
誰が撮っているの?と「動く5秒」についてきかれる。
ほぼ自撮りでやってます。
写真は、スタートボタンを押して、もう一度階段を登るために、大急ぎでくだっているところ。
無自覚なときの背中の丸みが、ほんとイヤ。(矯正ベルトの効果は未だに・・・)
今日は、電車に乗って歯医者さんへ。
駅の階段のところで、登ってくるところを撮ったらおもしろいかも〜と、階段の中程にスマートホンを置いて動画スタート。
人通りがない頃合いを見計らったつもりだけれど、やっぱり駅です、人はバンバン通ります。
koudu.st.m4v
なかなか思い通りになど撮れなくてむずかしい。
畑は、ブロッコリーとキャベツのみ。
それも、ずいぶんダメになってしまった。
むずかしいもんだぜっ。

今はションボリな畑だけれど、耕してきた。
そら豆とじゃがいもをたっぷり植える予定。
ニラと葉ネギをとってきて、今晩の夕飯に。
香りムンムンさせながら、したたる汁がたまらん♪
......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日から気持ちは低空飛行のままなので、畑で午前いっぱい過ごす。
土に住んでいる、目に見えない細菌らの力だのみでなんとかなろうとする、思いっきりの他力本願である。
午後は友だちにすすめられたスーパーにいく。
なるほど・・・鮮魚がよかった。
ちょっと遠いから、時々のぞくってことにしよう。
2019.01.20.mp4
GAPの黒TシャツとSM2のシマシマパンツ。
モノプリのエコバッグで、スーパーへお買い物。
さすが休日、人通りが多いわ〜。
..........................................................
仕舞っておいた秋冬物を取り出す。
ニット類は空気の抜けようなヘニャヘニャな感じでTシャツはしなびたイカのよう。
すべてがペシャンコに見える。
Tシャツは洗って干すと、生き返ったようないつもの顔になりセーターもしばらく置くとふっくらとしてくる。
洗っても干しても、ペシャンコなままなのは、処分しどきってことかも。
昨年、迷った(処分か持ち越しかを)結論がでたと理解しよう。
.................................................................
来週の土曜日(10月26日)は、久しぶりに三鷹のカフェギャラリーテラスで開かれるフリーマーケットに参加予定。
パリ在住のユカちゃんから預かっているアクセサリーや雑貨を持っていく予定です。
https://gallerycafe-terrace.jp/
11時ごろから3時ごろまで。
まってまっせ!
....................................
●11月7日(木)に五反田で開く、「手作りワークショップ」くるみボタンでアクセサリーを作る会、まだ席があります!
申し込みはココカラ大学のサイトからなんですが、クリックするところが多くて、ウ〜〜〜ム???となってしまう方は、どうぞ私にメールください。
10時から12時のコースと、2時から4時までの2コースがあります。
布や材料は用意しておきますので気軽にどーぞ!
参加費用は3800円。
場所は、やずやさんの会社の会社の中の、長めのいいお部屋でやります。
まあね、熱中して作るというより、喋りながら手を動かすということで!ぜひ!
少人数での集まりになります。楽しいよ〜〜〜。
ブレスレッド、髪ゴム、バッジ、ブローチ・・・のいくつかを楽しく作りましょ!
ご参加待ってます。
詳しいことはこちらでも見られますよ〜。よろしく!
https://kokokaradaigaku.com/course00076_00459
......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

朝9時ごろ、スーの散歩。
もう海岸にいってもいいだろう・・・と、いってみるも西湘バイパス下のトンネルの鉄の扉は閉じられたままだった。
閉じられているというのに、浸水した痕跡がありありと。
国府津のバイパスの出口あたりのところに、サービスエリアがある。
小さいけれど見晴らしのいいシーサイドビューな土産物屋さんがある。
びっくりするほどの壊れ具合で足がすくんだ。
土嚢を積み上げる作業がまだ続いていた。
今日は、力が入らないような一日。
ソファーでテレビをつけっぱなしにして、だらけていた。
まだ水に肩までつかっている牛、牛舎の映像に胸が痛い。
鳴き声が耳から離れない・・・けれど、日々牛らの様子をみている酪農家の人たちは・・・酷くて悲しい。
力入らぬまま、夕食の用意。
久しぶりに「肉詰めピーマン」とポテトフライをつくる。

