
まーごらと共にのクリスマスイブは牡蠣鍋で。
鳥のモモもあるでよ。
まーごは、細々したことやママゴト的なことが大好きなので、そっち系のプレゼントを用意した。
大喜びしてくれて、ウヒョウヒョ♪であった。
......................................................
赤いスヌードに緑のダウンベスト、白のコーデュロイパンツというクリスマスカラーでキメて、自転車で買い物にいくOBBの撮影に、まーごは乱入したがる。
それも昆虫採集用のアミ持ってってどうよ。
クリスマスが終わったら、すぐに正月だよね〜...とか娘と話す。
「お父さんがいないお正月って、なんかフシギな感じ」
と。
日々はフツーにやり過ごせても、節目節目のイベントは普段いる人がいないと本当に不思議な感じがするものだ。
慣れてないからだろう。
きっと慣れたら違和感なく過ごせるのだろう。
慣れるってことが生きていく術でもあるんだな...と思うクリスマスイブ。
牡蠣鍋もチキンもケーキもおいしくて、おいしくておなかいっぱいな夕餉はハッピーであった。
このハッピーに慣れたいものだ。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今年の秋冬のコーデュロイの充実っぷりったら・・・いったい何年ぶりだろう。
30年ぐらい前にもたくさんのコーデュロイ生地のアイテムを見かけたような気がする。
たしか渋カジ(←懐かしのフレーズ)ブームの頃だったような気がする。
気がするだけで合ってないかもしれないけれど。
そもそもコーデュロイはカジュアルな生地だから、合ってるはずだ。
コール天の生地が大好きで、若いころからスカート、パンツ、コート、シャツ、ジャンパースカートといろいろ着た。
保温性は抜群というほどでもないけれど、身につけた時の安心感と包まれる温かみは他の生地よりだんぜん群を抜いていると思う。
と、ほめちぎってみた。
長いこと着てきて、わかったのは「いいコーデュロイ」と「よくないコーデュロイ」があるってことだ。
いいのはまず触ってみてわかる。
やわらかいウネはかまぼこ状態になっていて、そしてケバのないところとの差がきっちりとしている。
指でなぞるとケバは素直にたおれ、陰影をなす。
身につけると、ぷるぷるっとした動きをする生地。
よくないコーデュロイ生地とは、一見ケバとケバなし部分のストライプ状態の生地になってはいるけれど、ゴワゴワしていたり、ケバの盛り(ボリューム)かケチられているものだ。
そういうのは、ケバがすぐに抜けてしまうのだ。
しか〜〜し、よくないコーデュロイに潜むかっこよさは見逃せないものだ。
膝とか腿あたりのケバがすり減ってつるつるっぽくなったパンツの味わいは格別。
たくさんの種類を目にする今シーズン。
コーデュロイを見かけるたびに、いちいち触って確かめてみるわたしだ。
いい!いくない!と心の中でジャッジして回る。
わたしのいちばんは、ルーチョ・バノッティのコーデュロイ。
うんと太畝でもぷるぷる感は損なわれてないし、ケバの陰影がとてもきれい。
畝を考慮したはぎ合わせに感心するばかりだ。
コーデュロイのズボンをはいて午後から、逗子にいく。
友だちと昼ごはんだ。
逗子海岸の貝など拾ってお土産に。

.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


小さな植木鉢からビッグな鉢へ植え替え。
四畳半に身寄せ合って暮らしてたヒヤシンス一家。
狭いながらも楽しかったであろうが、なんせなんせ、白い根っこが鉢のふちにまで盛り上がり、鉢のお尻の穴からもニョキニョキと・・・。
根の行き先がもうないという状態は悲しすぎた。
四畳半からいきなりビバリーヒルズの豪邸に移されなんだかとまどっているように見えるヒヤシンスたちだ。
めくらめっぽうに絡まった根っこをどうすることもできずに、そのまんま移し替えた。
どうか自由にのびのびを根をはりヒルズライフを謳歌してほしいと願う。
大きな鉢にした理由はもう一つあったのだ。
・・・それは・・・水栽培での三つが花を終えたら、いつも土におろすことにしていたので今回もそのようにの予定である。
六個の球根が、ここでまた次の季節まで過ごすこととなるのだ。
水栽培派の三つは、長い足が美しいボンキュッボンのスリーディグリーズ。
盛り上がった花の髪型が完成したら♪天使のささやき♪を歌いだすだろう。

