義母さんがデイサービスに通っている施設から連絡あり。
今までと同じ日数での利用はできない という内容の連絡であった。
具体的にいうと、半分以下の通所日数になるという。
うんうん、だよねー、そうなるよねーと思う。
でも義母のような入浴が自宅でできない人は、週一でも利用できるようにしてくれると・・・。
なんだかね、申し訳ないような気持ちになってくるよ。
............................
ご近所の家の方が、子どもたちと一緒にお庭でBBQしていた。
スーの散歩で通りかかったら、
「うるさくしてすみませ〜〜〜ん!」
と言われたので、
「うるさいの大好きなので、どんどんやってください!」
とお願いした。
本当の気持ちである。
.....................................
先日ブログに書いた「紙パン」のエピソードの文章には、たくさんのメールをいただいた。
当日から今までまだ感想のメールをいただいて、本当に感謝。
みんなきっとやってるだろうなと思うこと、でも誰も書かないことを書いてくれてありがとう・・・・・、
と、多くの方がありがたがってくれたので、「いえいえどーもね〜」と頭ポリポリかきましたわ。
紙パン、ハードルは高いよねぇ。
でも、やってみるとラクラクと飛べる高さよ!ってことだけ覚えておこうぞ。
今日は、これにて。
ぬり絵は、「おしゃれと暮らしのレシピ」のほんのカバーに載せた、しおりです。
ぬり絵したあと、切り抜いてしおりにしてちょーよ。

裏庭の畑のラデッシュは次々いい感じに!

...............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

今日は私の誕生日だ。
おめでとう自分。
こんな世の中になるなんて思いもしなかったつい2ヶ月前は。
でも日々は、いつだって大なり小なり「思いもしなかったこと」の連続でできている。
今ここでこんな生活をおくり、自分の畑からとってくる野菜でご飯にしてるなんて、2年前の私は思いもしていなかったことだ。
...............................
冷蔵庫のうどんとピーマンと玉ねぎとなす、野菜は天ぷらにして、うどんに浮かべる。
出汁をきかせたうどんのおいしいことったら!
私は65歳になった。
「いきいきと生き残る」が、やっぱり目当てだな。
これからもいきいきと生き残るために、今できることを考えて実行しようと思う今日だ。
息子に買って来てもらったワインをグビリグビリ。
「ピカピカの一年生」のお勉強写真を見ながら飲むワインは、最高においしいです。
バラ色の誕生日よ〜。
夏には会いたいねえ。

...............................
今日のぬり絵は、雨の風景でよろしくね!

...............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


散歩で前を通るときは忘れずに手を合わせ、「上機嫌で過ごします」というような一日の心構えをいちおう表明している。
しかしこのところ、表明より願いごとをつい付け加えてしまう毎日。
どうか・・・・お願いします・・・と。
神社とお寺の両方に、「お願いしますお願いします」。
お寺の大きなイチョウの木、復活の兆しがまんまんに感じられるようになって来た。
初々しい若葉が日に日に増えてきている!
目をハート形にして見上げるアタシだよ。
おとといの、飲み会は、なんだかんだで8名も参加するっつう結構な規模となっていた。
うちの義母さんが最年長であることはいうまでもない。(オーバー96はなかなかね)
8時過ぎには就寝の者もいて、出たり入ったりオンライン飲み会、おもしろいもんね。
現代には、こういう飲み会もありなんだねえ。
畑のセンセイとあぜ道を挟んで立ち話する。
「嫌な渡世になったもんだなあ」
と、木枯らし紋次郎のようにつぶやくセンセイがおかしい。
二人で笑う。
「5月から、もう一面(8畳)畑借りようかと思ってるんです」
というと、
「大変になるよ、二倍だからねー。広いよ、でもやってみる?」
と、センセイは賛成な感じなので、やることにした。
夏野菜、昨年よりぐっと収穫が増えることだろう。
センセイ頼みの畑に変わりないんだけど。
友だちに教えてもらった玉ねぎの肉巻き、今日試した。
なす、ピーマン、新玉ねぎを食べやすい大きさに切って、豚ばら肉で巻いてフライに〜〜〜。


春キャベツとともに、まだまだ春の食卓を楽しむよ。
よろしかったらぬり絵、ど〜ぞ!今日も。

..................................................................
ココカラ大学、ホホホの本田ココカラStyleに「香りを習う」が公開されました。
小田原のステキなワークショップで香り袋をつくったことを書いています。
ぜひみてくださ〜い。
ぬり絵もあるよ〜〜。
会員登録するだけで無料でご覧いただけます。
https://kokokaradaigaku.com/course00002_00432
https://photos.google.com/share/AF1QipOAKJGRHiPOO0hF-0CzldFW5hLXrByDX064KeGnEO-6YjUq02Jz03mzwyOmWxtK9g/photo/AF1QipN2UFfeKehF_GLbUg8nq0e2BlhWERaMH2O77vdV?key=Z2lwRUhYR1BvTnpraUhzV0w4bXdWdjc2M053bmZR
...............................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

