
蟻タイムに編んでいる毛糸のモチーフ。
6色ほど使っているので、何通りもの組み合わせができるのだった。
色の順番で、いろんな変化を楽しめるもの。
赤をいちばん初めの中心にして囲むように茶色。
最後はベージュで編んでみたところ、これがしっくりきた〜♪
モチーフ編みは、おおいに配色のレッスンにもなる!
さっそく赤のカーディガンと、茶色のコーディロイパンツを合わせてみる。
どちらも前から持っているものだったのに、これはこれは・・・やったことのない組み合わせ!
気に入った。
小物は、強めの色は避けてみる。
..............................
今日の義母さんは調子よし。
栄養たっぷりの点滴が効いたのだろう。
「29日は誕生日だね」
と言ったら
「あらアタシ29才になるの?アハハハハ〜、ちがうちがう、92」
と笑っていた。
大正生まれはしぶといぞ。
10日後、義母は97才になる。
....................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
最近特にこってるから・・・トントン頼むよ♪

...........................
やずやさんのココカラStyleを更新しました。
「蟻タイム」のこと、書いています。
はて?蟻タイムとは?
象タイムも出てくるでよー!
中日新聞・東京新聞で先日書いた記事の続編って感じです。
https://kokokarapark.com/n/nc15d08c5810a
そして!!そのバスケットはメヌイで購入したものでした〜〜〜。
文章中のバスケットはこれね。
https://ameblo.jp/menui-zakka/image-12650012517-14881104034.html
いろいろつなげて読んで見てちょーよ。

ふんばった日曜日が明けて、うれしい月曜日〜・・・のはずが、体調を崩した義母はDSから早帰りして来た。(午前中のみで)
すぐに訪問医の先生に連絡し、往診していただく。
いろんな機能が衰えてきていると。
脱水気味なのでまたもや点滴をしてもらう。
しばらくDSはおやすみした方がいいとなる。
DSから連絡がいったのであろう、ケアマネさんが駆けつけてくださり、明日からのヘルパーさんの体制を組み直してくれる。
なんなん?この素早い連携プレイって!
DS→ケアマネ→ヘルパー、感動的なワンチーム。
小田原!介護すごい!
・・・いや、担当のケアマネさんが超すっごいのかもね。
明日から、朝昼夕方と一日3回ヘルパーさんが入ってくださることになった。
加えて、日曜日ももれなく〜って。
昨日「私の日曜日」の意味を実感し納得もして、日曜日もたのしい気持ちでいける気がしてたのに。
でも日曜日もきてくださるとのゴールデンカラーの提案を断ることなんてできなかったのよー。
どうかそこは一つ、見逃してほしい。
昨日の「覚悟でGOー」の気持ちは、甘〜〜〜〜いチョコレートフォンデュのごとくとろとろにとけてしまったのさ。
これからDSなしの日々が始まる。
象タイムは激減するけれど、犬と蟻をうまく手懐けて、使っていこうと思う。
(象タイムについてはこちら↓を読んでね)
https://kokokarapark.com/n/nc15d08c5810a
年明けて、ホホホの本田は介護日誌っぽいブログになっているけれど、夏に開こうと思っているイラスト展に向けてのイラストも描いていきたいので、これからは両輪(介護とおしゃれ)でいこう。
畑も忘れずに!
わりと忙しいの好きなM体質なので、やれない気が全くしない、Mの女王様だ。
明日もがんばろっと!と思いながらワイン2〜3杯飲んで、ウクレレ練習して、フワ〜っと毎晩眠るのが女王様でいるコツ♪
.....................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
最近特にこってるから・・・トントン頼むよ♪

