姉からきんつばが届く。
私の大好物、泉庄のきんつばである。
あ〜久しぶりだからとても嬉しい!
12個の半分は即座に冷凍保存しようとか、2個は義母にあげよう...とか計画をたてる。
またもや手紙には愛犬フーちゃんの似顔絵があった。
「前より進歩したでしょ?」
と書いてあったが、私は前の方が好きである。
どうか進歩などねらわないようにと、きつく姉にもうしわたさねば.....。
泉庄のきんつばは、本当になつかしい味がする。
コレ、子どものころ食べてはいないけれど、小豆の基本的な味なんだと思う。
いちばん好きな食べ方は、「モーニングきんつば」として、朝食にいただくのだ。
空きっ腹にしみわたる旨さではじめる一日はなんとも幸せなのである。
さっき友だちが送ってくれた画像に驚く。
それは中学生の時、アタシがあげたものだという。
くつと、二人連れの女子(りんりんらんらん風)は紙粘土製。
覚えていないけれど、紙粘土制作物といっしょに手紙も書いていたらしくそれもいっしょに写っていた。
今となんら変わりのない筆跡は、私が書いたものにまちがいなかろう。
その文面のこっぱずかしさったらない。
穴を掘ってでも入りたい気分にさせるその文章はくつ口調で、ド偉そうに書いているのだった。
「オレはくつだ。だがデリケートだぞ...」とか、「人目をさけて付けてくれ」とも書いているところを察すると、どーも自信作ではなかったらしいね、ワシ。
恥ずかしくて凝視できなかったけれど、もういちど見てみるとなんとも懐かしさがこみあげてきた。
そうだった!小学6年から中学にかけて、ペンキぬりとハンダ付けと紙粘土工作に熱中した一時期があった。
ペンキはリンゴ(生にです)にまでぬっていたことがあった。
ハンダ付けは、接着するものがなくて、意味なく「釘」をハンダでくっつけては満足していた。
あまりの進歩のなさ...というか....興味の方向のいっしょさ。
進歩ないと思うより、ぶれてないと思うことにしてみようか。
そんなこんなして44年すぎたんだなあ〜。
ものもちのいい友だち、ありがとう。
りんりんらんらんをつなげるために苦心して、爪楊枝を腕のところに貫通させたことを思い出しました。
桜、ちらほらと咲きだした!
スーとの散歩が楽しみになる季節だ。
桜は根元調査にいそしむだけのスーですけど。
PHP4月増刊号 くらしラク〜る♪という雑誌に、旅のエッセイを書かせていただいた。
友だちと行った京都旅行。
長〜い間行きたかったイノダ、キャラメルママというBARで祝ってもらった誕生日。
名所や観光スポットじゃないとこの方が思い出に残るもんなんだな〜...。
なにか、無心になりたいとき、手芸は有効だ。
組み合わせを考え、熱心に縫いつける作業。
ずっと前につくりかけだったブレスレッドを仕上げた。
使ってくれている友人が、
「夏にいいアクセサリーよね!ポイントになるし、布製だから汗でべたつかないから」
といってくれた。
麻布というところも良かったか。
もう少し、本数ができたら、●お店に出そうかなと、前向き気分に。
気持ちいいお天気だったので、大きめな手芸店まで歩いて行ってきた。
ba-sanの顔用の布がもう切れたので買い足しに。
簡易くるみボタンがあったのでそれも。
数字ハンコを布に押して、ボタンにした後ゴムを通して、髪ゴムにするつもりだ。
いくつかはボタン穴を取り除き、ブローチピンを接着しようと強力接着剤の購入。
数字のブローチに。
がっつりと反省したと自分で思ったら、もうそれで良し!としようと決めた。
経験値として内蔵できたら本望としよう....。
母からもらったもんぺを見ながら、エプロンみたいな裁断で自己流もんぺを縫ってみた。
東京新聞の「おしゃれのレシピ」にも書いた。
もう少し改良をすれば、けっこうなおしゃれパンツになるかもしれないな。
.......と、いっぱいいっぱいからの脱却をはかってみるも、今夜はムリ。
じぶんのことでいっぱいいっぱいになってると、おもんぱかることを忘れてしまう。
通常ならちゃんと思いをめぐらして対処できることでも、へまをしてしまう。
思いつきでの行動。
それで大事な友だちに迷惑をかけてしまったり、悲しくさせてしまったり.....謝ったところで解決もしない。
反省してもしきれない。
また仕事では、ひとりで空回りしてとんだ感情の無駄づかいもしてしまった。
喜んだり、がっかりしたりドンと落ち込んだりと。
空回りするまえに、考えたり読み込んだりすれば簡単に理解できそうなことでも、いっぱいいっぱいの気持ちでは、それさえもできなかった。
ああ、あたしってっ!
