今日もポワロですみません...な気持ち。
ポワロ氏はベルギー出身だからか、チョコレートが大好きである。
ある年のクリスマスに、半ポンドの高級チョコレートを自分のために買おうとするところがある。
重さでその量をいうところが、なんともすごいと思う。肉を買うみたいで...。
友人同士ですすめあったり、プレゼントしたりもある。
チョコレートが殺人事件のポイントになる話しももちろんあった。
ベルギーのチョコレートをいつだったかお土産でいただいたことがあった。
すごくおいしかった!という記憶がない。
(おいしかったには違いなかったと思うんだけど)
気持ちのすすまない大掃除の合間々とか、寒い朝の犬の散歩の途中とか、そんな時に食べるクランキーチョコにかなうチョコレートを私はしらない。
...................................
DVDでは、いつも「完全版」か「日本語」を選ぶようになっている。
先日、ちょっと本人の声を聞いてみようと思い「完全版」でしばらく見てみた。
ビックリですぜ!本人の声と吹き替えの声は全然ちがうのだった。
はじめっから熊倉氏の声でのポワロなものだから、生まれたての鳥が初めて目にしたものを親鳥と信じるがごとく、私は熊倉一雄氏の声をポワロの声としてしっかり刷り込まれた。
熊倉氏のちょっとコミカルに声色を使うところや、「ノンノンムッシュ、それは違います」などとフランス語をまぜたりするところもすっかり慣れきってしまった。
それがなきゃポワロじゃねーよなとまで。
ボン!ムッシュ
子どものころ、ひょっこりひょうたん島で海賊のトラヒゲの声は熊倉氏だったよね?
なんでもかんでもやってみよう、さて今日は〜.....のケペル先生も!
もう一生のおつきあいだ。
なんとなくどこかに力が入らないかんじの日々。
犬にう〜っとうなったりして、嫌がられている私である。
週末は、ポワロ鑑賞。
ほとんど見尽くしたか?と思っていたけれど、まだまだ見てないのがたくさんあることがわかった。
TSUTAYAには、ポワロのコーナーの棚が他にもあったのだ!
うれしくて、ほくそえんだ。
すでに鑑賞済みのタイトルを覚えてもいないものだから、ついうっかり以前に借りたのをまた借りてきてしまうこともあるけれど、これがまったく後悔などないのだ。
二回三回目の鑑賞で、ああそこはそうだったのか!の新たな発見がいっぱいあるから。
冒頭のシーンが後半に大きくかかわってくる「物」を写してたりするけど、それ一回目じゃゼッタイわからんと思う。
そうつながるのか〜と。
毎回殺伐事件解決をしてるポワロと仲間、そんな中でもときどきスイートなこともおこる。
相棒のヘイスティング大佐は、わりと女性に惚れやすいタイプで二度ほどはどっぷりと恋に落ちたところを見た。
うかつにも、ついうっかりという感じでプロポーズしているところもあった。
ヘイスティングよ、そりゃあんまりだ...と私も心の中で注意したが。
結婚もしたようだけど.....でも私はまだ奥さんと会っていない。登場の回はまだみていないのかもしれないから今後に期待。
秘書のミスレモンは完璧なファイルを作る有能な秘書である。
なかなか背景がでてこないけれど、お姉さんが事件にかかわる回があって、ああ姉妹がいるんだ〜と思った。
ミスレモン、一度恋をしていた。
残念な結果になるのだが、あっけらか〜んとやり過ごしてしまうところ、さすがポワロの秘書である。
戦争中病院で死体をいっぱい見てきたといっていたから、わりとこう...さばさばと...切り替えが早いのかもしれない。
ポワロも殺人事件やら盗難事件やらのおしごとまっただ中においてもときどきちゃっかり恋愛をしていた。
回を超えての付き合いを見たことはないので、長続きはしないらしい。
警官時代に知り合ったあの人は良かったよ。でも人妻になってしもうたしね。ホント残念。
ロシアの婦人とはお似合いだったし、二人のピクニック風景は最高に素敵だった。
でもやっぱり環境に無理があったもんね。別れてよかったと思う。
ジャップ刑事、いいところでいい働きをする刑事さん。
彼の奥さんはなかなか素敵な人なんじゃないか?とふんでいるのである。
ジャップ家の台所を見てそう思った。
....見続けると、親近感が湧くものである。
飲んでみたかったスティックコーヒーの泡立ちタイプ。
スティック4本に、こんなかわいいカップのおまけがついていた。
今はミルクコーヒーをいれて明日のおでかけにそなえ、マニュキアなどぬりぬり。
黒豆たべたべ。
先週の帰省では、ぽっかりあいた時間にちょっと友人と会えるかな...といきなり、友人Kちゃん宅の訪問をしたのだった。
もし不在だったらそうだろうし、在宅でも忙しかったり(家でピアノを教えている友だから)したら、それはそうだろうしと、ふわ〜っとした気持ちで友だちの家を訪ねたのだった。
きっと忙しかったのかもしれないけれど、いきなりの私に時間をくれ、ランチをいっしょにしてくれた。(@カフェ風和で)
ありがたいことである。
なんと!幼稚園から高校まで同じ学び舎の友である。
そう仲良し〜!ってわけでもなく、何となく気になる存在ではあったものの、積極的な行き来はなく今日まで。
短時間ではあったけれど、楽しいランチタイムになったことだった。
3才から57才まで、ずっとうす〜く友だちでいつづけるつうってことはどういうことなのか。
幼稚園でのあのクリスマス会もいっしょにやった。
小学校では転校ですれちがい、しかし中学校ではまた出逢い、高校でまた同級。
けっこう数奇なかかわりだけど、それでも私はKちゃんと友だちだと疑わない。