...........................
やずやさんのココカラStyleを更新しました。
「蟻タイム」のこと、書いています。
はて?蟻タイムとは?
象タイムも出てくるでよー!
中日新聞・東京新聞で先日書いた記事の続編って感じです。
https://kokokarapark.com/n/nc15d08c5810a
そして!!そのバスケットはメヌイで購入したものでした〜〜〜。
文章中のバスケットはこれね。
https://ameblo.jp/menui-zakka/image-12650012517-14881104034.html
いろいろつなげて読んで見てちょーよ。
そーだ、日曜日はいろいろいやることがめじろ押し〜。
DSはないし、ヘルパーさんも来ない一日、オールで頑張る私である。
今日、ホホホ宛てに読者の方からもらったメールには、過酷な介護・・・つうか・・・生活環境が綴られていた。
もう笑うしかないほどの複雑さと、両親への愛情に満ちた文章で、笑いながら涙もでたわ〜。
こんな方にホホホの本田を毎日読んでもらえていることに、感謝とひたすらの誇りを感じる。
ありがとう。
そして、長文メールの最後は、「頑張ります!頑張りましょう!」としめられていた。
はいっ!と元気よく返事したよ。
あまりがんばらないでいく方向の努力もムードとしてあるけれど、ググググッとがんばらなくてはどうにもならぬシーンの方が多い気がする。
負けるもんか〜〜〜〜と踏んばらねばならぬこともある。
でも、それあってこそのフリータイムの幸せ〜〜〜〜♪♪ワインのおいしさ〜〜〜♪も必ず用意されている。
DSとヘルパーさんのありがたさをしみじみ感じ、感謝する日が日曜日なのね。
わかったわ〜〜〜!私の日曜日の意味が!!
となれば? 明日がより楽しみになる?!
9時から5時までのDS(デイサービス)、そして、夕方遅くにはヘルパーさんが見えてくださって、オシメと着替えと入れ歯と掃除してもらえるラッキー&ハッピー♪
そや!そや!メリハリあってこその日々だ。
日曜日は、私にとって特別に意味もつ日なのね〜と、わかった今日。
なんだかうれしい気持ちがする。
わかれば納得もするものよ。
.....................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

...........................
やずやさんのココカラStyleを更新しました。
「蟻タイム」のこと、書いています。
はて?蟻タイムとは?
象タイムも出てくるでよー!
中日新聞・東京新聞で先日書いた記事の続編って感じです。
https://kokokarapark.com/n/nc15d08c5810a
そして!!そのバスケットはメヌイで購入したものでした〜〜〜。
文章中のバスケットはこれね。
https://ameblo.jp/menui-zakka/image-12650012517-14881104034.html
いろいろつなげて読んで見てちょーよ。
朝一でヘルパーさん、いつものように。
義母のケアで、わからないところとか難儀してるところを教えていただく。
あ〜そうなの♪と解決。
それはベッドの高さ〜〜♪
新しいベッドを使いこなせてない私、便利機能はどんどん使ってかなきゃ!と思う。
聞いてみるものである。
そのあと、畑に直行。
ジャガイモの植え付けをする。
三年目の今年は、「大きく!おいしく!」と目標をかかげているので、種芋の選択にも熱を入れたよ。
私の熱意を察してか、センセイも熱心に教えてくれる。
昨年も教わった種芋のカットの仕方、今年はもっと念入りだ。
芽が出てきたら2本だけ残して芽かきすること(3月25日目安で・・・)など、頭に入れる。
「畑がきれいだと作物もよく育つ」とは何度も何度も教わったこと。
実感として、身についたことでもある。

ふかふかの土のベッドには39株の種芋が眠ってる!
収穫してきた春菊、小松菜、菜花、ねぎ、大根、でお昼ご飯に〜。

花が咲いてしまった菜花は飾るよ。
春だねえ、たまらんねえ。

菜花の横っちょの並びはこんなふう。

クリスマスリース作りの残りの赤唐辛子、お正月に飾った万両の赤い実、アボカドの種の水栽培。
....................................
一昨日、昨日とお腹の調子が悪かったスー。
ビオフェルミンが効いたか、丸一日の絶食が功を奏したか・・・見事な形のかわいいウ○コに復活した今日!
ウキウキワクワク❤︎でウン○を拾う。
帰宅後、庭でちょっとね、イチャイチャとね。

video_1_22f08e31fe9747e2acecc6a4d277d691.MP4
.......................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

...........................
やずやさんのココカラStyleを更新しました。
「蟻タイム」のこと、書いています。
はて?蟻タイムとは?
象タイムも出てくるでよー!
中日新聞・東京新聞で先日書いた記事の続編って感じです。
https://kokokarapark.com/n/nc15d08c5810a
そして!!そのバスケットはメヌイで購入したものでした〜〜〜。
文章中のバスケットはこれね。
https://ameblo.jp/menui-zakka/image-12650012517-14881104034.html
いろいろつなげて読んで見てちょーよ。
今日は、義母さんDSの日。
9時に送り出し、すぐさま出かける準備する。
年イチで、友といっしょに三嶋大社へ詣るために〜。
昨年のいろいろを納めて、新しい熊手をもとめてきたよ。

