2023年になってはや5日〜〜。
31日と1日はそうこうあって、2日と3日は箱根駅伝ね。
両日とも沿道の観戦者として、テレビ出演を果たす。(本人しかわからない程度)満足。
放送で耳に残ったのは「江戸紫」と「フレッシュグリーン」であった。
出走チームのタスキの色で知った色の名前である。
江戸紫といえばご飯のお供の「江戸ムラサキ」が刷り込まれている私としては、コンちゃんをすぐに思い浮かべてしまう。
駅伝での実況アナウンスで「江戸紫のタスキが〜」と叫ばれるたび、コンちゃん登場していた。
フレッシュグリーンは私の知っているグリーンとは少し違った色味だったので違和感あり。
色の名前って・・・やはり思い込みが永遠である。
この件に関しては、どこかに喧嘩を売る気持ちは全くない、ホントよ。
あのタスキの色はゼッタイ若葉色だろ?とだけ思った次第、ホントよ。
4日は子どもたちがそれぞれにやってきた。
総勢7人となる、久々に大人数である。
久々すぎて、対応に迷いがーー。
なにをどれだけ用意しておくべきか・・・とね。
一人生活に慣れてきた身としては、戸惑ってしまうのだ。
雑煮の鶏肉の量からして、もう忘れてしまってた。
楽しみは楽しみなんだけど、若干面倒臭いと感じている自分もあり。
みんなでやったババ抜き、2回やって二回ともbaba保持者が本当の婆・・・。
え〜〜!?クッソー!と思ったけど、一番ラッキーな結末かもねと思ったOBBAでした〜(負け惜しみ含め)
婆噛みしめつつ今日は一人でゆっくり買い物に♪
息子にもらったお年玉で買う服のなんと嬉しいことか〜、るん。
総括。いいお正月だったよ。
昨夜はいつもの一人飲みしながら、紅白チラ見いの友人とラインしいのおの、人生お初の一人年越しをいていた。
桑田たちの「時代遅れ」を聴きながら「大丈夫、きっとみんな知ってるよ!本当の歌詞♪」と思ったり。
そしてついついうとうとしてしまったのだ〜。
気がついたら除夜の鐘・・・終わってた。嗚呼。
小田原生活5年目にして痛恨のミスである。
遅くなりました・・・とお寺に詣でてきたよ。
一足伸ばして海岸に出る。
キラキラの海にホッとする。
「いつも心にスーさんを♪」のスローガン。
一人分の雑煮も鼻歌しながらつくるよ。
♪ハッピーニューイヤー!今年もあなたに良いことがたくさんあるように、いつもいつも♪ byユーミン
いただきます。
玄関にささやか〜なお飾りを。
明るくなるのを待って・・・起床。
ダラダラ〜〜っと過ごす布団の中の1〜2時間、なんてハッピー。
「さてと」と、言いつつ腰あげるよ。
掃除をした後、買い物にいく。
混雑したスーパーに年末の活気を久しぶりに感じた〜。
でも私の買うものは・・・このくらいで十分。
黒豆、ニシン&昆布、伊達巻きはもう揃っている。(友人が送ってくれた❤︎)
正月を迎える準備はOK!ってことで、どうか一つ。
2022年、ホホホの本田のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日からはじまる2023年もホホホをよろしくね〜。
適当にほどよく、程々にやっていきたいと思っています。
ああそうだったんよ!!!・・・BB(ボディーボード)まだスタートならず。
「冬の海で老女凍死」の記事が出るのでは・・・と恐れ、12月スタートは延期にしました。
春なったらきっとね!と約束。自分と。
しかし3月の海の水温って1月の気温らしい。
・・・・また三月のなったら考えよっと。
高機能のウエットスーツもあるらしいし。
ではでは良いお年を〜〜♬
そうかー・・・慌ただしいとは心が荒れるってことなのか〜!なるほどね。
昨夜は早寝したので、早朝4時ごろから眼が覚めていた。
布団の中で、あたりが明るくなっていくのを楽しんでみたよ。
ぬくぬくしつつ、布団の中でウクレレのハワイアンミュージック聴くてえのもオツなものである。
7時には起き出して、ちょっとずつ残っている野菜を集めてスープに。@台所。
チャウダーもどきにしてみた。
イラストに書き忘れたのだけれど、スープには三角チーズを入れてみた。
スケジュール帳を見て改めてびっくり!
