今日の午前中に到着するという冷蔵庫を待っていた。
しかしだな......なかなか到着しない。
スーの散歩に出かけられないのであった。
いつもより早めに済ませておくべきだったんだ〜〜!!とほほ。
♫ジョニーが来たなら伝えてよ、2時間待ってたと〜♫とだれかに伝言して散歩に出たかったけれどそうもいかず。
冷蔵庫回りの掃除や、中身の取り出し作業とか、いろいろやることもあり、朝からバタバタした。
11時55分の到着でも、「午前着」はセーフか?!
........が.....ギリだよね。
新しい冷蔵庫の設置&今までの冷蔵庫の撤収をテキパキっとこなしてくれたお兄さん二人。
ものすごく上品な二人であった。
掛け合い...というか、やりとりがホンワカし、息も合っていたのだ。
モヒカン刈りの兄さんの気配りたるや、いやはや感心するばかりで合った。
(相方の靴を揃えるとか、養生のマットの位置を的確にキメるとか、細かな部品の扱い方とかね)
「品がいい」ってこういうことだと思った。
と、設置してもらっている途中に、昨日頼んでおいた荷物の集荷が来て、玄関まわりはこれまたてんやわんの瀬戸わんやであった。
庭につないでおいたスーは吠えまくってるし。
使っていた冷蔵庫を、お兄さんたちがどかしたら、何とまあ!床には座布団ほどにふっくらしたホコリとゴミが積もってた!!
あや恥ずかし。
「わ!スゴイ、こんなに!」
と大急ぎでホコリとゴミを雑巾で拭う。
「いえいえ、みなさんそうです」
とモヒカンはニコやかに、冷静に言ってくれる。
厚めなホコリ座布団を素早く片付けたアタシであったよ。
家電をいっこかえるってことでも、大変よね〜。
炊飯器とオーブンレンジのってる棚を移動させとくとか、細かいことがいっぱいあってな....台所はめちゃくちゃであった。
玄関方面も冷蔵庫サマのお通りでいっの通り道を確保しとかないといけなかったし。(石油タンクの移動とかさ)
それ、一人でやりとげた私をどうか褒めたたえてほしい。
とりあえず設置が終わったところでスーの散歩に出る。
「も〜〜いつまで待たせるんですかっ!それに若い男の出入り?ったくもう」
と、スーはすごく怒っていた。
ホントだって。
新しい冷蔵庫はピカピカ。内部も。
勝手に製氷オッケー。
野菜室ももう凍らない〜♫
快適である。
深夜になってから、
低い声で
「オニワハソトーーーーーーフクハウチフクハウチ」
と言いながら、豆を数個だけ投げながらながら各部屋を回った。
もうーーーーイラストも描かずに寝ちゃう。
何だかやりきった感がまんまんな今日。
別に大仕事したわけでもないんだが......。
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。


ふつーの一日。
けど、普通ってなんだろな。
家事おわりにぷは〜〜っと飲むチュウハイおいしかったら、そりゃいい一日だったということであろう。
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。


友だちに縫ってもらったスカートはビッグな花柄だ。
コットンなので、厚手のレギンスと合わせてはいたらちょうどよかった。
スーの抜け毛は今がピークか.....。
床にいつもうっすらと、スー毛のじゅうたんが敷かれているようだ。
掃除機よりも、モップの方がとれ高は確実である。
モップを振るい出だすと、スーは決まってコソコソっと姿を消す。
(といっても玄関方面に移動するだけだけど)
一着だけの毛皮....お手入れという新陳代謝が必要なのである。
........................
義母は手術をしないことにした。
昨年、病院で手術をすすめられていたのだった。
「心臓も脳の働きもすこぶる良いから耐えられるでしょう」
と。
93歳の全身麻酔での手術って、一般的なことなのだろうか。
医術は確実にすすんでいて、オペは大成功をおさめ義母の寿命は伸びるのだろうか。
わからん。
義母をめんどっくせえ人だなあ...とは度々思うけれど、死をのぞむような気持ちは今のところない。
二番めのお医者が、
「そ〜っとだましだましって感じでこれから様子をみながらいきませんか」
と言い、義母は大喜びしていた。
アタシも家人も同感であったので、めでたし。
手術はなしってことで落着。
後日、一番めのお医者さんに報告に行ったら、
「わかりました。ではもう忘れて生活してくださいね」
と背中をおしてくれた。
93歳。
これまた微妙なお年頃である。
伴侶も友だちも、皆向こうにいってる。
もう少しこっちにいたい気分もありつつ、向こうにいくのも楽しみ.....というのもなんだが......「いついってもいいというような気持ちよ」と義母は言った。
医療費計算や確定申告の書類、天眼鏡ごしにていねいに書き込む義母。
手術も自分で決めた義母。
ひ孫のためにアイスクリームを買いに行き、ときどき家族のご飯を作ってくれる90オーバーのBig-OBABAってどうよ。
尊敬より他にすることがない。
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。


