「くわしくよく見たい」とのご希望がありましたので!マップそのものを載せます。
クジラの歯で、唐突に終わってすみませんでした....。
久々の都会に出張ったのであの日はどっと疲れてしまった。情けない。
その上というか案の定というか、または通常どおりといいましょうか、会場に到着するまでに道に迷ったりもあり。
「浜松町の貿易センター」と覚えて出かけたのが悪かった。
浜松町には、「世界貿易センター」というのもあって、最初そっちに向かってしまったのだった。
フェスタの会場は「産業貿易センター」であった。
おおっといけねえいけねえ...とあわてて進路変更をする。
ロスタイムは20分といったところだったろうか、アタシにしたら良いほうである。
余裕をもった時間設定にしていたので、10時の開場時間におくれることはなかった。
ざざっと3Fひとめぐりしたあと、10時半からの服部幸應先生の講演コーナーに向かう。
100人以上の参加の方!
「食育のすすめ」の講座である。
お話は、食育のことだけにとどまらず、子育てにおける読みきかせの大切さ、家族と食卓のありかた、イギリス病、小脳、犯罪、化学合成、法律....とにかく多岐にわたるお話にひきこまれる。
先生の経験やデータを元にした講演で、とても身にしみた。
「食が人間をつくる」
改めて、太文字で心に書きとめた。
服部先生は講演がうまい!(上から目線でえらそうにいってすみません)次から次へと話題は変わるんだけど、気持ちいいほどすべてが一点にあつまる瞬間がくるんだ。
またチャンスがあったらうかがいたいと思った。
講演後、開場を見て回る。
食育のキャラクターを描かせていただいているにもかかわらず、初めての参加だ。
「お雑煮マップ」の前はすごい人だかり。
撮影する人もいっぱい!ウフウフ〜♪な気持ちがする。
たくさんの方が興味もって見てくださるんだなあ...とウフウフしてたら、お雑煮の試食を待つ人だかりであった。
一時間ごとに、50食限定で各県のお雑煮が試食できるのだ。(全国の全部じゃないけどね)
もちろん私もならんだのである。
開場にしつらえられた厨房で、調理師学校の先生と生徒さんで調理されたそれは試食レベルなんかじゃ全然なくって、食事レベルだった。
私のいただいたのは、お魚の入った越後のお雑煮。出汁ききまくりでおいしい!
別の地方の列に、再びならびたかったがひかえた。
時間ごとに長蛇の列ができていた。
各地方のお雑煮の写真も展示されて、その多種多様さにビックリ。
かかわらせてもらった部分だけの見学を熱心にしてしまったが、お腹がいっぱいになった後は、開場めぐりをした。
いろんなブースが出ている。
食品の、本の、調理道具の、産地の....と食にまつわるブースだ。
包丁のブースが複数店あったのは、さすが調理学校の方々がメインのフェスタだったからだろう。
プロ用なんだろうなあ、すごい切れ味が見てとれた。
前に載せたクジラの歯の画像、ひげの画像もありますよ。
今はむずかしいところにある「鯨食」のブースで。
↓「食育フェスタ」のくわしいことはこちらで(今年は終了しちゃったけど、来年も開催されます)
http://www.jatcc.or.jp/festa/about
今までこのフェスタ、調理師学校あるいは、料理のプロの集団のためのフェスタと思っていたけれど、一般の人にも門戸は大きく開かれていたのである。
一般の人や台所をあずかる主婦が、聞いたり見たり味見したりして楽しみ、「食べる」という大事なことをもいちど確認するためのフェスタなんだってことがわかった。
来年は、もっと前に「ホホホ」でもお知らせしようと思う。
知ってるようで知らないことたくさんあって、食べられて買い物もできて楽しめます、このフェスタ。
Mr.モンクほどではないけれど....身につけるものにけっこうこだわりをもつ家人に編んだぼうし。
やっぱりこれも、減らし目なしで、ただただ平に編みすすめて、サイドをかがって仕上げたものだ。
なので、よ〜く見るとつなぎ目がある。(画像では写ってないよ)
四本棒編みにしたら、つなぎ目はなくなるんだろうけど....。
こんど、自分のを編むときは、そうしよっと。
てっぺんのボンボン、まあるくするのはすごく大変だ。
おおざっぱに丸くしておいて、
「仕上げのカットは自分でやって。大きさの調節しながら」
と、放棄したら、こだわってこだわってこだわって、細かくチョキチョキをやっていた。
まんまるだ!
