
四日ほど前に注文した「針やま」がとどいた。
gigletというサイトで、たまにオープンするお店である。
店主さんは、本当に作ることが好きでたまらない!という人である。
パッケージからからして、すでに臭うのである。細かい作業が大好きさが。

袋のくち部分には、ワイヤーが仕込まれている。

赤い袋からボックスを取り出す。
ボックスもダンボールを切って作られている。
切りっぱなしのはしっこを、マスキングテープで貼付けているだけ。
だけなのに、強度はちゃんとあるところがスゴイ。

中からは、こんなん出ましたけど〜〜〜!!
どや!いいでしょ!
あら?刺してある待ち針?
HOHOHOとのスタンプが。
小技に感動をおぼえる。

仕事机の前の窓枠のところに、一応置く。
机の上に「いつでも置いておける針やま」があったら、ちょっとしたボタン付けとか、ほころび修理を面倒に思わずにできそう......と思っていたので注文した。

手作りのものの注文は、格別な楽しみがある。
つくった人が、楽しんでつくられた物はすごくいいにおいがするから〜。
そのにおいは、持っているかぎり続くにおい。
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


敬老の日に、孫っちからという体でいただいたバッグ。
革の切れ端を粉砕してどうにかこうにか加工して、一枚の紙みたいな革に再生させたという素材で作られたバッグである。
水に通したり、手でくちゃくちゃっと揉んだりすると、いい感じにやわらかくなってくるのだそうだ。
いわゆる......育て系のバッグである。
私は、育てるのならば素朴かつ実直にそだってほしいので、なにも(水ひたしとかもみもみとか)しない。

コルクっぽくみえるけれど、匂いったらもう革そのものである。
新しいランドセルの匂いのようだ。
こういう平面ではきれいにステンシルできるんだろうなあと、「バスケットにステンシルでアルファベット」を成し遂げられなかった私は、ついつい。
もーもー簡単であった。

インクの吸い込みもいいし、にじみもしない。

使い込むうちに、しっとりと馴染んでくる、バッグの変化を楽しみたい。
ペタンコに見えるけれどけっこう収納力はあり、A4ファイルも楽々入れられる。
なに気に.........いやいやこれ見よがしに、マイイラストのファイルである。
帽子の「八百吉」の展示会のために制作されたクリアファイル。(クリアじゃなくてもクリアファイルでいいのか?)

.........................
カゴ屋さん、menui(メヌイ)のブログを更新させていただきました。
http://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12206812248.html
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


晴れたかと思えばこの暑さ。
......びっくりだぜよ......と、やさぐれてしまう。
雨の日に着て、どえらい目にあったカバーオールを着る。
厚手のコットンジャージだったので、真夏は暑すぎて着る気もおきなかったけれど、秋口にはTシャツやタートルを重ね着すればけっこうイケルかもと期待して待機してたものだ。
今日のようなやさぐれ気分の暑さの日には、ノースリーブのまんま、これ一枚で着るのがいい。
モスグリーンってところがオータムだし。
手にはわざとスカーフを持つ。
なにか乗り物の車内では、羽織る機会もあるやもと。(ぜんっぜんなかったけど)
夕方からだんだんと温度も下がり、虫の声も聞こえてくる。
トンボもたくさん見かけた。
昆虫に好き嫌いをいっては何だが、トンボのなんと上品なこと!
飛び方とか佇まい、すべて。
大声で訴えかけないところも好ましい。
...............................................................
年末から、連載の仕事が始まる。
あるWEBのサイトに文章とイラストを連載するのだ!うひょ!
生活やおしゃれや、食に関する内容でとの依頼だった。
「ホホホの本田」とほぼいっしょで良いとのことで、ホッと安心♡お受けした。
でも、まったく同じでもねえ、なんだかねえ......。
ちょっと書いてみたいこともあり、考え中。
また開始したらお知らせしま〜〜す!
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


半年前にスーは10才になった。
元気はもりもりあるけれど、ものすごくじーさんっぽい表情をするときがあり、(特に朝夕)ああやっぱり年をとってるんだなあと思う。
なによりも散歩が大好きな犬。
これからは散歩の季節だしね、3割り増しにしてやろうと思う。
以前、「ご飯と散歩とどっちが好きか」の実験をしてみたことがある。
ご飯をめっしめっしと食べている最中に、「散歩いくよ〜」と声をかけてみたのである。
案の定、タタタターっと玄関に走っていった。
ご飯<散歩が証明されたのである。
この検証はちょっとかわいそうなので、あれきりやってない。
人からしつこく可愛がられるのは好まないけれど、さわられるのはお好き。
太ももにアゴをのせてくるのは、「おさわりして」の合図である。
まったくかわいいやっちゃ。
犬の10才って、人間のほぼ70才ぐらい?
人間の年齢に換算するなんてせんないことだけど、高齢の類だ。
しかし、可愛さはまったく減らない。
いくらでもおさわりしようぞ!
これからもあっちこっちと歩きまわろうぞ!
今日はスーといちゃいちゃDAYとした。
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


