
涼しかったので、夕方はやめの散歩に出た。
真っ白いポコちゃん、ふっさふさの毛並みのリリーちゃんといっしょになる。
三匹がいっしょに出会うのはまれなことなので、一枚写真でもとっておこうか...の気持ちになってパチり。
そうそう並んでなどくれないものだ。
「リリーちゃん、こっちこっち」
「ポコ〜、こっち見て見て〜!」
などの指令は完全無視の三匹である。
やおら....ポコ父は自分の携帯電話を開き、
「うちではね〜、こんなんして寝てるんですよ〜」
と、いちゃいちゃポーズでポコと添い寝している画像を見してくれる。
腕まくらでしか寝ないという。
負けじと....リリー母も携帯電話を開き、
「こんな絵を描いたのよ」
と、リリーちゃんの肖像画(水彩)の画像を披露。
めっちゃうまい。
みんなね、それぞれにね、バカバカなんだなあ。
すました顔して散歩してたって、家ん中じゃあみんなそんなことやってるのよね〜、とやや安心。
リリーちゃんは超高齢犬。
ポコちゃんはアレルギー持ちの食べ物に制限付きのワンコ。
そして常々思うのは、それぞれ飼い主さんに顔がクリソツ。

空の雲がぐっと秋めいてきた。
ぬわ〜っと感のない空気。
ちょっとずつ夏は去っていく。
でも、まだ日差しは強いので、帽子は欠かせない。
つばの広い、フェルトの帽子をかぶるのは「今!」かと思う。
木彫りのひまわりブローチは名残る夏というところだ。
ブルー模様の半そでのワンピースに濃紺のフェルトのハット。
移っていく季節にちょうどいいんじゃない?とオシャレはいつも自己満で。

アイスクリームをどんなにこっそりひっそりと食べていようとも、必ずヤツはどこからともなくあらわれる。
アイスクリームの気配はヤツをひきつける魔力をもってるようだ。
「ちょうだい」は決して口に出さず、態度であらわす。
私の太ももにアゴをのっけて、ただひたすら顔をじっと見つめ続けるのだった。
強い視線にからめとられてでは「昼下がりのスイーツを楽しむ」どころではなくなる。
アゴの乗せられた太ももは、じんわりと熱をもってくる。
あつい。
そして私はいつだってその熱意と視線に負けるのである。
最後のコーンのおしりの部分(アタシだってここが大好きなのに)をスーにあげることになる。
ちょっとだけ残ったアイスはほんの心付け。
それはそれはうれしそうに、サクサクと、そそくさ〜っと食べるスー。
そんだけ待ったんだから、もっとゆっくり楽しめばいいのに....と思う間もなく食べおわり、去っていく。

今までに三回お味噌を仕込んできた。
それぞれに違った味になったのは....きっとその都度の塩加減や温度の差などが影響したのだと思う。
でもそれぞれにおいしい!のは、手前味噌のせいばかりではないと思う。
最初は白っぽい(糀と大豆と塩と、水を混ぜるだけだもの)のがきれいに色づいていく。
糀菌の存在と仕事を知る。
これを「いい仕事」といわずしてなにをいい仕事と....。
お味噌汁にするときは、塩糀をちょっとだけ足して、風味をもっと出す。
きゅうりには、そのまんまで。
さとう、酒を加えて甘味噌にし、おにぎりにまぶして食べる。
わたしのお味噌はうまい味噌。
まちがいない。
散歩のあと玄関で、ぐっと前足をふんばるのはまだ家に入りたくない合図。
やっぱり涼しければ、外にいたいと思うのだろう。
前の道をあるく人をながめたり、土を掘ったり...久々に庭ライフを楽しむ犬であった。
うれしさが全身にあふれている。
涼しいっていいねえ。



♪ドンと鳴った花火がきれいだな〜♪と、つぎつぎにあがる花火を見上げてきた昨夜。
調布であがるのを、稲田堤付近の多摩川の土手から見物した。
娘のおすすめのいいポジションであった。
さすが地元民!
多摩川をはさんだ向こう岸の、花火のあがる根元の部分も見られた!
いろんな色、形状の種類の多さったらないね!
以前に読んだコミック「ハチミツとクローバー」に、主人公のはぐみ(美術大学生)と、小6の男子のエピソードの章があった。
中学受験のために、苦手な図画工作で賞のひとつもとっておかなければ...と焦る小学生と、これまた大きな賞に挑まされているはぐみ。
「たどり着きたい場所を持ったとき、無心の心で描く力を失った。好きなものを楽しんでという言葉は美しい。でもその、なんとむずかしいことか」
と、小6男子と、大学生はぐみはわんわんと泣くのである。
花火のあがる音を聞いて、二人で見上げる夜空。
でっかい花火。
「ハチクロ」では好きなシーン、たくさんあるけれど、この第7巻の小学生エピソードも心に残る。
コミックでは、二人は花火をみて、いろんなことをふっきるのだが......。
現実は、コミックみたいにそう簡単に「お悩み」をぱ〜っと吹っ飛ばすことなどできないけれど、その腹に響く音と一瞬にして消える火花は、やっぱりスカッとさせてくれる。

指しゃぶってねてるだけの者は、いつのまにか「ねがえり」という技を身につけた。
腹ばいになって、くびをぐっと上げ、くちびるに力を込めたその勇士、いまにもほふく前進しそうである。

19日付けのおしゃれのレシピでは「おばあちゃんになっても」のテーマで書いた。
孫が生まれたことは、趣旨があれだけにべつに書くこともないかな...と思ったけれど、この先いつか「孫と出かけたときに...」とか書くかもしれないし、突飛な登場になるもの変だし...とかいろいろ思って、カミングアウト。
すぐ読者の方からお葉書をいただいた。
うちも生まれました!とか、もうすぐ結婚の予定なんです!と書かれていた。
読者の方々といっしょに年齢アップしてくうれしさ。
読んでくださってる方もおんなじようにアタシのことを、
「ああ、この人もおばあちゃんになったんだ〜」と読んでくれたんだ。
共に白髪になりましょね。
イラストでは髪の毛の色をどうしようか...と迷う。
グレーっぽい黒か?染めれば焦げ茶、黒色ってこともあるしなあと。
迷いに迷って塗ったけど、載ったのはモノクロであった。

人にきいても本を読んでもわかない。
思いおこせば...それは中学生の数学のときも同じであったことだった。
「どこんとこがわからないのか.....を教えてくれ」
と原先生(数学担当)はいった。
根気強い原先生も最後にいった。
「キミは国語をがんばって合計点でカバーしなさい」
と。
今のアタシの国語はいったいなに....。
原先生はいづこ。



パソコンでひじょーにわからないことがあって、友だちにきいた。
この上なしの親切な説明だったにもかかわらず理解できなかった。
「パソコンについての疑問はパソコンで調べよ!」の鉄則にもとづいて検索してみたら、アタシと同じ疑問を投稿した人があった。
それについての回答のベストアンサーは、
「○○に書いてあります。これを読んでも理解できないようでしたら、人にきいても理解できないでしょう」
と...。
さっそく○○を読みにかかったけど、アタシは「読んでも理解できない人」だった.....。
人に説明されてもわからんわけだ。
どないせいいうんじゃいっ。とほ〜。
拾ってきたどんぐりに湿った落ち葉と土をかけておくと発芽するよと、FB友だちが教えてくれたので、やってみた。
パソコンでとほ〜な気持ちにさせられたら?の質問の回答として、
「土いじりで解消できます」
って、ベストアンサー.....でしょか?