参拝後は、三島駅近くの楽寿園を散策する。
すれ違う人もいない園内が寂しいような、安全なような。

同行の友も同じような生活の環境にあり、帰り時間を気にしつつの3時間あまり。
近況を言い合う。
「来年もきっと三嶋大社にいっしょにね、行こうね!!!」
と言い合って別れた。
来年も・・・なんてことはわからんことだ。
それでも、来年を約束し合いたい。
特別な意味もつ、われわれの三嶋大社参拝。
...........................
やずやさんのココカラStyleを更新しました。
「蟻タイム」のこと、書いています。
はて?蟻タイムとは?
象タイムも出てくるでよー!
中日新聞・東京新聞で先日書いた記事の続編って感じです。
https://kokokarapark.com/n/nc15d08c5810a
そして!!そのバスケットはメヌイで購入したものでした〜〜〜。
文章中のバスケットはこれね。
https://ameblo.jp/menui-zakka/image-12650012517-14881104034.html
いろいろつなげて読んで見てちょーよ。
.......................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


キップ・パイロールは、缶のデザインも効き目も気に入っていて、うちでは欠かせない軟膏だ。
ちょっとしたすり傷に主に使っていたんだけど、ガサガサになった手全体にすり込んでみたら、これがいい感じで!
ヤワなハンドクリームよりシットリなめらか肌になった〜♪
キズパワーパッドは少々高めな絆創膏だ。
しかし、あかぎれに貼っておくと、薬もつけてないのに不思議なほど治っちゃうのよね〜。
エライやっちゃ。
唇にはメンソレータムのリップクリーム、これイチで毎年乗り切っている。
たっぷりめに塗った後マスクかけると、スースーないい香りで気持ちいいです。
持続しているうちに、「きつめな匂い関係の仕事」をするのもおすすめだ。
これ、PT洗浄やってる頃から使っている手である。
ノウズ・ミントは頭がハッキリ&クッキリする。
マスクにつけるのにいいらしい。

こういう、ほんの小さな実用品はデザインが気持ちよくないと手に乗せる気持ちがおきない。
かっこいい配色だったり好みの形だと、効き目も三割り増しになるような・・・。
パッケージのデザインは効き目にも影響する。
.........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

先日読んだ本(ガズのウクレレね)の中に、インプットとアウトプットについて書かれているところがあった。
ミュージシャンらしい見解で、音楽を聴くのはインプット、自分で奏でるのはアウトプットで・・・ということだったと思う。
インプットとアウトプットって何にでも共通するよね。
暮らしで感じたり思ったことを、友だちに話したり、ブログかなんかで書いたりすることもインとアウトの関係だろう。
おしゃれもそう!そう!
タンスや洋服棚にインされてるものを身に付けるのはアウトプットだ。
自分を表現・・・というか、似合うように着こなすことがアウトプット。
ワインをおいしく飲むことはインで、ご機嫌になって歌うことはアウト(ちょっとちがう??)。
とにかく、入れることと出すことはカップルでないとうまくいかない。
排泄と食事がいちばんしっくりくるな〜。
「インとアウト」は生きることなんだなと改めて思うよ。

あれま!今日はベージュとグレー・・・などぼやけやさし気な色合いの服装になっていた。
やさしい気持ちで目覚めた朝は〜♪ではなかったけれど。
................................
今日もまた人の出入りが頻繁に〜。
最初のころ、ナヨナヨしててどこか頼りないなあー、な〜〜〜んて思ってた人がいちばん敏腕の人だったり、声が聞き取れないほど小さい方のいうことが的を得ていたり、口達者の人の役割を知ったり、と、私の知らなかった世界が、今広がりつつある。
義母がいなかったら、知り合うこともなかったであろう人たちだ。
アタシの知ってる世界など、猫の額より狭かった。
今は猫の額1.5個分くらいにはなったかも♪
ご近所さんのMさんが、
「アナタえらいわー、よくやってるわー」
と会うたびに言ってくださる。
「ありがと!もっと言え!どんどん言えや〜、褒めて〜♪」
とコントのようにやり合う。
夕方、
「卯の花作ったから食べてよ」
とMさんからうれしい差し入れをいただく。ラッキー。
どこでもご近所さんに恵まれる幸、ワインにあう卯の花。
噛みしめるよ。
..........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今年は年賀状を出さなかったので・・・寒中見舞いでごあいさつをしようかと思っているところだ。
プリントアウトする前に、ホホホの本田スタイルに〜。
.......................
今日は次々に、うちに来てくれる方が多い予定なので、早起きしてお風呂にゆっくり入って(昨日は深夜に飲みすぎて、風呂パスでダウン)「さあ!いつでもオッケーよ!!」の受け入れ態勢をととのえた。
髪の毛も乾かぬうちに
・朝イチ、まずヘルパーさんが元気よく。
・新システム搭載のベットが搬入。
・ケアマネさんがようす伺いにみえてくれる。
・電動で上下に動く椅子、玄関に設置。(上がり框が高すぎたり玄関の門柱との兼ね合いで、スロープがつけられないのでね)
・午後は積みきれなかった手すりとかいろいろ小物を取りに回収に。
・ヘルパーさんが、足りなくなった介護用品を届けにきてくださる。
・夕方、訪問医がみまわりに。血圧測ったり話を聞いてくれたり(主にグチ)。
みなさん、やさしいわ〜。感動するわ〜。
延べ人数・・・・13人である。
ラクするのも楽じゃないけれど、じょじょにラク方向へ面舵いっぱ〜〜い!とか叫んでみる。@心の中でね。
スーさんの寝顔で暖をとる。