おいしいおいしいおいしいとモリモリ食べる義母と息子にホッとする。
日常のありがたさに、ナミダでる思い。

......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

一昨年の引っ越しでは、布や毛糸など手芸用の細々も思い切って処分してきた。
しかし、なぜか・・・かさばるパンヤ(化繊の棉)や原毛は捨てなかった。
よかったよ〜捨ててなくて!
7年ぶりに作ってみたくなったBAASAN人形。
髪の毛にする原毛は、白、グレー、ベージュとちゃんと揃っていた。

いつもながらの適当な型紙っぽいものをつくって、縫ってみた。

ヘアースタイルの作り方が、下手になっていたけれど2〜3体つくれば思い出すかもしれない。
思い出したのは、人形づくりの楽しさだった!
そうそう、これこれ、これに熱中したんだよな〜と思い出す。
雨降りの一日、家で手芸する。
夕方に畑見回りからのウクレレやってえの、筋トレへ。
......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


半年ぶりの友ふたりとの会合ランチ。
意識して会う機会をつくらないと、1年2年・・・3年なんてすぐに経っちゃうね。
生活の形が激変した3人である。
三者三様での激変だったけれど、共通していたのは、「物との格闘」ということだった。
捨てるにも技術がいるのである。
その技術は、その人にしかわからん技術である。
誰にレクチャーされても、実戦でしか習得できない技だと思う。
「無我夢中」「わけわからん」というようなトランス状態の中で発動する技。
てな感じであろうか。
普通にいうと、「捨てるって大変よ、いろいろと」ということである。
横浜の中華街で集合してお昼ご飯にする。
三鷹、川越、小田原・・・三方面からの集合だけれど、中華街までのかかる時間がほぼいっしょ!
2時間弱だった〜。
以前、中華街で購入した「せいろ」が便利で、今回はもう一回り大きいのを手に入れた。
肉まん2個(中ぐらいなら3個)入るくらいのサイズである。
ポテトサラダのじゃがいも、ふかし芋、蒸し野菜、蒸し鶏・・・と「蒸す」はうまさに直結。
蒸気は熱いらしく、調理時間も短く、これぞ時短なり、と思う。
動く5秒は、ランチをいただいた萬珍棲前で。
yokohamatyuuka.m4v">yokohamatyuuka.m4v
(↑のアドレス、尻尾の方をクリックすると動きます)
昨年、あまりはかなかったコーディロイパンツとデニムジャケットを着た今日、マフラーも。
肌寒かったからね。
.......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


