を庭で。
見つめ合ったのちの微妙な間、私とスーでつちかってきた13年のあうんの呼吸である。
微妙な間.m4v
夜飲むJin Beamのソーダ割り。
炭酸の泡越しに見るスーのなんとかわいいことか。
...................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
4年ほど前から、やずやさんの運営している「ココカラ大学」というサイトで連載させていただいている。
やずやの担当さんが、以前に住んでいた多摩センターまで来てくださりこれから立ち上げてスタートする「ココカラ大学」のお話を聞いた。
その時はまだサイトの名前も決定していなかったけど。
新しい仕事への熱い想いが伝わってきてうれしかったのを覚えている。
私のブログ「ホホホの本田Style」を読んでくださり、連載のお話をくれたのだった。
そんなご縁で、こんなに続くなんて!びっくりである。
来年の6月には、100回連載になるということ、またまたびっくり。
ココカラ大学でのテーマは衣食住で、「ホホホのブログのように書いて」ということ、そこにお出かけして取材してくることも加えた。
いちばん新しい講義は「真鶴散策」(←88回目ね)のお出かけ部門の回である。
「お出かけ」でいつも書きたいと思うのは出先の案内のほかに、行楽や散策や散歩の意義だ。
手芸工作のテーマも、作り方を載せているけれど、手持ちのもので今あるものでなんか作ろうという提案をしているつもりだ。
日傘作りの回では、たくさんの感想メールをいただいた。
多くの方が作れるってことに驚いたと書かれ、そして自分でも作ってみたいと!と綴られていた。
私もきっかけは友だちがさしていてた手作り日傘がきっかけだったから、きっかけの連鎖ってことになる。
あの時の日傘の写真は、今は亡き夫が撮影してくれたのもだったなあ〜とオマケの思い出よ。
今、4年前からの連載を見てみた。
講義20回目で引っ越ししてたんだ〜・・・とか、バタバタと奮闘してたときも手芸してたのね・・・とか生活に重なっていくのがおもしろい。
来月は、真鶴海岸で拾ってきた流木で何かを作るつもり〜〜!
散策からぁの工作ということでひとつ。
ココカラ大学には、おもしろい講義がうんと増えている。
「ホホホの本田ココカラStyle」と合わせて読んでみてください。
会員登録してログインするのだけれど、無料だしやずやさんの運営するサイトだし、いわゆる「ヤバいこと」はないです。
https://kokokaradaigaku.com/course00002
上のイラストは、私の講義の表紙。
クリスマスバージョンで〜!
....................
本日は動く5秒はなしです。
昨日ハッスルしすぎて、疲れもした〜。
筋トレに行って、ほぐして来た。
肉じゃがと蒸し鶏がうまくできたので、ほんのちょい飲みして体をあっためるつもり。
...................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
「棚ボタ」・・・大好きな言葉である。
そんなこんなあって本日、沢田研二のライブに行ってきた。
初めてテレビ以外で見るジュリーである。
始まってすぐにオールスタンドアップ!
それは最後まで続いたのである。
座って休憩は、おのおの取っていたようだけど・・。
決して「思い出業者」になりたくないジュリーは、昔の曲をあまりやらない方針らしいけれど、「勝手にしやがれ」のあ〜ああん♪あ〜ああんのワカメの揺れ、思いっきり両手をあげ、腰揺らしてジュリーといっしょに会場の全員一致でゆらゆらした時の感動ったらなかったです。
不思議になるほど私がテレビで見ていたころと同じ声!はり!つや!声量!
すげーぜ!
今日の5秒は、ライブの看板の前でみんながやりたかっただろう「ジュリ〜〜!」を。
ジュリ〜〜.mp4
看板、地味だったけど、どうして地味なのかも理解できる今の沢田研二。
選曲にも意志が見えて、ますますますます好感をもった。ますますますます。
あんなにかっこ良くて活のいい71才、なかなかいないよ。
さすがジュリーと思った今日でした。
.........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
5人みんなの休める日を擦り合わせて、やっとこの今日。
娘一家と息子といっしょに横浜に向かう。
中華街のランチで、祝い事3つ(誕生日とかね)合わせて乾杯!
中華街ぶらぶらっとしてから、赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットに行ってきた〜。
動く5秒は倉庫の前で。
横浜.m4v
暗くなり始めたころから始まるキラキラがきれいだ。
ムラサキ色のニット、紺のサージのパンツ、黒のスカーフでキメてみた。
でも布袋・・・。
ヒョウ柄のフェイクファーの6つボタンのジャケット、今期初めて手を通した。
...........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
午前中、郵便局に向かう途中で、久しぶりの看板みっけ。
ひと柵買って晩酌にそなえる。
家事&仕事にせい出して夕方。
あっという間に夕方だな・・・とかなんとかいつものつぶやきしつつ筋トレに向かう。
帰りに豆腐や長ネギ、シラタキなど買って夕食の準備する。
・・・待ちきれずに生シラスでちょい飲みしちゃうよねえ。
トロリな味わいの生シラス、ありがたや〜と日本酒グビっとな。
キラキラのシラス。
夕食の湯豆腐も昆布出汁で日本酒うましな夕べ。
日常の幸せを噛みしめる。(湯豆腐は噛まなくていける)
ばあさんになるって、しあわせの種類がより豊富になるを知る。
ムスコが給料の一部をくれた。
これぞしあわせの最高峰じゃない?
..................................
インスタグラムでわたしとスーを描いてくれた方にご返杯。
見てくれるかな〜と。
...........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
義母さん、デイサービスに送り出したあと畑の見まわり。
何をどうするわけでもないけれど、雑草の1本2本抜いたりなどする。
春夏の忙しさはまったくナッシングでつまらんような・・・。
早くジャガイモを植え付けたいなあ。
そら豆、スナップエンドウ、小松菜、葉葱はまあ順調な育ち具合だ。
...................................
スーさんとソファで思う存分いちゃつくけれど、表面上はいつものようにそっけないスーである。
サンタさんの仮面で迫っても、逃げ腰だし、左手にイヤさをもろにあらわすスーである。(夜の布団の中では可愛さがちがうのよ〜〜〜〜〜!!)
サンタ仮面.m4v
....................................
今日のキミちゃん。
自分が描いた絵を誰かにあげるって、それ、ラブレターと同じなんよ〜キミちゃん!!
もう祖母の気持ちで見ていた今日のスカーレットだ。
ふか先生も絵をあげていたけど、それは感謝の気持ちであるね。
八郎よ、アンタはすごいプレゼントをもらったんだねえ・・・それもダブルで。
愛されてるぜ!!
...........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!