.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


赤いダッフルコート。
着るものに迷ったらコレ!である。
白の毛糸のキュロットパンツにグレーのタートルネックセーター、地味めな上下のときこそ真っ赤なダッフルがうれしい。
カシミヤの「襟だけタートル」を、セーターの中に差し込む。
マフラー扱いである。
タートルネックのダブル。
両方ともグレーだけれど、ちょっとだけ違うグレーのトーンがいいなと思う。
大きいバスケットを持って買い物に。
植木鉢の方のヒヤシンス、どうも鉢が窮屈そうなので大きな植木鉢に移しかえるためにビッグなのを求めにいったのだ。
近所のホームセンターでみつけて購入。
まーごのクリプレもついでにね。
もうすぐクリスマス。
クリスマスが来ちゃう残念。
クリスマスって来る前の方がだんぜん楽しい気がする。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


これこれこれ、これです「生しらす」のお知らせ看板。
午前中に見かけ、今日は逃さずに買って来れました〜。
今晩のちょい飲みをより旨くするために、はりきって仕事をした。
「年内中」に仕上げておきたいいくつかを進める。
苦手な計算のいる書類も書く。
すべて乗り切れたのは、冷蔵庫の生しらすが私を励ましてくれてたからだ。
スーさんのほほの腫れはすっかりひき、元気元気になった。
ちょっと様子をみることにした。
歯石取りの計画もしよう。
年内中に動物病院(←多くの方のイチオシの)へ行き、相談してこようと思う。
スーが具合悪そうにしていると、私のテンションはダダ下がる。
あれは相当にココロの支え的役割を果たしてくれてるんだなあと、こういう時ひしひしと感じる。
ヤバイほどあれの存在はでかいものだ。
夕方あれの散歩をすませたあとは、お楽しみにまっしぐらである。
カブとゆずの一夜漬けも味見の意味でねちょっとね。

ピカソお相手に熱燗、いってみました。

やっぱり美味しい生しらす。
しょうゆでもいいし、ゆずを絞っても美味しい。
どうやっても美味しい。
このパックで500円の幸。
近所に海と魚屋がある幸をかみしめちゃうぜ。

.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


昨日から、スーさんの右ほほが腫れてきていた。
食べるのもなかなか辛そうだったので、今日朝一番で動物病院へ向かう。
動物病院の評判については、散歩で出会う犬連れの方々に聞き込みを前からおこなっていた。
スーさん、万一のためにの情報収集だけは、アタシ抜かりなくやっていたのだ。
どこの動物病院にかかってますか?とか、近くていい病院教えてください!とかね。
で、教えてもらった行きたかった病院はなんと本日定休日!
なので第二候補の●●病院へ向かう。
スマホで場所を確かめながら歩く。
到着した●●動物病院で、お医者さんに
「歯石がたまっているので、多分歯周病からの腫れかなと思うんですけど・・・」
と予想を述べると、先生ったらスーさんの何も見ずに、触りもせずに薬を処方。
抗生物質ね。
・・・・・だめだこりゃと思いましたね、アタシ。
明日また、いちばん行きたかった病院へ行ってみるつもりである。
ちょうちん袖でコットンジャージのワンピースはGOMMEのものだ。
https://gomme56.amebaownd.com/
たっぷりしたギャザーが着やすく、春夏には一枚でよく着ていた。
下にタートルを合わせるれば、今の時期でも十分にいける。
たっぷりしたちょうちん袖には、むしろニットの方が似合うように思った。
アンシンメトリーな裾も、ロングブーツなら怖いものなしである。
スーさん、夕方には頬の腫れもひき、食欲も散歩欲もすっかり戻った。
個性物質が効いたのだろうと思うけど。
でもやっぱり、患者の患部の点検もせずに処方をする医者っていかがなもの?
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

南方面に引っ越してきたからといえ、やはり寒い。
寒いとはいえ、前は長野の冬を何年もやってきたこの身、なんのなんのである。
なんのなんのとはいえ、年重ねてきたこの身・・・・・・・長くなりました、はい、12月、寒いもんは寒いのである。
地味目な色の重ね着になってしまいがちな冬の日々だ。
真っ赤なコットンのスヌード、これがとても便利!
色足しに、そして何より暖かい。
暖か過ぎない温もりがいい感じなのだ。

スヌードは輪っか状態の首巻きである。
コットンのスヌードは他にも使い方がありそうに見える。
スカートのようにはいて腰のところで結ぶと、パレオのようになる。
プールサイドあたりで使ってみたいなと思う。
そんな夏の昼下がりを夢見ながら、木枯らしビュービューの中を明日の食パンを買いに出かけるのであるよ。(買い忘れたばっかりに)
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


