
昨日、まーごらの家に行き、お泊まり〜。
ほんとは夕方帰宅予定にしていたのだけれど、午後は雨模様で・・・あっさりと宿泊。
ずっと食べたかった「うちの餃子」、まーご1と一緒に作った♪
大人だけだったら、ニンニクもう3カケが入れただろう・・・2才児もいるのでほんのちょっとのニンニクだ。
でもネギやニラは容赦なく刻み入れるよ。
56個、大人3と子ども2で完食。おいしかった!
雨上がりの朝。時々小雨。

晴れ間を見て、ビーチカフェに朝ごはんを食べにいく優雅♪
モーニングだけに付くフリーのアサイーヨーグルトドリンク目当てでもある。

若い家族はにぎやかで忙しいもんだな〜。
いろいろ充電と放電させてもらって帰宅。
夕ご飯は軽めのタヌキそばでお腹いっぱい。
明日こそ畑へGO!
.......................................
カゴやさん、menuiのブログを更新しました。
今日拾ったシーグラスのこと書いています。
いいもん拾えたで〜〜♪
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12768728361.html
寒い朝だった。
起きた時から雨音がすごい!
久しぶりに雑炊で朝ごはん。

今日は畑も筋トレも休んで、パソコンでするいろいろを済まそう!と昨日から考えていたけれど、雑炊食べて暖まったらすべてが緩んでしまった〜〜。字も似てるしね。
覚悟を決め「今日は何もしないでいいよ❤︎」と自分に甘く言ってやった。
プライムでミス・マープルを何本か鑑賞。
ずっと前に観たのだろうけれど、ちゃんと忘れているので新鮮な気持ちで観られるラッキー。
忘却力がついているのでお得です。
ソファーに備え付けのクッションのごとく、一日中ソファーの人となって過ごした。
ウダウダと過ごすと、思い出すのはただ一つ。
あ〜〜、ヤツが居たらこんな大雨の中も散歩に行かなきゃならなかったんだな。
肉が何もないけどヤツがいないから買いに行かなくていいんだな・・・ああ楽チン!とクッション相手にジタバタした。
あるもので夕食。

果物、乳製品、スイーツ・・・最近摂ってないけれど、ワインの原料は葡萄だし、裂けるチーズは好物だからとれてないってこともないのだな。
伊達巻はスイーツの仲間とも言えるし、日々の食は良しとしよう。
明日は晴れる予報。
畑の見回りがすんだら、今日できなかったことをしよう。
友だちの展覧会にも行こうかな。

昨日はまーご2と海で遊んだ。
砂遊びが大好きなまーご2、砂さえあればずっと遊んでいるという。
初めは呼んでも波打ちぎわに行くのを嫌がるけれど、BBAがじゃぶじゃぶ入っていくと、だんだんと波を楽しむようになるまーご2。
今年はあと何回ジャブジャブができるだろう。
あと一度はしたいねえ・・・。
今日は庭の草取りしてからの仕事、夕方筋トレ。
おいしいつまみでちょい飲み中。

明日は、来月予定している「おしゃれ蚤の市@国府津 第三回め」のチラシ作りをしよう。
11月13日日曜日、11時からね〜、またやるよ〜。
詳しくはこれからお知らせしていきます!!!
ガス代金の振り込み用紙が郵便受けに入ってたのをさっき見つけた。
なんと!初の2千円代って!・・・とびっくりしたけれど、そういうものなんだな〜一人暮らしってな。
今晩はつまみがたくさんあるので、もう一杯いこかな〜♪
何か映画も見ちゃおかな〜。
.........................................
すーさん懐かしの写真館
電車ごっこするすーさん

あちらではこのような?


