
昨年、多摩の小山であげたタコ。
今年のタコは海風にのって、ぐんぐんとあがっていった!
持参したタコ糸のロールを継ぎ足して、もっと高く高く。
夕方、大根の超薄切りのような月がのぼっていくのをタコ越しに見る。
東の空には、なんと半分アーチの虹がかかった。
海のきれいなもののおてんこ盛りで、元旦の午後を過ごす。
31日から1日にかけて、近所のお寺に除夜の鐘もゴ〜ンとつきにもいった。

人生お初のゴ〜ン。

明日と明後日はまたまた人生お初の、「沿道で箱根駅マラソン応援」をする予定。
還暦をいくつか過ぎてもまだまだこれからもお初はいっぱいだ。
一寸先は闇ではあるが、闇が暗いとは限らない。
......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!

もうちょっとで(今11時13分すぎ)2017年が終わります。
今年は更新が滞った時期もありましたが、なんとかここまで。
ホホホの本田を見てくださった方々に感謝。
2018年もホホホの本田をよろしくお願いいたします!
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


ごべだなさい・・・本日も画像のみで失敬の巻き。
画像は、マイお浜で撮ったもの。
上のは、大磯方面の方向を向いてパチリ。
こちらは、富士山方向を向いてパチリっとな。

同ポジションで撮ったのに、波の感じが違いましょ?
コンクリートの堤防に立って撮影したのだけれど、堤防の左右で潮の流れと波が変わるってことがわかった。
.............................................................
おおおっ!と思ったこと。
友人らと雑談してた時のことだった。
つい口をついてとび出そうな言葉をすんでのところで止めたことがあった。
くちびるに残っていた言葉をのみこんだよ。
それはたいしたことでもなかったんだけど、その時の会話の流れにただふさわしくなかっただけだ。
ちょい下ネタ帯びてたし。テへ( ´∀`)
言葉を発声前で寸止めでき、「おおおっとあっぶねえ」と思ったアタシだった。
むかし・・・・というかしばらく前までは「言ってもいいことと、言わなくてもいいこと」の言葉の選別が脳内で無意識のうちにできてたような気がする。
きっと感情と言葉の間には「弁」のようなものがあって作用してたんじゃないか?
それでも、言い過ぎた!とか・・・・言わなくてもよかったのに・・・・と反省することも多々しでかしてきたけど。
長らくの経年により、弁も古くなろうというものよのう。
年とると、脳内で思ったことが、すぐ言葉となってダダ漏れしてくみたいだ。
弁無きNow、「思慮」とか「おもんぱかり」「察知」など駆使して弁をフォローしていくべき年代になったのだあと思った。
むしろそういうことができる年代になったのだ!とNowを寿ぎたい。
しかし、思慮ばっか深く掘り下げていてもすごくつまらないもの。
そこらのあんばいみいみい弁だけはフォロー。
ということを、ザブンザブンの波音をききながら思慮思考した。
波音は、いろんなものを聴かせるねえ。
♪ ♬ ♬
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


娘夫婦とコストコで待ち合わせ。
年末年始のお泊りに向けての買い出しである。
今年は・・・・まあね・・・・お祝いムードはないけれど、来年も元気だしてやっていこう!との決起の意味を込めて、みんなでいっしょにおいしいお雑煮をいただくつもりである。
コストコはすっごくこんでいたけれど、その活気が年末らしくていいね!
大量のパンや肉も、娘のところと分けるつもりなので本日は買う。
帰宅後、さっそく購入してきたパプリカと赤カブをピクルス液に漬ける。
赤カブはごく軽く茹でた。
パプリカはシャキシャキ食べたいので、そのまんまで。
漬け込んですぐに味見。
甘酸っぱさがワインと合いますなあ〜よしよし、とか言いながら、買ってきたものを冷蔵庫に。

コストコでは退会の手続きをしてきた。
もう車もないし、遠くなったことだしね。
......................
不本意ながら、寒さのあまりコーデュロイパンツの下にスパッツを重ねてはいた今日。
タートルセーター、スエードのジャケット、大判ショールを首に巻きつける。
今日は、たんと疲労したよってに、イラストなしでこれにてドロン。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