なにか文句(というか、不満な点を指摘)されるかと思ったがそうでもなかったから、気に入ったのだろうと理解。
.....していたら、
「白だと、カジュアルにしかかぶれないから、チャコールグレーで編んで」
ときた。
セーターなど注文しないところ、さすがアタシの技量を知ってのことだろう。
水曜日に、長野に日帰り帰省した。
長野駅あたりの雪の積もり方は、アタシの住んでいる多摩市とほぼおなじだった。
通行に不便のないよう...道路の両側に雪が積み上げられている。
一見、おんなじような風景だなあと思って、お足元に注意しながら歩き出したとたん、風景のちがいに気づく。
それは、「つらら」だ。
日陰の軒先には、太いのが。
小さいつららからは、冷たそうなしずくがたれている。
寒風で、斜め状態になったつららもたくさん!
やっぱりねえ、寒さの深さが違うのだった。
母のことなど話しながら姉とお好み焼きでランチ。
お互い、元気でやっていこうと話す。
こちら、寒い々といいながらも、公園の桜のつぼみはやや...ほんのすこ〜しプックリしはじめてきた。
あとちょっとあとちょっとで春がくる。
フィッシャーマンセーターを編むようなわりと太い毛糸で、幅広のヘアバンドを編んだ。
どんどん編めるって、気持ちいいもんだ。
あっちゅうまにでき上がった。
ぼうしのように見えるけれど、てっぺん丸だしである。
冷たい風の中を歩くとき、耳が隠せるって本当にありがたい。
スーのと、家人のと、孫のと、自分用にみっつ....合計6こも編んだ〜。
最後に、いちばん気に入ったのがつくれた!
カーディガンは母作である。
小技がウザイほどききまくっている。
今編んでるのは、オーバースカートだ。
またまた腹巻きを長〜くした形。
スカートの上からはこうと思ってね。
腰をぬくめる用に一枚。
技ナシだけど、これは今までのうちでは大物。
アタシってどこまでいっても、簡単手芸の域をでられない。
..............................................
先日会った友だちと、
「朝からずっとラーメンを食べたい食べたいと思ってて、胃もラーメンを待ち受ける体勢に入ってるのに、急にオムライスを出されたらどうする?」
といった仮定話しをした。
じゃっかんの残念感はあるものの、オムライスもいいよなあ....。
ケチャップで「GO!UK」とか書いて。
昨日から明け方まで降り続いた雪は、50センチ以上に。
長い長いながぐつをはいていても、くつの中に雪が入ってしまう。
午前中、息子に家の前からスーパー(サントク)に続く道をつくってもらう。
ご近所の方々もせっせと家の前や、自家用車の掘り出し作業をしている...。
そんな中で!さすがだすぅ〜、20代男子のパワーはぐんを抜く。
汗だくになりつつ、わっしわっしとラッセル車のごとく進む息子をみて、ほくそえむワシ。
お一人住まいの奥さんの家もついでって風情でナニゲにやっつけてくれ、ぼっちゃん、カブを上げる。
地図には載らんが、一本道ができた。
作業後、開通したばかりの「サントク街道」を通ってジュースやらポテチを買いに行っていた。
ここ多摩地区は東京都とではありながら、都内とはいっせんをかくしておる。
積もり方が違うもの。
よくニュースで、「東京での降雪は.....」といって、新宿の南口付近の風景が映し出されるが、あんなものじゃないのである。
今、バスは運休している。
宅配便もお休みのもよう。
家の前の道路には、わだちのひとつもない。
昨日届いた「生糀」でたっぷりの甘酒づくりにいそしむ今日。
冷凍保存用にも....と、何回もしこむ。
甘酒のかきまぜ時を待ちながら、ストーブの前で編みもの。