午前中は、義母の合唱の発表会(デイサービスの催し)を見にいく。
10人ほどのメンバーがいっしょうけんめいに歌唱していた。
手拍子足拍子。
夕方からは、娘夫婦、孫っち、そしてムコ殿のご両親が九州からみえていたので、夕ご飯をいっしょにする。
今日は、孫っちの運動会でもあったのだ。
アタシってば中間管理職のようだなと思った。
嫁であり、OBABAでもあるっちゅう。
どちらにも、それぞれの新たなる「交際」が始まるのである。
この年にならなければ味わえないワールドだ。
92才と3才児にかかわる色々は、じつに味わい深い。
嫁となりし日から35年、そしてとうとうOBABAにまでのぼりつめられたことを天晴じゃ!と寿ぎたい。
今日着たナイロンシャツとサルエルパンツはコムデギャルソンの古いの。
2年前に作ったテリアのバッグを持つ。
新しいものはひとつも入ってないけれど、気に入っている組み合わせだ。
............................................
いよいよ来月。イラスト展。
ダイレクトメールの準備もはじめよう。
絵のなおし部分、ちょっと描き足したいところなどもチャクチャクとすすめたい。
がんばれ係長!と激励。自分に。
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


ひんぱんになってきた母の病院通い。ともなう付き添い同行。
出かけるのに、気持ちもカラダも楽に感じるのは、涼しくなってきたせいだ。
母は細かいプリーツのピンク色のブラウスにベージュのパンツ。
紺色の小型のリュックを持っていく。
「この靴でいいかしら。こっちのがいい?」
と靴を選んでいる。
「こっちのが、ブラウスに合うんじゃない?」
と、右の靴をさす。
どっちも黒色で、選択の根拠はなかったんだけど......。
(ヒモ靴と、スリッポンタイプだった)
私は、オーバーオールにTシャツ。
単色同士だったので、グリーンの柄物の布バッグを持つ。
10gruppenの布で友だちがつくってくれたものだ。
グリーンと黒の鮮やかコントラストは持つのも楽しい。
ロングロングな待ち時間のために、iPadと雑誌を持っていく。
母は「お菓子」(アメ、酢昆布)を持っていった。
午後からは、お風呂場を老人仕様にするためのグッズを購入したので、それらの設置があった。
我が家は、なかなかのラグジュアリーっぷり増しの風呂場になった。
................................
部屋にいても外に出ても......花の株が目に入らなくとも花の香りが。
どこから?ときょろきょろ見回すけれど、それがけっこう離れたところからだったりして、金木犀の香りってすごいよね!
夕方の散歩では、ところどころで秋刀魚を焼くにおいも確認する。
ああ秋の香りは、どうしてこうも胸キュンさせるのか。
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


晴れ間をみては、洗濯物を出したり入れたり。
家の中ではタンクトップとパンツだけれど、ちょっと外出するときは、前ボタンの麻のワンピースをコートのように羽織る。
ボタンで全開になるワンピースは、ほとんど後ろボタンワンピとして着ているけれど、コートのようにも着られるので便利。
毛皮の付いたサンダルとフェルト帽。
上下での秋冬テイストではさみこんでみた......というところ。
.......................
バスケットぬりぬり作戦はやっぱりうまくいかない。
キリリっとした文字を、荒い編み目のバスケットに入れようなんざ、無理な魂胆だったのかも。
それで?ちょっといいかも?これ?どうかな?