うちの16年ものも冷蔵庫は、あちこちイカレてはいたけれど基本の「冷やす」の稼働はできていたので、まあまあね不都合もなかったのであった。
しか〜し最近のイカレっぷりは尋常ではなく、普通の冷蔵室が凍るようになったり、冷凍庫は凍りついて開かなくなったり.....。
何と言ってもいちばんの難儀は、水漏れで。
「....買いかえ時がきたようだ....」と力なく悲しく決心した私であったよ。
居間のテレビ画面をパソコンにつなげて、家族みんなでネット検索鑑賞する。
「勝手に氷は欠かせない」
と息子はいい、
「白以外の色のにしたい。今までのより小型にしたい。そして8万円以上は出せねーよ」
とアタシは主張する。
「ちょっとオーバーなら補助もやぶさかでない」
と家人はいい、
「4ドアがいいんじゃない?」
と義母は気楽にいう。
息子がそれぞれの条件を絞り込んだ候補の冷蔵庫を画面にあげて見せてくれる。
いちばんの困難は、「カラー」であった。
アタシの希望は、アボカドグリーンかショッキングピンク、または真っ赤な冷蔵庫であった。
今まで1度もつかったことのない「冷蔵庫の色」でと。
しか〜し、白やシルバーなどオーソドックスなカラー以外のは意外と高額なのであった!
イレギュラーなのか。
画面で、いろいろ息子に見せてもらって、予算、容量など希望に近いのを見つけた。
チョコレートブラウンの冷蔵庫に決めた。
家人が、カッティングシート(色のついたビニールシート)で、なんとかなると提案してくれたので、チョコレートブラウンで手を打った。
8万円台の価格もクリアー。
決めるとね、気持ちは一転するね!
到着が楽しみになる。
好みのものを手に入れるのはなかなかに難しいことである。
それは、何に対してもいえる。
服でもね、そう。
ホントに欲しい!と思ったら、努力するっきゃねーよ!
と改めて思うのである。
努力ナシで手にいれたものは、「それなり」のものだしね。
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。


昨年の11月。
下北沢で、メンズものの白の、太うねコーデュロイパンツを見つけて
「これこれこれでしたよ。アタシが欲しかったパンツは!」
とウハウハしながら買ったのだった。
案の定の助、幅の太さも履き心地も満点で「大好き服」のひとつとなっていた。
上着を選ばないところも良いところ。
「大好き服」になったのは、はたしてその色のせいだったのでは。
生成り色にやや近いのコーデュロイパンツは、その門戸大きく開き「さあいらっしゃいらっしゃ〜いよ」と肝っ玉母さん。
受け入れ態勢万全なのであった。
京塚昌子的パンツ。(女優京塚昌子をご存知の方ならうなずいていただけるはず.......)
やさしくない訳がないのであった。
ああ、太うねコーデュロイのスカートがあったら良いなあ...と小さな野望を抱く。
それも白か生成りで。
そしたら、ウエスタンブーツにも長靴でもイケるしなあ。
そんな具体的な希望が盛り込まれたスカートなど見つけることはなかなか....。
そういうのは、自分で作るにかぎるのである。
生地屋さんに行って生地があったらいいなあ。
ウエストゴムゴムのギャザースカートがいいので、いつもの長方形スカートでもいい。
かつて京塚昌子さんは、テレビドラマでは「ザ・日本のお母さん」であった。
今、そんな感じの女優って誰かな〜と考えたら、樹木希林を思いついたけれど、樹木希林はコーデュロイっぽくないなあ。
よくはきこんだリーバイスのデニムって感じ。
(林檎殺人事件のイメージがあるからか?おい)
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。