...........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日はDSの日で、おそい夕方にはヘルパーさんもみえてくださる。
気楽な日♪
そして!明日はケアマネさん提案の、「ラクしていこうぜ計画、第三弾」の実行日である。
それはレンタルのベッドをスリーモーターにチェンジすること。(今はツーモーター)
そうすると、ずり落ち防止になるのだそう。
ついでに介護人が動きやすいように、部屋の模様替えも〜。
介護認定のことや、ショートステイを定期的にお願いしたいことなども話したいと思っている。
DS+ヘルパーさんで大助かりだけど、「何もしなくていい日」が一月のうちに数日でもあると・・・励み・・・というか介護の句読点になるんじゃないかと思って。
ホホホの読者さんからメールをたくさんいただきました。
介護の経験のある方からアドバイスをいただいたり。これからのことになる方は、「興味深い」といってくださり。
うれしいうれしいメールです!!ありがとうございます。
................................................
ちょっと思い出したこと。
少し前にTくん(←同い年)が、正方形に切った布地をたくさん持っていた。
昨年の夏のことだったかなー。
「いい柄じゃん!」
「いいでしょ?母の若いころの浴衣だよ」
「とってあったのね〜」
とかなんとか話しているうちに、その正方形の布は、母上のお世話の際に、お湯で絞って拭くのに使ってたと知った。
「そう、ボクがやるの」
と普通の顔していった。
とびきりのおしゃれこだわり派のTくんが、よりいっそう洒落者に見えた瞬間だった。
アメリカンなイラストを描いたりポップでイカしたなデザインもする。
時にはバンドで太鼓担当♪
いいね。
ミーツーでいきたいよ。
色のものが何もない地味な画面のまま、これにて〜。
古いパソコンから新しいもの移行準備、深夜まで〜、トホホ。
...........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

日曜日はDSもヘルパーさんもナシの日なので、やることいっぱい!
かみかみ食ができないので、ドロドロ食になった義母。
肉じゃがをつぶすとか、パン粥にするなど、そういったことに若葉マークの私は試行錯誤である。
しかし、「ほぼ赤ちゃんの離乳食といっしょ??」と思いつくやいなや「じゃ、ペーストされたものがレトルトで売ってるにちがいない!」とハッとする。
近所のドラッグストアーでは充実の品揃え。
今まで気にしてなかっただけで、前からあったのね!
これからどんどん利用していこうと思っている。
レトルトのお粥もあったので、常備しておこう。
スーが病気の時は、片時もそばを離れたくなかったのに、義母さんの介護では、ほんのひと時でいいから家を離れたい願望が生まれる。
義母の昼ごはんを済ませたら後片付けもそこそこに、近所の喫茶店に一休みしに行った。

トーストとコーヒーでブレイク〜♪
こじんまりとした喫茶店、居心地がいい。
これから「サンデーコーヒー」なんちゃって、ブレイクしに来よう。
読み終えたかった本、「いきなりウクレレ・地球一かんたん家庭音楽」ガズ著の、残りの三分の一をゆっくりと読むよ。
著者のガズさんは、YouTubeでウクレレのレッスンの配信をしている。
「いきなりウクレレ」の本では、大病ののち生還したことや、ウクレレを始めるきっかけなど書かれている。
同郷だったり、八ヶ岳の風景が出て来たりと、ガズさんに親近感もふつふつと湧いてくる。
読後はすぐに長野の姉に貸してあげよう♪
喫茶店の窓際のコーナーに、ギターとちょっとした音響装置があった。
きっと、ライブ演奏とかの予定なんだろうなと思う。
しばらくして・・・チャンスがあったら聴きにきたいな。
日曜日はのんびりの休日ではなくなったけれど、楽しみ方が変わっただけだ。
自分の楽しみを後回しにする必要はない。
...........................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