昨日は気になっていた「困りごと3代スター」を全部クリアーすることができた一日だった!
一つめ・・・口内炎問題
東林間の歯医者さん(10年前からお世話になっているところ)の予約が取れて、診てもらった。
治りが悪くて、ちょっと心配になっていたものだから。
やっぱりね、口内炎だけではなく、噛み合わせとかいろいろ数ミリのことが重なっていたらしい。
ちょっといじってもらっただけなのに、楽になれた〜♪
二つめ・・・返品問題
夏のイラスト展の時に使おうと購入した銀色フレームの額30個。
間際になってどうも気に入らなくなり、使わなかったものだ。
30個も困ったなと思っていたけれど、買い求めたお店に電話してみたら返品オッケーということでその手続きに行ってきた。
新横浜はなかなか遠いところだけれど、歯医者の帰りに回るといいなと、がんばった。
これでもかっ!ってほど電車とバスに乗ったよ〜。
帰宅は夕方になったけれど、まだ真っ暗ではなく、お寺の鐘の音(18時)をゆっくり聞けた。
ゴーン、これ聞けると、本当にホッとする。
そして三つめ・・・これは自分の力ではどうしようもない問題であった。パソコンのシステムがどうのというの。
息子にSOSを出して、なんとか救出してもらえた!!
ありがたき息子!!
気になっていたことが一挙に解決された日、OH! HAPPY DAY!である。
今朝は軽くなったココロと共に早起きし、なんとなく荒れていた家の中をそうじして回ったわ〜。
家って気持ちが表れるものだな。
ありがと!歯医者さん、額装やさん!感謝、サンキュー息子よ!
いろいろと助けられながらやってくアタシ。
.................
ココカラparkを更新しました。
https://kokokarapark.com/n/ncdc8fdd0592c
国府津山に秋の散歩に行ったことを書いています。
気持ちのいい時間だったな〜〜♬
昨日娘とのお茶のみ話しで・・・娘が
「TさんとMちゃん夫婦って仲良いよね。ケンカしなさそうだし」
と、私の友だち夫婦のことを言った。
確かにとても仲良いご夫婦、二人とも穏やか〜な性格っぽいので一触即発てな激しい喧嘩はしなさそうである。
でも!私は見たのである!少し前に!
Mちゃんが「黄色のタオルどこにある?」とTさんに訊ねた。
「その奥だよ」とかなんとかTさんは答えたけれど、黄色のタオルは見つからなかった。
Mちゃんはちょっとイラッとしつつ「どこよ!ないわよ」と。
Tさんは、「ここにあるじゃん?」とすんなり取り出すタオル。
Mちゃんムッとしつつ・・・・「それって黄色じゃなくて緑色だよね」と。
Tさんも負けちゃいない。「違うよ、これは黄色だよっ」と若干語気を強めた。
Mちゃん、イラッとにターボがかかっていた〜〜〜。
そして思い出したのだ!かつて私も家人と色の見解で大ゲンカしたことを。
「カーキのパンツ出しといて」
と言われ、出しておいたら
「違うよ、それじゃない。それってベージュでしょ」
と言われたときにはカッチーンと来たもんだ。
家人が、
「これをカーキ色っていうの」
と出してきたパンツはモスグリーン。
いやいやいや、そしていやいやいや、モスグリーンをカーキと言っちゃあお終いよ。
砂色に近いのがカーキ!とキッとしながら主張したが、あの時はどちらも譲らなかったように思う。
あの当時は「スマホで検索」の手段がなかったので、白黒つけがたくうやむやに〜。
という思い出話しを娘にしつつ、
「これ何色っていう?」
と、モスグリーンのコートを指して試しに聞いてみたらまんまと
「これはカーキ色!」
ときっぱり。
父派であった・・・・。
そもそもベージュとモスグリーンはカーキと称されることが多い。
特に衣類の色を言うとき、カーキ色って軍隊ニュアンスのある色調を言うらしいよ。
砂とか葉っぱとかね。
迷彩柄に使われる色はすべてカーキ。
そういわれてもやっぱり腑に落ちないカーキ問題。
TさんとMちゃんの黄色VS.緑問題だって未だ両者一歩も引いてないであろう。
「黄緑色」ってことで手も打てないだろう。
自分の信じている色とその名前はなぜかケンカの種になりがち〜。
娘&まーご2と待ち合わせてランチ。
辻堂のテラスモールの無印良品の横のカフェは空いていておいしかった!
注文は受付のようなところで先払いで、注文の品がテーブルに届くまでの時間が少々長いけれど美味さで許される〜。
他のレストランは列を成していたので穴場だったのかも。
しかも高くない!!ってとこも好意が持てる。(1000円で飲み物付きのランチありよ)
すっかり秋冬ものになっている服など見回る。
カウチンセーター、ダウンパーカー・・・手に取りたくなる季節になったね。
やはり一人で見て回るより、まーごの相手しつつでも娘と見る方が楽しい。
「若い情報源」、娘一択ってとこはなんだけれど頼りになる。
久々にコスメを買いに行く。
なんと5年ぶりに買うコンシーラー!
コスメティックはまったくわからない私だけれど、時たまチョイチョイっとコンシーラーは使用。
テラスモールの化粧品売り場に入店。
「何かお探しですか?」 「はい、コンシーラーを」
てなやりとり。
「お客様、お綺麗なお肌ですね〜、お手入れなさってるんですね」
とかなんとかめっちゃ褒めちぎられる。
いえいえ・・・とか答えながらも笑いが止まらなかった♬
店員さんの口調が柳原加奈子ちゃん(←お笑い芸人さんね)にそっくりだったから〜!!!
柳原可奈子の方が美容部員の真似を誇張しているのだけれど、どっちが真似ているのかも不明になるほど。
加奈子ちゃんスゴイ!と思った。
「こちらのファンデーションとご一緒に使われると、仕上がりが違いますよ。気になるものあったら試してくださいね」
とか
「試供品を差し上げますね〜」
など、もう柳原加奈子そのものだった。
マツキヨで買った方が安かったかもしれないけれど、「リアル加奈子」を肌で感じることができるデパコス。
楽しかったわ〜〜♬
また5年後ね。
19日から二泊三日、まーごらの家にお泊まり。
台風からの避難だけれど、また違った嵐のまーご家であった。
今朝は早よから畑に向かう。
9袋も取った雑草の袋を出す日!
でも一回に3袋しか出せないので、残りは家の庭に運び込むよ。
自転車で往復。
昼前までいろいろ手入れしたり草取りの続きをしたり。
きれいになった地面には小松菜と香菜の種パラパラとまく。
お正月の雑煮と生春巻き、おいしくできそうだ。
今朝の収穫。