反省をかさねる。
かさねてもかさねてもまたしでかしてしまう自分。
おおらかさの欠如を思う。
今晩はおおらかにワイン一本あけて、あかるい(であろうと期待だけして)明日にそなえるか。
無心に針仕事でもして、いっぱいいっぱいの何かからひとまず逃避してみるか。
借りてきたミスタービーンのDVDでも見ながら寝てしまおうか。
いっぱいいっぱいになるといいことなんかひとつもない。
ちいせえなあ、わし。
明日、友だちの家のガレージでするバザーのために、ちょっとブローチでも作って持っていこうと、年末に買っておいたゲームの駒の木製のテリアに、ブローチピンを接着することを思いつく。
安易なブローチだけど、ゲームはしないであろうから.....駒の運命としてはいいところではあるまいか。(と勝手に納得)
と、しばらく使ってなかったグルーガンを取り出した。
これは熱を利用しての接着剤、しっかりとつくのだ。
みっつよっつと作っていたら、あ〜そうだ!ブローチの台をいつぞや手芸屋さんの友だちがくれたのを思い出す。
白いボタンをびっしりとはりつけ、その上にアンティークボタンをいくつか乗せてはったらどうかな?
ブルーのシャツにつけたいな。
テリアのボタンを指輪にしよう。ひし形のボタンを台にすればいいかも。
材料はそろっているのだ。
思いつきを形に!はすぐできる状態にある。
ついグルーガンをとりだしたものだから、そんな作業に熱中して3時間。
そんな3時間ってすぐたってしまうものだ。
先送り事項にしたまんまだった「壊れたバレッタをなんとかしたい」もついでに実行。
バレッタ復元ではなく、裏の壊れた金具のところにチェーンを取り付けて、ネックレスにした。
細い針金でつなげた後、グルーガンで補強も。
これで落っことす事故はなかろう...と思う。
コレ、ゼッタイ落っことしたくないから!!
あれ?明日のバザーのための物を作ろうとしてたんじゃなかったっけ?
ゲームの駒で作ったブローチ6つと、ひし形の指輪はバザーにだします。
ネックレスは、明日首にかけていきます。
「ボタン盛り」のブローチは、もうひとつ作ったら持っていきます。
明日もお天気よさそう。
千駄ヶ谷駅から鳩森神社を目指して歩いてきて、神社前の五叉路のところを、千駄ヶ谷郵便局の方向に曲がります。
10分ぐらいで郵便局が見えます。そのあたりに張り紙をはっておきます。
郵便局を右に見て、左の辻を曲がってすぐ。
バザーします。
毎月いっかいは開く予定だそうです。
だいたい、火曜日。
どんどん進化させるバザーということ。
進化っていったい....。
私も参加します。
なにかテリアものを作って、持っていこうかなと思ったり。
郵便こづつみが届いた。
姉からだった。
手のひら大のバスケットに、姉セレクトの「カワイイもの」の詰め合わせ。
ひそんでいた手紙のすみっこに描かれてた愛犬ふうちゃんの似顔絵。
朝イチで、なごましてもらいました。