天気もよくて気持ちいい海岸の散歩。
スーさんの足取りがいつもよりよりいっそう軽く感じられたのは気のせいじゃないと思う。
今日はゴミちょっと多めに拾っといた。
毛糸のモチーフつなぎでバッグにしようとチョビチョビと編み進めている。
編み物って熱中すると、脳からなにか出るね!
気持ちよくなる桃色エキスみたいなもの。
編み物好きな友人Aさんは、このような覚醒状態をいつも味わってるんだろうか・・・とか思ったり。
新年に間に合うようにスパートをかけてるところだ。
午後は編み物と昼寝。
ああのんびりの休日である。
夜は近所のカフェで開催されるライブに行く。
ウラジミール シャルラノフトリオのジャズ演奏である。
ウラジミール シャルラノフさん(ピアノ)
http://www.hmv.co.jp/artist_Vladimir-Shafranov_000000000106240/biography/media_all/
守新治さん(ドラム)
https://www.facebook.com/degiprio
笠原本章さん(ベース)
http://blog.goo.ne.jp/motoaki_bass
のトリオ。
ま〜かっこいいったらありゃしない三人だった。
ステキジャズの連発でうっとりである。
アンコールには、ジングルベル混じりのワンダフルワールドって、ワクワクするじゃないのっ!だった。
ルオーのミゼレーレをバックに演奏って・・・ったく贅沢な夕である。
歩いて5分のカフェ「邪宗門」での開催はなにより嬉しい。
帰りの心配がまるでないのはノーストレスである。
全体的にたいへん良い休日であった。
画像一枚でこれにて本日は失敬。
明日からいろいろ年末に向かってがんばろうと思う。
カゴ屋さんmenuiのブログを更新させていただきました。
お魚カンケーのことを書いてます。見てちょ。
https://ameblo.jp/menui-zakka/
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


多摩の庭から掘り起こして持ってきたもの。
それは、水仙の球根だ。
6〜7年前だったか玄関脇の日当たりのあまりよくないところに植えたものだ。
その後なんの栄養もあげないのに、毎年うんと寒い頃にきまって花を咲かせる。
よくあの、引越しのドタバタのさなかに、アタシってば思い出して掘り出し植木鉢に移したなあと思う。
多肉の植物は、斜めお向かいさんから株分けしていただいたもの。
いっしょに植えて、「多摩移住植物セット」とす。

「これ庭に埋めておいてね」
とまーごから託された松ぼっくりも植木鉢に配置した。
松ぼっくりから根が出てるところを見たことはないけれど、どうなるのかな?とコーヒーいっぱいね。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


「散歩がてらにね、ちょっとゴミ拾い」のスタンスで相変わらず。
先日・・・初日の翌日だったか、ゴミを集めておいた大袋一つぶちまけられていたということがあった。
ガチョンときたけれど、ゴミ拾いはぼちぼちとやっている。
そしてまた残念なことが!
ガチョンガチョンが繰り返されるさざ波のように。(by浜口庫之助。ハマクラね)
前回のミスは、ゴミをつめた大袋を一晩置き去りにしたことであった。
で、翌日ぶちまけられてたって結果ね。
今回も、私ってばおんなじミスをしちゃったのである。
色んなゴミをつめた大袋をトンネルの出口あたりに置いておいたのだ。
分別(燃えるのと缶とかビンを分けないと捨てられないから)もなにもしてなかったものだから、取り出して分けるめんどくささもあったのは事実だった。
翌日、ゴミの袋は無くなっていたけれど、すぐ近くに黒々した燃えかすが発生していた。
私が集めたゴミたちだった・・・・。
黒々した空き缶や靴の燃えかす残骸は無残で、なんだかものすごく怖いものに見えた。
きっと焚き火なんぞしたのだろうねえ。
誰がいったい・・・とか考えるのはやめとこう。
考えなしに目に入ったゴミを袋に詰め込むという私の手法がちがってるのでは?
やみくもに拾って、大袋にしてしまい一気には手に負えないような大袋にした自分を悔やむぜ!
コツコツコツコツ、そしてコツコツ。
これからも続けていく気持ちはまだ持続しているので、長期作戦を立てた。
◆集めたゴミを置き去りにしない
◆一日のゴミ収集量は、小ぶりな袋一個を限度とする
◆拾うのは一日ワンアイテムとする(缶だけの日とか、ペットボトルだけとかね決めるのだ)
だんだんと、ゴミ拾いが日課になってくるてぇと、秩序が生まれてくるものである。
そしてそれが楽しみになっていくのだろうか・・・・・・(まだその境地にまでは全然至ってないけど)
モノトーンのあったかパンツに派手ブルーの手袋。
昨年家人に編んだニット帽は今年から私用。耳ぬくぬくと。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