午前中、義母さんのお初の歯医者へいく。
知人に教えてもらった歯医者、なかなか親切でよかった。
いろいろ不具合なところがあり、これから通うことになりそうである。
まあね病院へ行くのは付き添いだろうと(いや付き添いなればこそ)疲れまんがなあ。
午後、一時間ほど横になる。
義母さんも。
夕飯の支度をしながら、毎度のちょい飲み。
今日は、あん肝があるので白ワイン一杯。
氷をたくさん入れるのが好みです。

コリコリ度の高いかまぼことわさび漬けも。
ガスコンロにはりんごとレモンの鍋をかける。
明日の朝食のために。
居間のストーブには、鉄鍋でブリ大根。
ブリの目の大きさからみて、結構おっきなブリだったらしい。
煮込んで顔まわりのコラーゲンがプルプルっとしてくるのが待ち遠しい。
「煮る」料理は楽しい。待ち時間がね。
あん肝つつきながら、サザエさんなどペラペラっとな。
で、本日分の疲れも飛んでいくのであった。
お風呂よりリラックス効果大のちょい飲みだ。
余談
魚屋さんで、
「あん肝は7本しか作らなかったからもう今年はこれでないよ」
ってなことを魚屋のオヤジさんが言う。
「お正月まではもつから大丈夫。アルミ剥がさないでね」
とおかみさんが付け加える。
ソーセージ状にアルミホイルで包まれていたあん肝。
なるほど〜。
魚屋さんでそういうふうに成形してたのね。
ああ、活きのいい魚屋さんが近所にあるのは大きな幸。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


むか〜し・・・息子の小学校での夏休みの自由研究は、「毎日コツコツやる」のと「ドカンといっこ大きなことやる」のふた通りがあった。
毎日のフロ掃除はコツコツ部門で、工作や絵画制作などはドカン部門・・・となっ。
年末の数日間だけは、大袋を持ってゴミ拾いしていたら「コツコツドカン」を思い出したのだ。
..............................................
家に回ってきた回覧板のファイルには、「一枚ずつお取りください」とチラシが挟まっていた。
取って、冷蔵庫にぺたり!
忘れまじと!

沿道にマラソン応援にきた人には旗(←お好みの大学の名前入り)が配られ、それ振って応援するのだ。
甘酒やお餅が振舞われ、小八幡祭囃子保存会の特別演奏もあるという。
ちょっとしたお祭りのようだ♪
もちろん、見物&応援に参加するつもりである。
国イチ(国道一号線)の沿道には、いくつもの横断幕が掲げられてきた。

さあ、箱根駅伝の選手諸君!毎日々コツコツと練習してきた結果をこの道路でドカン!と出しまくれ!
熱き青春のいぶきとしぶきと動悸と歓喜を国イチに撒き散らしてくれぃ!
...............さてアタシはゴミ拾いしよっと。
今日は、ドカンで。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


夕方から冷え込みがきつくなってくる。
せんたく物も早めに取り込まないと冷たくなるのが早い早い。
お〜〜さぶさぶ。
昨年古着屋で買ったヒョウ柄のハーフコート、そろそろでうれしい。
昨年は太めのパンツとバスケットなど合わせて、ラフに着たけれど、今年はほんの少しモードっぽく、レトロっぽく着たいと思う。
ストッキングにハイヒールで颯爽と!というイメージなんだけれど、あまり力入れてもギャグになりそうだしなあ。
ニット帽と編み込みのロング手袋で、マイスタイルとする。
ほーらねえ、年末になっちゃったよ。
来週は来年って、さあさあさあさあ。
大掃除、今年は免除されてるかも〜♪
窓ガラスと玄関周りぐらいで手を打とうじゃないか。
...............................................................
カゴやさん、menuiのブログを更新させていただきました。
サザエさん、羽織とかね...書いてます。
こちらもよろしく!
https://ameblo.jp/menui-zakka/entry-12339470360.html
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