私がよく拝見させてもらってる猫のサイトさん。
「日々是⭐︎はなまる」
おはなちゃんとまーそんさんという二匹のキャットのブログである。
それはそれは見事な、おまたパッカ〜ンをば惜しげもなく、しばしば発表してくれるのだった。
パッカ〜ンからのピ〜ンもまた美しいもの。
ココです。↓(あ、許可なく載っけてしまった!これから言いに行ってきます!)
http://blog.goo.ne.jp/hanamaruday/d/20170128
でもね?うちでもね?犬でもさ?できるんよ?

(ストレートなパッカ〜ンには前足が不完全なんだけど。写真を撮ろうとすると体位変えちゃうのよね.....)
パッカ〜ンからぁのぉスヤスヤ。

犬もかわいいぜよ。
10歳のおじさん犬でもかわいい。
なぜ。
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。


一日在宅の日。
家人も久々の休日で、朝もめっちゃゆっくりである。
年末に大掃除&整理しまくった自室で大音量でミュージックをバンバン。
ときどき懐かしいのがもれ聞えてくる。
クロスビースティルスナッシュアンドヤング.....一気にひとくちで言えるけれど、いったい何人含んでいるのやら?
コーデュロイのダボパンツにカシミヤのニット。
なんて着心地がいいのだろう。
「和む服」とはこういうのを言うのであろう。
オーブンレンジの調子がイマイチ悪い。
娘が13才の時に購入したのを覚えているから、20年!も使ってる。
買い替え時かもと迷っていたら、な、な、なんと冷蔵庫まで体調を崩しやがった。
冷凍庫が開かなくなったのだ。凍りついて......。
こっちの身も凍えるよ〜。
「ああ冷蔵庫なぜに今?」
と問うたら、
「冬だから、きっとお安く買えるでしょう」
との返句。
季節物の一つかもしれない。
そこに期待して検索につぐ検索よね、ねえ息子よ。
............................
カゴ屋さん、menuiのブログを更新しました。
こちらもよろしくっす!!
http://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12241803359.html
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。

「明日から工事に入ります」
と業者の方が挨拶に来られたのは4日ほど前のことだった。
しばらく前から売りに出されていた近所の家だったけれどいよいよ解体され、さら地にするらしい。
あれよあれよという間に家の周りに足場が組まれて、幌のようなシートに囲われた。
屋根がはがされたと思ったら、カマキリをものすごく大きくしたような形の重機が運び込まれていた。
ショベルカーというのか。
「カマキリおばけ」はさすがだ。
のっしのっしバリバリと壁を破壊していく。
正面の壁側から解体していった。
あらわになる家の内部。
シルバニアファミリーのハウス、あるいは舞台上に組み立てられた家のセットようだ。
電気のカサが天井からぶら下がって、レースのカーテンもひかれているが床はない。
そんな状況など滅多に見る機会などないものだから、前を通る人たちは皆のぞき込んでいく。
人んちをのぞくなんて趣味よくねーぞ!と思いながらも目をそらすことができない。
もうもうと湧き上がってくるような砂ぼこりがあたりを包む。
鼻と口を手でしっかとおさえ、目も細める。
白い砂ぼこり越しに見えるオレンジ色のランプシェード。
食卓には、ホットプレートが真ん中にある。
焼肉デーか?
玉ねぎも焼こうと誰かが言う。
庭にはうるさく吠える耳の長い犬が走り回っている。
静かにしてよ〜。
ルルにも焼いた肉を投げてやろうかね。
うさぎのぴょん太は、またいちだんと肥えて丸まって寝ている。カゴの中。
4キロはあるんじゃない?
大量の菜っ葉を洗って、大きな樽に漬け込んでいる母。
お相撲さんのように、真っ白い塩をパッパとまく。
ご自慢の黒檀のテーブルにオイルを熱心に塗り込める父。
「お茶入れてー」
と母を呼ぶ。
庭のコスモス群はわさわさと大きく揺れておる。
解体工事のお兄さんが、上がり続ける砂ぼこりに水をまき始めた。
白い煙幕が消えると、シルバニアファミリーのハウス状態だった家は、すべて畳まれてがれきの山に姿を変えていた。
アタシが一瞬見た大パノラマ。
5年前、私の長野の実家もこんな風に砂ぼこりあげながら畳まれていったのだなと思った。
......................
ブログランキングに参加しています。
明日の更新のエネルギー、ほっぺの上でワンクリックプリーズ!
ニッコリと笑います。(私が密かに)