これはバスケット心に反して、強力な接着剤でしっかりと貼付けるとするか。
だめか、やっぱり。
いいか、しょうがない。
ほかになにかないか?
うーむ。
こういう軽い金属のアルファベット。
2センチほどの厚みがあるけれど、中は空洞なので、軽い軽い。

..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


若い頃、友だちと何かの話しの中で、
「馬喰町って、馬をたべてた町ってこと?」
「旨い馬刺とかで栄えた街だったんだよ、きっと」
と無知なわれわれは、そんな会話をしたものだった。
それ以来長らく、旨い馬を喰うところとインプットされた。
その後、やや大人になってから、馬喰とは【馬のお医者さん】と知った。(街歩きのテレビ番組で)
今、パソコンで検索してみたら、【馬を売買すること】ともあった。
現在は問屋街だけど、昔は馬がカッポカッポ闊歩してたのね〜。
そんな馬メインだった街にいってきた。
夏にお仕事をさせていただいた帽子屋さん「八百吉」の展示会が目的。
展示会といっても、業者さんがみえて、商談をするための展示会なので、一般の人は入れない〜。
来年の春夏の帽子がたくさん展示されていた。
残ってる暑さの中で、次くる夏の新しい帽子たちである。
慣れない私には、どーもピンとこないけど。
写真、ホントは撮っちゃダメなんだけど、「ここだけなら」と、私の絵のパネルのとこあたりを撮らせてもらった。
展示会を見終わったあと、問屋街をぶらぶらする。
シモジマで、ポストカードを入れるための透明袋を1000枚購入。
2ヶ月後の自分の展覧会の用意だ。
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


ちょっと涼しさをあじわってしまったカラダには、今日の暑さはつらかった。
9月末にクーラーを入れるって、とても気が引けるけれど、うんと温度下げて、ガンガンに入れてやった。
何かに復讐するように。
しかし、月末の請求書ではバッサリと返り討ちに合うのは明らかである。
返り討ちもなにも、もうもうこの暑さからただただ逃れたかったのである。
おばあもスーもハアハアしてたし。
............
合皮レザーのプリーツスカートをはく。
細かな穴がたくさんあいていて、見た目より風通しがいいものだ。
プリーツスカートがトレンドらしい。
でもプリーツのスカートって、年代問わず、季節も問わない普遍のものじゃないかい?
普段着に、なに気に「普通プリーツ」が大人のおしゃれって気がする。
なつかしさも満々にあるプリーツスカートは、心を和ませる。
(小学生のころ、はいてたよなあ、サスペンダーを付けて......)
かかとが太くて、ちょいヒール(5センチぐらい)の靴がほしい。
オリーブがいつも履いてるような。
見つけたい。
...........
古いバスケットを塗り直し、側面にアルファベットの文字を入れようとしたんだけど、これがこれがひどく難航。
やっぱり、編み目がゴツゴツっとしたバスケットの面への文字は不可能に思える。
ステンシルの女王、Mさんからいただいたアドバイスを忠実に守ってトライしたけれど、どーにもこーにも、アタシのバスケットの「編み目」が荒すぎて
うまくいかない。
焦げ茶色のバスケットに、カフェオレのような色で文字を入れたい!と思ってるんだけど......。
なにかこう、ビニールのような物で文字をつくって、熱風を当てるとバスケットに接着するとかなんとかできるシートがあるような気がする。
多分だけど、あると思う。
しかーし、私の「バスケット心」はそれを許さない。
やっぱり、ケミカル物は排除の方向で、さぐってみたいと思う。
(バスケットに文字入れは、しくじってもノープロブレム。焦げ茶色のスプレーを吹きかければ、な〜〜んもなかったことにできるから〜)
冷蔵庫に、炭酸水があったので、ハイボールをつくって風呂上がりにいっぱい。
く〜〜〜♩おいしいっすね。
暑い日って、このうまさがあるから......まあいいか?
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。


春ごろ、竹のカゴに、アルミニウムでできたアルファベットを付けた。
そのときのブログはコレ。
http://hohoho.pupu.jp/daily/2016/06/03/#002380
このアルミアルファベット、二カ所ほどにツメが付いてて、対象にかませるようになっていたんだけれど、いかんせん柔々なアルミ、ちょっと服にひっかかっただけでもすぐにクニョ〜っと曲がってしまう。
そして外れてしまうのだった。
強力接着剤で、カゴにビシッと貼付けちゃうことも検討してみたけれど、どーもね「バスケットごころ」が許しちゃあくれなかったのである。
そこ、ゼッタイ接着は違うやろ?という気持ちがわいて。
それでも、いつか道かどっかでアルミアルファベットを落としてしまうのではないか......の恐怖でおちおち持って出かけられず。
「バスケットごころ」がまあまあ許したのは、細いワイヤーでアルミアルファを固定することだった。
カゴの目にワイヤーをくぐらせては、アルミアルファを縫いつけるように固定。

ああこれで安心して持ってでかけられる一安心だ。
「てまあとらせやがって、コノヤロ〜めが」と、ニコニコ笑いながら怒る人をする。
..............................................
レッドドッグへのボディータッチ&ワンクリックすると、ワンッ!となきます!
(ウソだけど)
ブログランキングに参加しています。