暑い暑いと言っていたら、寒くなっていた今日だ。
楽チンパンツのスウェットとTシャツで家の中。
外に出るときは、コートをガバと羽織っていく。
門前で動く5秒を。
IMG_4519.TRIM.m4v">IMG_4519.TRIM.m4v
(↑尻尾あたりの部分をクリックして再生してくださいませ〜〜。アドレスがおかしくて)
義母さんデイサービスに送り出したあと、郵便局や銀行、空っぽになった冷蔵庫に入れとくものを買いに行く。
娘の電動自転車、バッテリーを入れ替えて、私がランラン♪と乗っている。
いや〜〜〜これは楽だわね〜。
こんなに太ももにラクさせちゃっていいんだろうか?せっかく筋トレに通っているというのに、なんか矛盾してやしないかい?おい?と思わないでもないけれど、重い物やかさばる物を前後の荷台にのせられる電動自転車、もうマイカーとよんで我が物顔で乗り回している。
朝ドラ・・・今回は見てまっせ!!
今朝は、掃除道具のことをちょっとやっていた。
掃除する場所によってほうきを使い分ける・・・・とか。いいね。
「スカーレット」というのは、スカーレット・オハラと何か関係があるのだろうか?とか信楽との関係はこれからどうなるのか?興味深いぜ!楽しみ。
キミちゃんのお母さん役が富田靖子だったとは、ビックリである。
きれいな人だなあと思っていたけれど、富田とは気づかなかった。
さびしんぼうが・・・。
....................................
●11月7日(木)に五反田で開く、「手作りワークショップ」くるみボタンでアクセサリーを作る会、まだ席があります!
申し込みはココカラ大学のサイトからなんですが、クリックするところが多くて、ウ〜〜〜ム???となってしまう方は、どうぞ私にメールください。
10時から12時のコースと、2時から4時までの2コースがあります。
布や材料は用意しておきますので気軽にどーぞ!
参加費用は3800円。
場所は、やずやさんの会社の会社の中の、長めのいいお部屋でやります。
まあね、熱中して作るというより、喋りながら手を動かすということで!ひとつぜひ。
とても少人数での集まりになります。5〜6人ぐらいの。
ブレスレッド、髪ゴム、バッジ、ブローチ・・・のいくつかを楽しく作りましょ!
ご参加!待ってます。
詳しいことはこちらでも見られますよ〜。よろしく!
https://kokokaradaigaku.com/course00076_00459
.......................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

【中間の季節の楽しみおしゃれ】
春から夏にかけてゆったりめのワンピースやオーバーサイズシャツで過ごした。
肌触りと吸汗性重視で素材も選び、快適を目指した。
ウエスト周りも締め付けのないデザインのものを多く着ていると、秋風がたつと同時に、ちょっとウエストマークされた服装をしたくなってくるものだ。
ぽっこりのお腹は相変わらずだけれど、そこばかりにこだわらずに全体のバランスと雰囲気に任せてみたい。
ワイドパンツに太めの革ベルトをしめてみた。しめるというより、「腰骨にのせる」という感じでいきたい。
秋でも苦しいのはやっぱりイヤだから。

靴も久々のショートブーツを出してはく。
シャツにジャケットはたまた肩掛けショールなどもまた新鮮な気分だ。
新しいものを季節ごとに買うことはもうないけれど、昨年とはなんだか違う印象の自分に気づく。
髪の色や肌の感じなどの変化が印象を変えるのかもしれない。
一昨年から使っているベージュの肩掛けショールがなんだか今年がいちばんしっくり馴染んでいるように見える。
よりグレーに拍車がかかった頭に、日焼けの残った肌色。
そうそう♪こういう風に着たかったのよね〜!と一人ご満悦。