銅版画家の安本洋子さんにお願いして、小さい額の絵を描いてもらった。
今年のバレンタインデーには、こんなプレゼントはどうかな〜と思ってホホホのショップに並べることにした。
年季の入ったカップルや夫婦間で、こんなプレゼントのやりとりがあったら素敵だな〜と思って。

銅版画に着彩された小さな絵。
かわいいけれど、どこかキリッとした印象もある。
テーブルの上にいつも飾り、生活に溶けこませたい絵だ。
...........................
安本洋子さんは、毎年銀座の画廊で展覧会をしています。
こういう風にサイトでの展示や、販売されることはありませんでした。
ホホホのお店には、5種類並べました。
ぜひ見てちょ〜。
ホント、どれもいいんです!
......................
ブログランキングに参加しています。
日々更新のエネルギーチャージ!オッケー。


友だちと誘い合って、「マリメッコ展」に行く。
Bunkamuraミュージアムへ行くのは何年ぶりだろう....。
5年?いえ8年♬?いえいえ10年は経ってるんじゃ。
時の経つのってホント早いわ〜〜。
生活スランプなんつてぐずついていると、時に追い越されるのであった。(小椋佳もそう言ってたし)
出かける間際まで、バタバタしていたので、服装は昨日とほぼ同じ。
黒タートルのワンピースに茶のコート。
ウエスタンのブーツ。
バッグは義母のおさがりのグリーンの手提げ。
持ち手の部分は鎖で、懐かし風味のするバッグである。
昭和なそで丈コートとよく合う気がして、本日はそれを。
マリメッコ展では、北欧情報豊かな友の小ネタ話など聞かせてもらいながら、楽しむ。
生地そのものや、その実物大の下絵の展示も数点あり、興味深く見入った。
大筆での着彩、落書きみたいに描いた楽しい絵画だ。
おもしろかったのは、マリメッコの会社のロゴタイプを決める時に出された実物の「案」が展示されていたこと!(5〜6案はあった)
よくとってあったね〜〜感心するばかり。
ボツになったロゴにも素敵なのがあったけれど、オリベッティのタイプライターの文字そものを使ってのロゴに決定したのだとか。
もう一つすごいなあと思ったのは、広告のやりかたであった。

ポストカードになっていたので買ってきたんだけど、イラストを使っての広告をいくつも出しているのだった。
洒落た雰囲気。
展覧会の全容が掲載された図録も販売されていてちょっと心ひかれたけれど、そこまでぞっこんでもなかったので手に入れず。
2月12日まで開催と。
http://marimekko-exhibition.jp/
.............................
しか〜〜し、渋谷は行くたんびにどっかどっかが変化してる。
大きな工事小さな工事。
かっこいい街になる気がまったくしない。
帰路。下北沢で途中下車。
ギャラリーHANAに寄って、10月11月あたりの空き状況を一応聞いておこうかと思って。
行ってみたらば.......HANAさんてばお休みでした〜〜。
アタシにしては、アクティブな一日。
......................
ブログランキングに参加しています。
明日の更新のエネルギー、ほっぺの上でワンクリックプリーズ!
ニッコリと笑います。(私が密かに)