「ロクさん」っていったらきっと興奮するだろう。
二人とも好きだった原田芳雄。
こ一時間ほど脈絡もなくしゃべって、じゃまたね〜と言ってわかれた。
「また」っていつなんだろうねえ。
そんな友を、人生の花??みたいに感じる今日このごろ。
歳を重ねるってそんなことなのかな、なんて思う。
お互いにしっかりと老けてるし、孫っつう人もできてる年代。
それでも昔のネーミングで呼び合い、過去と現在を行き来する仲。
老けるのもまあいいか?とふと思う。
故郷とは、そんなつながりの友が居る場所のことをいうのだろう。
故郷について考えた一週間であった。
妹(2才児)が6才の姉に絵本を読んでもらっているところ。
その絵本はきっと「アラジンのランプ」だ。
紺色の胸当てつきズボンにはうさぎの刺繍。
クリーム色のセーター。
昭和32年の冬。
堀ごたつにはおひつ。
ズボンのボタンは回りがひまわりのようにギザギザに。
アラジンのランプを読む声。
黄金の思い出ってそんなものなのだな。
コトリのすぐ近くにお味噌屋の「三原屋」があった。
土蔵ってかっこええよなあ。
お味噌のおいしさが漂ってるようだ。
こんなのが、町のところどころにある長野。
長野にある、子ども服と雑貨のお店コトリさん。
友だちのブログで知った店だ。
今回の帰省でちょっと寄らせていただいた。
古い民家を利用した店舗は、くつろぎコーナーと洋服&雑貨スペースとなっていた。
オーナーは二児のお母さんだって。
あちこちにセンスキラリ。
まだ見ぬ孫のために、帽子をひとつ買いました。
若い方がこんなふうに古い民家や蔵を改造してお店をひらいている。
カフェ風和もコトリもそう。
どっちも靴をぬいであがらせてもらう。
つよく思ったのは、ちゃんとした靴下はいて行かなくちゃ!だった。
そこんとこ、きっと誰も注視などしてないだろうし気にするほどでもないのだろう。
でも、そこんとこ、自分にとっては恥部だったりして。
ということは、「靴下おしゃれ」して出かけていくお店があるのはいい!!ってことかも。
と二軒のお店をはしごして思ったこと。
「ちょっと行ったとこのお店で待ってて」
と友だちはいったので、友だちの家からほど近いカフェで待った。
そこは、長野市桜枝町の「風和」という名前。
古い家のいいところを生かして、カフェになっている。
100年以上の家だそう。
調度品もいいかんじ。
友だちを待ちながら、飾ってあった本を見る。ウイズビールで。
社会風刺っぽい絵の本は、じゃばら開きになっていて、広げるとすごく長そうだった。
破いてはならず!と思い、そーっと繰ってながめて待つ。
なかでもこの絵に心ひかれる。
エンピツのなぞりで、行司さんの顔を消すようにグシャグシャしている。
なんとなくエンピツの線が子どもっぽく見える。
何が気にくわなかったのだろう?
●嫌いな先生に似ていたから。
●うるさいおじさんにそっくりだったから。
●ひいきのお相撲さんに対し、間違った軍配を上げたから。
などがすぐ思いつくところだが、当たってないような気がする。
もっと...こう....複雑な感情...のような。
「本」にナニカをかきこむというのは、相当に勇気のいることなんじゃないだろうか?と思う。
この絵の行司さんのお顔にエンピツグシャグシャは、なんだかとってもユーモラスである。
この本に載っていた。
こんなページもある。
こんど帰省したおりにまた寄って、反対側から繰ってじろじろ見たい本。
「いろいろ整理」は、ちょいちょいぞっこーしている。
こまかいものとか、紙類とか。
入れ物系は捨てがたくて困りものだ。
このまるい缶は友だちからのいただきもの、ハンドクリームが入ってた。
四角いプラスティックの箱は、粉おしろいが入っていた。
実家の大掃除のときに、拾っておいたもの。
どうします?こういう箱。
いっかいは私、捨てたのだ。
で、やっぱり...きれいにしたらもう捨てられない。
よくあることですか?
いさぎいくないですか?
びんぼーしょうですか?
きっぱり処分できますか?
こんなかわいい箱や缶。
....................................
捨てられるとこだったビーズバッグをいただき、丸洗いしてみた。
古歯ブラシでビーズ面をやさしくこすり洗い。
もどる輝き!
こんなによごれ水でましたもんね。
きれいにしたら....というか....ちょっとでも手をかけたらやっぱり.....。
よくあることですか?
びんぼーしょうですか?
こんな素敵な箱や缶やバッグ。
と「いろいろ整理」はまだまだ続く。
減らされているのか、増えているのかさえよくわからない。
昨年の10月と12月に仕込んだ味噌。
10月くんは優しすぎる性格で、とんがったところがない子だ。
地道に味噌道をまい進してる。
12月くんは、ちょっとグレてしまった。
かすかに嫌〜なにおいを放つのだ。
グレる原因におもいあたる事もある。
素材は良かったのだし、やればできる子にまちがいなかったのに、ごめんね、先生の指導が悪かったわ。
ちがうの、ちがうの、キミのせいじゃ全然ないの。
だいじょうぶ、これからセンセもがんばってみるわね。
キミを見放さすことはないわよ。
さ、ランニングしましょ!
.............私は熱血女先生となり、12月くんを励まし、わけもなくランニングするのであった。
長ネギを荒みじん切りして、10月くんと合わせる。
おいしいです。
またまた生糀到着!
塩とまじませた後、水を少し加える。
で、放置。
それだけなのに、どうしてあんなにおいしくなってしまうんだろう。
塩糀の不思議。