「エアコンの室外機の上にハサミ置いておくから、いつでもとってってね」
と許可されていた蕗。
ご近所さんのお庭には、山蕗と水蕗がわんさかと生えているのだ!
好物の一つなので、いただきにいってきた。
「いただきますね〜」
と庭先から一声上げてちょきちょきと。
スーさんの夕方の散歩の帰り道のことだ。

さっそく今晩のちょい飲みに〜♬

春の野菜のほんのりとした苦さ!これ、たまりません。
鰹節をちょっとふって食べた。旨し!
お庭のアジサイがとても可愛かったので、それもひと枝いただく。
地面に挿せば根が付くということ、楽しみだ。
でもその前に・・・ちょっと飾るよ。

裏庭の小さい菜園のラディッシュ。
昨年の余った種なのに、ちゃんとこんなのができるって!!!感動である。

ちょっとね、鳥がつついた跡もあるけどね。
昨年、ラディッシュを初めて収穫したときには、いそいそと邪宗門に持っていった思い出。
「初物をありがとうございます。いただきます」
とニコニコしながら受け取ってくれた店主。
今年も持っていきたかったな〜と思う。
朝夕のスーさんの散歩もマスクとサングラスの怪しい女。
マスク嫌いだけど、しょうがないよねえ。
マスクとサングラス.mov
スーはマスク顔の私に慣れただろうか。
...................................
今日のぬり絵はこれで。
持ってるTシャツでも、欲しいTシャツでも・・・。
レッツ!ぬり絵!

................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

午前中は畑で過ごす。
ソラマメにアブラムシがたくさんついてしまって、どうしたものかと。
畑のセンセイは消毒をつよめにプッシュしてくるけれど、私は木酢にとどめたい気持ちだ。
今日の収穫。

玉ねぎとさやえんどとニラ。
これだけ、これさえあればおいしい味噌汁ができるのだ〜。
バンダナに包んで持って帰るよ。
今日のぬり絵は、自分で目鼻や髪の毛も書き込むようにしました〜。
かいてみると、きっと自分に似た顔になる不思議を味わえます。
そして、着せかえの本格的なやつも作ってみたかったので、懐かしい「肩かけ」の爪のある着せ替えにしました。

着せかえ遊びだけしたい方は・・・これ、どうでしょう。
はみ乳も追加で描かれた女子でよかったら、プリントアウトして切り抜いてください!!
いきたいねえ・・・・海。
って思いを胸に秘め、ヤングな小娘を描いてみました。
パツキンだしムチムチだし。
私だってあと50ほど若かったら、こんなギンガムのビキニ着たかったわよっ。
と酒焼けしたしわがれた低い声でブツブツいいながらぬり絵した。

切り抜いて、さっそく試してみたよ。

お!おお?着痩せするタイプ〜?
われながら、ウキウキしてキターーーーーー。


.......................................
「JIN 仁」の再放送(総集編的な)が土日であった。
10年ぐらい前だったかリアルタイムでも楽しみに観ていたドラマだったけれど、「今」今日観るとまたちがった感じでひびいてくる。
南方先生が、自分がここにいるのは未来の医療を少しでも底上げするため・・というようなことを咲さんにいう。
たのむよ、先生と思う。
................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日アップしたぬり絵に色付けし、A4サイズの厚紙にプリントアウト。
それをそれぞれにハサミで切り出す。

「人」の部分の下のところを折り曲げて、自立させる。(ように努力する・・・涙)

裏側に、切れ端の紙を当てがうと、まあまあ立つ。

どなたか・・・簡単にうまく立てる方法を教えてくださいませ〜〜!
バッグの持つところを、カッターナイフ使って切り抜き、「人」に持たせます。

昨日メヌイのブログにアップした同じ方法でつくった着せ替え(持ち替えかな?)人形と並べて、棚の扉にマスキングテープで貼りました。

ザクザクと、直線メインで切り出すといい感じです。
使った厚紙は、ちょっとザラつきの感じられる温かみのある紙。
「彩現」(さいげん)という名前。
ネット販売のページを見たら、以下のように表記されてました。
●PCM竹尾 プリンタ用紙 彩現 メニュー・POP用 A4 マーメイド 白 1742124
ちょっとおすすめ・・・ということで、「特にこれ!」ってわけでもないです。
遊んでみてちょ。
..................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