4日間収穫できなかった青甘シシトウ、大きくなりすぎたものもあり。
岡っ引きが持っているような十手ほどの大きさのも!!
十手はさっそく天ぷらにしてお昼ご飯に。

どれもおいしいけれど、ナス天には裏切られたことなし。
昼ごはんの後は郵便局と信用金庫にひとっ走り。
家賃など払い込むものを済ませると心底ホッとするよ♪
スーパーに寄って、チーズ、トマト水煮缶、卵、サラダオイル、缶詰各種、めんつゆ、紙パックのビッグなワインなど重めのものをドカンと購入。
そして久しぶりの冷蔵庫の充実。
夕ご飯はさっそくミネストローネ♬

ジャガイモ、甘シシトウ、ナス、玉ねぎ、ピーマン、バジル。
野菜はすべて畑からってところに、自己満足度高し。
木綿豆腐を中心に据えてみた。
...................
畑の帰り道、出会ったご近所さんに、「しばらくいなかったでしょう?」と言われる。
「娘のところに台風避難してました〜」と言ったら、「不安だものねえ、あのボロ家じゃ」・・・・と。
ひぇ〜!とビックリ。
そうか!!今庭は草ボーボーだし、ダンボールとか裏に置いてるし、外側からの景観悪くなってるなあと深く反省したわ。
まず庭の草取りしなくちゃね。
かっこいい庭取り戻せ!!!
ボロ家とは言わせないようがんばろう!
............................
スーの思い出写真館


マッチ売りの少女。
スーは何かかぶらされるが大好きだった。
腹水抜きに通院してた頃、処置室に入る時にこんな風にほっかぶりして入ったら先生も助手さんも大笑いしてくれた。
スーもリラックスしてるように見えたよ。

春に植えたパパイヤの苗。
ぐんぐん育って160センチほどの木になってしまった〜〜!
貸し家庭菜園での少々の禁止事項に「木は禁止」があったのにいい。
実った後にその件はまた考えようか・・・・。
花の可憐なこと!