今度の日曜日って元日になるのね。
今年も色々あったな〜と、スケジュール帳を繰ってみた。
1月から本当に足繁く動物病院に通っていたんだな〜。
バギーを購入したり、玄関の落下防止のための柵を作ったり。
6月からは一転してノートのページの書き込みがスカスカとなっている。
また夏はイラスト展を開いたのでまた書き込みがびっしりと〜。
予定があるっていいことだな。
30日までは筋トレ教室があるので欠かさずに行きたい。
庭の掃除ももう少しがんばりたい!・・・と予定をいくつか作り出す。
予定が決まっていれば、心が荒れることもないような。
............................................
............................................
スーさんの思い出写真館
10歳ごろのスー。
お腹出してリラックスポーズなんだけど、手足が長いので可愛さが半減・・・。
多摩の家の庭で〜。
キメ顔。
12月24日の朝ごはんもいつもと一緒〜〜。
友人作の柚子胡椒、おいしい!作り方を教えてもらおう。
柚子はたくさんあるのだ♪
これだけ食べると、流石にお腹いっぱい!
ちなみに・・・イラスト内では触れていない味噌汁ですが、具まったくなしです。
N代さんの手作り味噌旨し。
湯に溶いただけの汁でよしよし。
昨日に続いて、スーさんの思い出写真館ね。
雪が大好きなスーは、雪の日は大喜び!8年前の大雪の多摩地区。
Facebookには動画を載せてます。見てちょー!
懐かしのハート型の黄門さま、見られ〼。
目が覚めたら雨ザーザー。
予報通りだったけれど、雨の朝はなんとなく物悲しいもんがある。
早々にストーブをつけて、雑炊の用意。
三角に握ったおにぎりは16雑穀入りで香ばしさもあっておいしいものだ。
しゃけフレークも混ぜちゃえっ!と投入よ。
おなじみ鶏ガラスープの素で味付け、ちょっとだけ塩とコショウする。
お腹の中からぽかぽかになるね、こういう雑炊って。
スーとの思い出写真館
気持ちのいい日だったわね〜♪
撮った時には気づかなかったけれど、飛行機雲が写っている。
今スーさんはあっち側。
..................................................................
カゴやさんmenuiのブログを更新しました。
クリスマスのイラストを描きました〜。見てね。
https://ameblo.jp/menui-zakka/
やずやさんのサイト、ココカラparkも更新しています。
アクセサリーづくりのこと、書いてます。
こちらもぜひ!!
簡単でかわいいネックレスができました♪
https://kokokarapark.com/n/n2c268736ae21
昨日は朝からドタンバタンとしていた一日だった。
一日のうちに三つほどの、「やること」のミッションがある日はやはりいつもの日とは違うのだ〜。
夕方学生時代の部活仲間との飲み会は4時スタート。
そして6時ちょい前には終わり。
こんな短時間の忘年会って素敵!と思う。
皆体力的にそのくらいが丁度いいよ。
友人の一人(男性、一人住まい)が
「今日これ鎌倉で買ったんだ〜」
と嬉しそうに綺麗な器を見せてくれた。
それは沖縄の作家さんのものだという。
内側には蓮の花の模様、外側はコマみたいなバームクーヘンのような段々の模様。
「なに入れようかな?」「ラフティーとか?」「やっぱゴーヤチャンプル!」「筑前煮も美味しそうに見えるよ」
などと、器を前にあーだこーだと。
・・・親しき中にも・・・だけどついつい小さい囁き声で
「それっていくら?」と聞いたところ、
「いくらだと思う?」
とお返しクエスチョン。
少々高め設定でアンサーしたところ、
「違うんだな〜、見る目ね〜。その倍だよ」
と!