長くてボリュームのあるスカートもベルトを巻いてはいてみる。
デニムジャケットを羽織ったら、足元は革靴をば・・・。
深い寒さがまだこないうちは、足首と手首を出していく方向でいこう。
中間の季節ならでは『楽しみおしゃれ』の一つだから。
袖をたくし上げたり、裾を折り返したりと、「ただ着ている」と
「着こなしている」の差ってそんな些細なことだと思う。
...........................................
カゴやさんメヌイのブログを更新しました。
麻袋で作った◯◯◯のこと、書いています。
見てみてちょー。
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12536027267.html
........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日、家や庭の片付けなどしていると、
「泊まりにこない?すごくバアバ待ってるよー」
と娘から電話。
そーだったのだ!11日から14日までの義母さんのSSの目的は当初「避難」ではなかったのだ。
私の秋休みとしての、3泊4日の計画のひとつに、「初めてのお泊まり」@まーごの処・・・があったのだ。
私が出向いて宿泊するというのは、なかなかいろいろなにかとね、準備がいるのである、一泊でも。
そうだ、「秋休み計画」のひとつぐらいやっておこうか!と夕方早めにスーの散歩をすませ、「あとはよろぴく!」と息子に言い残し、まーご宅に向かった私であった。
「ご飯つくるのめんどくさいから、ピザとろう」(娘)
「いいねいいねえ。崎陽軒のおいしいシュウマイもあるでよ」(私)
と、楽しい夕餉。
食べながらいっしょに手芸したり、お風呂入ったり、まーごにレクチャー受けながらテレビゲームに興じた夜だった。
バアバはすぐにやっつけられるゲームから逃避するように、ベッドに誘うよ。
絵本3冊もって、隣にやってくるまーご。
・しろくまくんのパンツ
・マドレーヌと犬
・太陽へとぶ矢
の3冊。
「しろくまくんのパンツ」は音読しやすい一冊だ。
仕掛け絵本なので、スイスイっと読み終える。
「マドレーヌと犬」、久しぶりに開いたけど、やっぱりいいね〜。
かんたんな線の絵のページの間に、描き込まれた絵画のようなページに急に切り替わる瞬間がたまらんっ。
12人の女の子たちのお話なのに、なぜかベッドが13ある不思議ページ。
教えたら、それからいちいち人数確認するまーごがかわええ〜萌〜。
「太陽へとぶ矢」は息子(←アラサー)も大好きだった一冊だ。
20数年前、毎夜毎夜と何度読まされたことだろう。
最初、この絵本のストーリーのおもしろさがよくわからなかった私だ。
これといったオチもないし、で、なんなの??と消化不良っぽくなった本だった。
絵もね・・・好みじゃなかった。
しかし!これ、何度も音読(←読み聞かせね)していると、楽しくなってくるのだ。
そして、なんと洒落ている絵なのか!と思うようになっていった。
子どもに教えてもらった楽しみはたくさんあったけれど、この絵本もそのひとつ。
そして、20数年経った今、また読み聞かせできるとは!
それも孫のセレクトで!って、・・・・なんて幸せなことだろう。
初めてお泊まりしたバアバが読んだ絵本に、これがあったことをまーごは覚えてなくていいっすよ。
私が覚えてるし。
........................................
急に寒くなる。
デニム地のジャケットをTシャツに羽織ってちょうどよし。
ニットの幅広のヘアバンド・・・これは、暑かったわ。
video_df7acdfa20c34656b95d96c9d914b4d3.mp4">video_df7acdfa20c34656b95d96c9d914b4d3.mp4
........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


台風はブイブイと容赦なく、ここ小田原地区をせめまくっていった。
短時間だったけれど停電し、地震の揺れもあり、思わず家の中でスニーカーにはきかえてスーに紐をつけ、懐中電灯と携帯電話を握りしめた。
警戒レベルは5になって、「命守る行動にでろ!」のアナウンスは頻繁に。
息子は・・・なんとかするであろう・・・ととにかく自分とスーのことのみの支度である。
そして私のとった行動は、「じっとしとく」であった。
なんとか乗り越え、朝に。
玄関には吹き込んだ雨の水たまりができていたけれど、たいしたことにはならず。
しかし庭には屋根の一部が落っこちでた!
ホントに屋根、あぶなかったのかも。
それでも、みんなことなきを得た。
実家のある長野でも河川の氾濫とかすごかったけれど、姉一家も無事。よかった。
澄んだ空の下、散歩に。
確認したいけど、見たくもない。でも見たい。見に行かなくちゃとお寺のイチョウの木の元にいく。

海からの風。塩害の威力、今年も思い知るよ。
一晩耐えたイチョウに、ひとりスタンディングオベーション。
海側からはお寺に、山側からは神社に守られている我が家。
神社にもあいさつにいく。
動く5秒は神社で。
IMG_4489.TRIM.m4v">IMG_4489.TRIM.m4v
天方面からの援護には、コーヒーをお供えして、一服。
.........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

だんだん激しくなってくる雨、嵐。
「避難してください」と、「命を守る行動を!」とのアナウンスが雨戸の隙間から吹き込む。
う〜〜む・・・・・・・・・ブーフーウーで言えば、次男のフーがこしらえた家である。
いや、腕のいい大工の棟梁が建てた家だ。
一晩がんばってほしい。
大正昭和平成と生き延びてきた底力を見せつけてくれ〜!
だいじょぶだもんね〜こわくないもんね〜いっしょにいるもんね〜・・・イチャイチャ。

.........................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