8時ごろに向かった畑。
今日も今日とて雑草取りである。
ちょっと涼しいからがんばろう!!と思って。
黙々とやっていたら、畑のセンセイが来てなんと草取りを手伝ってくれた〜!
ありがたや。
パパイヤの木の下に雑草にまみれてるのはピーナツ。
10月にはピーナツの塩茹でが食べられる〜♪
と楽しみにしながら、ちょい飲みの夕方。
白ゴーヤとスパムのチャンプルと、スパムの海苔巻き(すっごくおいしい!)と、甘味噌をかけた冷奴。(最近木綿豆腐で)それと冷凍餃子。

.............................
.............................
畑の雑草取りね、1時間ほどで止めようと思って出かけた今朝。
午前中は家の掃除とか細々家のことやろうと思ってさ。
でも!!!畑のセンセイが「がんばって全部やっちまおう」と言ってくれて・・・・うれしいやら困難やら。
でもうれしいの気持ちの方が勝って昼(12時)までやり遂げてきました〜〜〜〜〜♪
疲れたと言っては申し訳ないのだけれど、半端ない疲れ。
帰宅後、2時間ほどグッタリとしていたわ。
テレビつけっぱなしにしてたけど、どれも興味そそられるチャンネルはなかった。
こっちが年取りすぎてついてけなくなったのか?それともTV全体がつまんなくなったのか?
カンちゃん(脚本書いてた友)教えてちょーよ。
口内炎ができて、痛くてたまらん!!
口内炎って、いろいろと免疫力が落ちている時とか、疲れてるときに出来やすくないですか?
チョコラB Bでも飲んでみるかと、に買いにいく。
錠剤より、ドリンクタイプの方が即効の効き目があるような気がして、3本980円のやつをはりこんでみた。
朝夕にグビグビと飲んでみたけれど、今のところ効いた感じはなし。
口内炎でもお腹はすくので、通常のご飯を用意してみてみるけれど、食べ始めると痛さで半分ほどでギブアップ!!
私としたことが!
今晩は早めに寝よっと。
明朝には消えてますように〜〜〜〜。
口の中が痛いのって、イヤだねえ。
やずやさんのサイト、ココカラparkに徒然として、5年前から今に至る日々の変化を書いた。
https://kokokarapark.com/n/n50e9c39c5614
そのスピンオフとして今日思ったことを・・・。
ふと、「アタシじゃなくて残ったのが夫だったらどんな暮らしになったのだろう?」と思った。
夫の勤め先の定年は70才だったから、多摩のあの家からの引っ越しはないだろう。
大急ぎでの生活の縮小ってことも考えなかったはずだ。
母親と、息子とスーで暮らしていただろう。
ご飯は作れたのか?
首尾よく母親の介護はできたのだろうか。
ケアマネさんとうまく話し合いができればちゃんとできたとは思うけれど、仕事しながらの通院などはできたかな?
とか思う。
スーの3時間おきの散歩は叶っていたのか?
いやいや・・・私だって何もわからんところからのスタートだったから、夫だって苦心しながらやったとは思うけど。
いろいろ想像すると、不遜ながらやっぱり私の方が残ってて良かったのである。
「そういうふうにできていた」のだと思う。
しか〜〜〜し!!夫には新しい妻を娶る(それもお若い)という選択肢もあったんどったんばったんだったんだったわ〜。
あくまで多少の可能性としてね。
それもまた良き良き、余生を楽しんでね♪と思うよ。
そうか!!!逝く者は残す者の余生の安泰を願うものなんだな。
今日の収穫で晩ごはん・・・てかちょい飲みね。
私は充分に楽しんでます!サンクス!余生!

........................................
........................................
これからたまーに「スーの思い出写真館」。

スーさんと近所の浜散歩に〜♪