銀行、郵便局での用をすませておこうと駅前まで自転車で。
30分ほどかかるけれど、わりと平坦な道なのでゆっくりめに走らせる。
川が海になるところを橋の上から眺めるのが好きだ。
大きな川が、海に流れ込む瞬間、圧巻である。
途中にある古道具屋をのぞいたりと、寄り道多し。
金融機関は25日だし長蛇の列をつくっていた。
そりゃそうだ!年末だもの。
久しぶりに本屋さんにもより新刊の雑誌などチェックチェックしながら店内を巡る。
いろんな本が次々に出るんだなあーと改めて思う。
気にくわない装丁の本の中身はほぼつまらん内容だ。
帰り道はやや太ももピクピクしだす。(運動不足やね〜)
帰宅後、座って休んでいたらスーさんが寄ってきた。
珍しく膝枕。
スーからのプレゼントはいつも小粋である。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


まーごらと共にのクリスマスイブは牡蠣鍋で。
鳥のモモもあるでよ。
まーごは、細々したことやママゴト的なことが大好きなので、そっち系のプレゼントを用意した。
大喜びしてくれて、ウヒョウヒョ♪であった。
......................................................
赤いスヌードに緑のダウンベスト、白のコーデュロイパンツというクリスマスカラーでキメて、自転車で買い物にいくOBBの撮影に、まーごは乱入したがる。
それも昆虫採集用のアミ持ってってどうよ。
クリスマスが終わったら、すぐに正月だよね〜...とか娘と話す。
「お父さんがいないお正月って、なんかフシギな感じ」
と。
日々はフツーにやり過ごせても、節目節目のイベントは普段いる人がいないと本当に不思議な感じがするものだ。
慣れてないからだろう。
きっと慣れたら違和感なく過ごせるのだろう。
慣れるってことが生きていく術でもあるんだな...と思うクリスマスイブ。
牡蠣鍋もチキンもケーキもおいしくて、おいしくておなかいっぱいな夕餉はハッピーであった。
このハッピーに慣れたいものだ。
.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!


今年の秋冬のコーデュロイの充実っぷりったら・・・いったい何年ぶりだろう。
30年ぐらい前にもたくさんのコーデュロイ生地のアイテムを見かけたような気がする。
たしか渋カジ(←懐かしのフレーズ)ブームの頃だったような気がする。
気がするだけで合ってないかもしれないけれど。
そもそもコーデュロイはカジュアルな生地だから、合ってるはずだ。
コール天の生地が大好きで、若いころからスカート、パンツ、コート、シャツ、ジャンパースカートといろいろ着た。
保温性は抜群というほどでもないけれど、身につけた時の安心感と包まれる温かみは他の生地よりだんぜん群を抜いていると思う。
と、ほめちぎってみた。
長いこと着てきて、わかったのは「いいコーデュロイ」と「よくないコーデュロイ」があるってことだ。
いいのはまず触ってみてわかる。
やわらかいウネはかまぼこ状態になっていて、そしてケバのないところとの差がきっちりとしている。
指でなぞるとケバは素直にたおれ、陰影をなす。
身につけると、ぷるぷるっとした動きをする生地。
よくないコーデュロイ生地とは、一見ケバとケバなし部分のストライプ状態の生地になってはいるけれど、ゴワゴワしていたり、ケバの盛り(ボリューム)かケチられているものだ。
そういうのは、ケバがすぐに抜けてしまうのだ。
しか〜〜し、よくないコーデュロイに潜むかっこよさは見逃せないものだ。
膝とか腿あたりのケバがすり減ってつるつるっぽくなったパンツの味わいは格別。
たくさんの種類を目にする今シーズン。
コーデュロイを見かけるたびに、いちいち触って確かめてみるわたしだ。
いい!いくない!と心の中でジャッジして回る。
わたしのいちばんは、ルーチョ・バノッティのコーデュロイ。
うんと太畝でもぷるぷる感は損なわれてないし、ケバの陰影がとてもきれい。
畝を考慮したはぎ合わせに感心するばかりだ。
コーデュロイのズボンをはいて午後から、逗子にいく。
友だちと昼ごはんだ。
逗子海岸の貝など拾ってお土産に。

.......................................................................................................
私の肩をトントンと、ワンクリックプリーズ!
コリもほぐれ、更新する意欲がモリモリとわいてきます!