結構なお値段であった・・・。
私はうらやましくなってしまったよ。
それは、食器類はとにかく少なくする方向で邁進している我が台所。
最近でも5本あったレンゲを2本だけにしたところだ。
大きいサラダボウルも処分したばかり。
新しいものなど買うものかっ!とばかりに少なくすることばかりに心を向けていた。
一方彼は、美しい食器を新たに手に入れてそこに盛る料理に夢を馳せている。
ああ、そんなことしばらくしてなかったなあと思った。
新しい食器など罪悪であるかのように、心のどこかで思ってたのかも。
しかし新しい食器は食卓を活性化させるってこと、私も知っている。
料理にも意欲出るしね。
なんだかハッとさせられた沖縄の器の一件であった。
また会おうね〜〜と言い合って別れる。
また来年?誰かが展覧会したら、そこで落ち合うのもいいよね。新年会しようよ。
と口々に言い合ったり。
いつでも会えることが当たり前でなくなりつつある年代の我ら。
一回一回をさりげなく大事にしたいと思った昨日だった。
鎌倉、山本餃子でセーリングクラブの仲間とカンパーイの夕方〜♪
恒例の記念撮影を居合わせた方にお願いし撮っていただいた。
「前の人の肩に手」・・・お約束したかのようにキッカリと皆。笑
たわいもない話が楽しかった2時間であった。
また来年も同じように顔合わせできますようにと願うよ。
カゴやさん、menuiのブログを更新しました。
見てね〜♪
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12780196569.html
あ〜♪私の恋は〜〜♪
と朝から上々機嫌で鼻歌の私は、朝食を済ませるとすぐに「今日の朝ごはん」のイラストを仕上げた。
早朝にとってきたカブでスープをつくった。
昼に藤沢で待ち合わせた友と一緒に江ノ島電鉄に乗ってゴー!!だ。
七里ヶ浜で下車して、珊瑚礁にいく。
http://www.sangosho.net/honten.html
友と一緒に、いつか行こうね!と約束し楽しみにしていたカレー屋さんである。
1時間30分の待ち時間であると告げられても、わりと平気な我々であった・・・。
それは、話すことが山とあり、待ち時間の過ごし方に自信があったから〜〜。
外の日差しはポカポカだったし!
4ヶ月ぶりに会うと、話のネタは溜まっているのである。
なかいクン(中居正広&中井貴一)の話しから親の介護の色々話。
5時間ほど、喋りっぱなしであった。
30年来の友とは話が尽きない。
いつもは3人で会っていたもう一人の友は、5ヶ月前に亡くなってしまった。
いるはずの人がいないのはスースーとした妙な感じがするものなのだ。
三人で過ごしたあの30年間の当たり前の集まりはもうできないってことを、ハッキリと思い知った今日だった。
「当たり前」って相当にラッキーなことだったんだよね〜。
珊瑚礁のカレーは90分待った甲斐があった。
おいしかったです。
私はカツカレー、友だちはドライカレー。
レタスサラダもおいしい!!
思いのほか珊瑚礁に時間がかかったので、鎌倉の美術館は諦め八幡さまに詣でつつ銀杏など見ようかと、小町通をブラブラ歩く。
互いに家で待つ老犬ももういなくなったので、気楽なものだ。
途中で「秋山刺繍研究所」を見つけ、急遽寄る。
学生時代の部活の先輩の日本刺繍の仕事場である。
「いるかな?」と寄ったらいた!
作品など見せていただきラッキーな時間を過ごす。
時すでに夕暮れ、八幡さま御免して帰路。
あっという間の一日であった。
待ち時間がもう少し短かったら、また行きたいカレー屋さんだ。
ちょっと時間帯をずらしたらいいかもねえ。
友だちは互いの子どもらを通して知り合った、いわゆる母友だ。
子どもらの近況もざっくりと話す。
「子どもが真面目すぎて困ることもある・・・」というようなことを友はブチブチ話していたが、私は真面目であること、誠実であることはすっごいすっごい魅力だと思う。
信頼されるってことだ。
一点突破できるほどの武器だと思う。
3才当時から知っているYちゃんは当時から真面目で真摯な子どもだった。
そう育てた友を尊敬し、母友であることを誇りに思う。
お互いに適度に長生きして、またおいしいカレーを食べたい。
(待ち時間は30分以内にしたいものだわねえ)
青い風切って走れ〜♬あの島へ〜♪とワイン飲みつつ鼻歌で締める夜。
楽しい一日だったな〜とブログ書く、当たり前の夜。
..........................................................................
やずやさんのココカラparkを更新しました。
https://kokokarapark.com/n/n2c268736ae21
使わなくなったアクセサリーについて書いています。
見てね〜〜♪